言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本 「日本」の国名の由来は?その名前はいつから使われるようになったの?その由来は?? 私たちが住んでいるこの国、その名前は「日本」です。 この「日本」という名前はどこから来て、いつから用いられているのでしょうか。 また、「にほん」とも「にっぽん」とも呼ばれていますがどちらが正しい読み方... 2023.8.26 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 「出来る」と「できる」、文中で使うならどちらが正しい?その違いや使い分けとは 文章の中では、「出来る」と「できる」の両方が用いられます。 両者は意味合いこそ同じですが、単純に漢字表記とひらがな表記というだけではなく使い分けが必要となります。 その使い分けは決して感覚的なものでは... 2023.8.26 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学すねかじり 「すねかじり(脛齧り)」とはどんな状態を意味するの?なぜ脛をかじるの?? 親の世話になって生活することをあらわす「すねかじり」という言葉。 これは、両親だけでなく祖父母などもその対象として用いられることがあります。 しかし、生活費をもらって生きていくことを何故「すねかじり」... 2023.8.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学そっぽを向く 「そっぽを向く」の意味やあらわす感情は?その語源や類義語は? 相手を見るのではなく他の方向を見ることをあらわす「そっぽを向く」という表現。 これは、本来見るべき方を見ていない様子をあらわす際に用いられます。 では、なぜこの言葉は「そっぽ」というのか。 その理由や... 2023.8.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学門前の小僧習わぬ経を読む 「門前の小僧習わぬ経を読む」とはどんな意味のことわざ?またその類義語や対義語は? 小さな頃から見聞きした物事は新たに学ばなくとも覚えているという例えとなる「門前の小僧習わぬ経を読む」。 このことわざは、お寺の近くに住む子供の様子から生まれた言葉です。 ここでは、この「門前の小僧習わ... 2023.8.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ピカイチ 「ピカイチ」はどんな意味で使う言葉?その由来や類義語は? 「ピカイチ」という言葉を、ご存じでしょうか。「ピカイチ」とは、優秀な人や物を表現する言葉です。本記事では、「ピカイチ」という言葉の意味や由来などを解説します。... 2023.8.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学やにわに 「やにわに」とはどんな意味の言葉?その由来には弓矢が関係する? 「やにわに」とは、すぐに行うことを総じて表現する際に用いられる言葉です。 この言葉の頭文字の「や」とは弓矢の矢のことなんだとか。 そこでここでは、この「やにわに」という言葉について、その意味や由来、そ... 2023.8.20 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「我田引水」とはどんな意味の四字熟語?その由来は?類義語となるとはどんな言葉? 「我田引水」とは、自分勝手な発言や身勝手な言動を意味する四字熟語です。 この熟語は、自分自身の行動について用いるのではなく、対話相手や第三者に対して用いる表現となっています。 そこで、ここでは「我田引... 2023.8.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学居候 「居候」とはどんな人を指す言葉?その由来は??同居人や同棲とは別物? 「居候」とは、他人の家の世話になっている人のことを指す語句です。 「同居人」や「同棲」と同じような表現かと思われる人もいるかも知れませんが、また別物の表現となります。 「居候」とは まずは「居候」が... 2023.8.18 FUNDO(SATO)
生き物にまつわる雑学 雑学言葉の雑学漢字ゴリラ 「ゴリラ」の漢字表記とは?その由来と実際のゴリラの性格は正反対?! ゴリラと表記する際は、カタカナ表記とするのが一般的ですが、実は漢字表記もあります。 このゴリラの漢字表記、その由来は日本のある妖怪から来たものとされるのですが・・・、その妖怪とゴリラでは正確が全く異な... 2023.8.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学春夏冬中 「春夏冬中」で営業中を意味するとはどういうこと?トンチの効いた読み方を解説!! 「春夏冬中」は、営業中であることを意味する言葉です。 ぱっと見、その読み方としては「しゅんかとうちゅう」や「はるなつふゆなか」が頭をよぎります。 しかし、実際には「あきないちゅう」と読むのです。 その... 2023.8.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学ノマ踊り字 「々」には読み方はない!?実は漢字ではなく記号?!スマホやパソコンでの入力方法とは?? 「時々」や「人々」といった日常語から、「興味津々」といった四字熟語。 さらに「佐々木」さんといった名字まで、多くの場面でに目にする「々」。 この「々」はなんと読むのが正しいのかといえば、「々」に定めら... 2023.8.11 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学数え方 靴の数え方である「一足」とは片足のこと?それとも両足分で一足? 靴の数え方、つまり助数詞は「足」なので一足二足・・・と数えていきます。 ではこの「一足」というのは、片足だけで一足なのでしょうか、それとも左右一対両足分で一足なのでしょうか? そこで、ここでは靴の数え... 2023.8.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学上げ膳据え膳 「上げ膳据え膳」とはどんな意味?その由来は、旅行中や帰省時に経験あるかも?? 何から何までやってもらうことを意味する「上げ膳据え膳」。 この言葉は、何もしなくていい状況から生まれた言葉です。 ここでは、この「上げ膳据え膳」という言葉について、その意味や成り立ち、類義語について解... 2023.8.9 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉の雑学暮らしの雑学意味 「昼下がり」とは何時ごろを指す言葉?同じような時間帯を指す言葉も解説! 午後のまどろんだ時間帯などの表現で使われる「昼下がり」。 この言葉は、具体的にどれぐらいの時間帯のイメージかつかみにくいですよね。 そこでここでは、「昼下がり」がどのような時間帯を言い表す言葉なのかを... 2023.8.8 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学るつぼ坩堝 「るつぼ」とはどんな意味の言葉?その使い方や由来は? 熱狂的な状態を意味する「るつぼ」。 また、多様なものが混ざった状態にも用いられる語句です。 両者は由来を同じくする言葉ですが、どのように生まれたのでしょうか。 ここでは、「るつぼ」という言葉について、... 2023.8.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学収める 【おさめる】「収める」と「納める」、その意味の違いは?どのように使い分けをしたらいいの?? 収めると納めるは共に「おさめる」と読み、その意味合いも似ていることから混合してしまう事もあります。 しかし、厳密に見てみると意味が違うため、使い分けが可能です。 そこでここでは、同じ読みのある「収める... 2023.8.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学秒 2番目という意味の英単語「second」に、なぜ「秒」の意味があるの?その理由とは!! 「秒」の意味で用いる英語のsecondには、「2番目」という意味もあります。 2番と秒、この関係は単語だけを見ても分かりませんが、背景にある古代ギリシアにおける時間の概念が関係しているのだとか。 そこ... 2023.8.5 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学紆余曲折 「紆余曲折」とはどんな意味?他では見ない「紆余」とはなにをあらわしているの? 込み入った様をあらわす「紆余曲折」。 この言葉には、「紆余」という珍しい語句が含まれています。 ここでは、「紆余曲折」がなぜ込み入ったさまをあらわすのかその意味や、成り立ち、類義語について見ていきまし... 2023.8.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学有象無象 「有象無象」とはどんな意味?動物の「象」とはなにも関連はない!? 世にたくさんあるものを意味する「有象無象」。 「象」という漢字から、鼻の長い動物のゾウとの関連性を考えてしまいますが、両者には特段結びつきはありません。 そこでここでは、この「有象無象」がどのような言... 2023.8.4 FUNDO(SATO)