その他の動物 雑学動物その他の動物ヒヨケザル 空を舞うおサルさん?!「ヒヨケザル」はどんなおサルさん? 空を舞う動物というと、空を飛ぶ鳥か、モモンガやムササビのような滑空するリスの仲間を思い浮かべるのが一般的です。 しかし、他にも空を滑空する動物がいます。 それが「ヒヨケザル」です。 このヒヨケザル、モ... 2021.3.1 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物寄生虫 【ウオノエ】ダンゴムシの仲間は恐ろしい寄生虫?! 釣りをしていると魚の口の中から異形な姿をした生き物を見ることがあります。 それが「ウオノエ」です。 ウオノエは、ダンゴムシの仲間なのですが、魚に寄生するという性質があります。 そのため釣りをしていると... 2021.2.28 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物ウアカリ まるで赤鬼?!真っ赤な顔をしたサル「ウアカリ」とは! ウアカリと言うサルは、中南米のジャングルに生息しており、その顔は驚くほど真っ赤です。 その姿は赤鬼を彷彿させ、その見た目のインパクトから、森の中で見かけたら腰を抜かしてしまいそうです。 今回はそんなウ... 2021.2.28 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物ミミックオクトパス 「ミミックオクトパス」は変装が得意!その対象は魚やウミヘビ、ヒトデまで!! ミミックオクトパスは、タコの中でも非常に優れた擬態能力を持っているとされます。 擬態というと周りの風景に溶け込むというのが一般的かもしれませんが、ミミックオクトパスはなんと他の海洋生物になりすまします... 2021.2.26 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物親子その他の動物 カルガモの親子はなぜ引っ越しをするの?そしてカルガモの「カル」ってどういう意味? カルガモは引っ越しをする姿が度々ニュースに取り上げられますよね。 では、なぜカルガモは親子揃って引っ越しをするのでしょうか。 それは産卵する場所と育児をする場所が関係しているようです。 そこでここでは... 2021.2.20 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物アナジャコ 【アナジャコ】名前にシャコとは入っているけれど・・・実はシャコの仲間ではないよ! シャコとそっくりな姿形をしている甲殻類、それがアナジャコです。 そんなアナジャコは名前にもシャコが入っているためシャコの仲間だと思ってしまいますが、実はシャコの仲間ではありません。 そこでここでは、そ... 2021.1.26 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物ツチブタ 【ツチブタ】かつてはアリクイの仲間と考えられていた、名前にブタと名前の入っているややこしい動物 かつてアリクイの仲間として考えられていた動物がいます。 それがツチブタという動物です。 しかし、名前にはブタと入っているのはややこしいですね(笑) ここでは、そんなアリクイの仲間と思われていたツチブタ... 2021.1.10 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物オウギバト 頭の飾り羽がイカす「オウギバト」は、ハトの中で世界最大! オウギバトは頭の飾り羽がかなりイカす鳥です。 その飾り羽は、まるで王冠のようです。 この飾り羽がそのまま名前の由来になっているほどで、その見た目もかなりのインパクトがあります。 そこでここでは、特徴的... 2021.1.2 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物コンドル 飛行する鳥の中でも最大級!「コンドル」ってどんな鳥?なんで頭部に毛が無いの? コンドルは空を飛べる鳥の中でも最大級の大きさを誇る鳥とされ、古くからアンデス地方では神に近い存在として崇められてきました。 そんなコンドルは頭の毛がないのも特徴であり、鳥の中ではかなりユニークな見た目... 2020.10.25 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物ウナギ ヌルヌルした魚の「ウナギ」と「アナゴ」その違いは何? ウナギとアナゴは共にヌルヌルした魚です。 綱のように長い体をしている点も共通していますので、非常に似通った箇所が多いともいえます。 しかし、科で見ると分類が違ってくる他、よく見ると形状も生態も違い、さ... 2020.10.16 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物カワセミ まるでモヒカン!立派な羽冠の「ヤマセミ」は体もデカい! ヤマセミは立派な羽冠を持つ動物で、その姿はまるでモヒカンのハードロッカーのようです! このヤマセミ、カワセミの一種なのですが、カワセミに比べると非常に大きいのが特徴です。 その大きさは全長40cm近く... 2020.10.7 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物ジムグリ 【ジムグリ】子供の頃は赤い派手な体、大人になるとシックな体色に変化する日本の在来ヘビ ジムグリは日本の固有種として全国各地に生息しているヘビの一種です。 幼体だと身体は赤色で非常に目立つ体をしているのですが、成体になると落ち着いた体色になるという特徴を持ち、稀に街中に現れることもありま... 2020.9.12 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物オオメジロザメ 【危険な魚】淡水にも適応可能なオオメジロザメが凄い!3大危険鮫の一角! サメと言えば危険な魚というイメージが強いですね。ただ、サメと言っても種類が多く、ジンベイザメのように凶暴でないサメももちろんいます。 今回ご紹介するのは、3大危険ザメの一角と言われている「オオメジロザ... 2020.9.11 FUNDO(MOTO)
その他の動物 雑学動物その他の動物バラムツ 【危険な魚】バラムツはおいしいけど、その油でデンジャーなことになってしまうらしい・・・ 日本人は海洋国家という事もあり、昔から魚を好んで食べています。 しかしそんな魚の中には、食べるとその後デンジャーな事態に陥ってしまうという恐ろしいものもいます。 その魚の名前はバラムツ。 油が非常に多... 2020.9.10 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物可愛い生き物 【ウミウシ】いろとりどりでかわいい!ところでウミウシってなにもの? ウミウシは日本近海でも浅い海で見られる生き物です。 種類によって全く外見が異なり、中には映画やマンガなどの世界のものではないの?と思うようなカラフルな配色や姿かたちをしたものをいます。 そこでここでは... 2020.8.30 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物生き物その他の動物 【謎の生物】珍味ともされるホヤって何者?ホヤ貝ともいうし貝なの?それとも別の生物? 珍味として食されているホヤは、5つの味覚を持つ食材とされています。 このホヤ、ホヤ貝とも呼ばれることから貝の仲間と思っている人もいるのではないでしょうか。 しかし、実際には貝の仲間ではありません。 貝... 2020.8.30 FUNDO(SATO)
その他の動物 動物赤ちゃんその他の動物コウモリ コウモリの赤ちゃんがバナナを食べる姿がカワイイ!でもコウモリを素手で触ってはいけないってなぜ? あるコウモリの赤ちゃんがバナナを食べる動画がカワイイと話題となっています。その動画では保護された人の手からバナナを食べるコウモリの姿が映し出されており、確かにとても可愛いです。 しかし、実はコウモリは... 2020.8.29 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物生き物魚 非常に危険な魚の「ダツ」。その危険性は姿を見れば一目瞭然!! 秋の味覚サンマやトビウオの仲間とされる「ダツ」。 釣りを趣味にしていない人などからするとなじみのない魚です。 しかしこの魚、非常に危険な魚で釣り人などが傷を負う事件も発生しています。 漁師など常に海で... 2020.8.21 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物トナカイ トナカイは鹿の仲間だけどメスにも角がある?!サンタと共にクリスマスに活躍するのもメス! トナカイといえば、クリスマスになるとサンタさんを乗せたソリをひく動物として知られていますよね。 このトナカイ、生き物としては鹿の仲間にあたりますが、最大の特徴ともいえる角に他の鹿にない点が見受けられま... 2020.8.21 FUNDO(SATO)
驚いた 動物その他の動物チベットスナギツネ ネットでよく話題に上がるチベットスナギツネって一体何者?なぜ流行った? みなさんはチベットスナギツネという動物をご存知ですか?日本ではあまり情報がないので知られていないですが、実は2015年のテレビCMで一躍話題となりました。 それ以来、ネット界隈では度々ネタにされている... 2020.3.24 FUNDO(SATO)