言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 頑張っている様子を意味する「しゃかりき」、その由来はお釈迦様にある?! 頑張っている様子を意味する「しゃかりき」。 この言葉は、お釈迦様と関係がある言葉とする説があります。 それは、この言葉の漢字表記が「釈迦力」となることにあるのだとか。 そこでここでは、「しゃかりき」と... 2023.10.5 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「立つ瀬がない」は、どんな場所に立っていられないの?その意味を解説! 自分の立場を失って苦境に陥ることを意味する「立つ瀬がない」。 この言葉の「瀬」とはどこを指している言葉なのでしょうか? この「瀬」というのは川など水が流れる場所の中でも、その流れが緩やかになっていて浅... 2023.10.3 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「ろくでなし」とはどんな意味?どういう人を指す言葉?その由来は? 「ろくでなし」は、不真面目な人やどうしようもない人などを指して使われます。 その語源は、「まじめでない」につながりがあります。 そこでここでは、「ろくでなし」という言葉の意味はもちろん、どういう人を指... 2023.10.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学クイズ言葉の雑学漢字クイズ 【読めたらスゴイ!】「頓珍漢」って何のこと!?絶対聞いたことがある言葉です!この漢字、あなたは読めますか? 「頓珍漢」という漢字、あなたは読むことができますか?あの言葉かな~となんとなく想像が付く3文字ではないでしょうか!?一体、何と読むのでしょう。 基本の読み方 まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきまし... 2023.9.28 FUNDO(TAKA)
言葉の雑学 雑学クイズ言葉の雑学漢字クイズ 【読めたらスゴイ!】「左団扇」って何のこと!?「団扇」は絶対知ってるあの道具のことですが・・・この漢字、あなたは読めますか? 「左団扇」という漢字、あなたは読むことができますか?読めそうで読めないこの3文字。「左」+「団扇」と考えた方が分かりやすいかもしれません。一体何のことなのでしょうか。 基本の読み方 まずはそれぞれの漢... 2023.9.28 FUNDO(TAKA)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学 ドメスティック・バイオレンスの「ドメスティック」の意味とは?勘違いされやすい言葉の真の意味 家庭内暴力、特に夫婦間やパートナー間の暴力のことを「ドメスティック・バイオレンス」であったり、その綴りを略して「DV」と言います。 バイオレンスは暴力という意味ですが、ドメスティックにはどのような意味... 2023.9.23 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学 人柄や性格をあらわす「天衣無縫」とはどんな意味?座右の銘にもされる言葉をご紹介 「天衣無縫」とは、詩や歌の出来具合のよさをあらわす言葉です。 わざとらしい技巧表現は無くとも、完成された出来栄えを指す際に用いられます。 この天真爛漫は、人柄を指す際や座右の銘としても用いられる表現と... 2023.9.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「あぐらをかく」とはどんな様子を意味する言葉?なぜ「胡坐」と表記するの?類義語は? 「あぐらをかく」は、足を組んで座る姿勢だけではありません。 油断することを意味する慣用句としても用いられます。 そこでここでは、「あぐらをかく」という言葉についてその意味や類義語について解説します。 ... 2023.9.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 ビジネス用語「貸与」とはどんな意味?その読み方は?供与や支給、譲渡とは違いがある? 金品や物品を貸し与えることを指す「貸与」。 この言葉は、将来的に返してもらうことを前提に使用します。 ここでは、ビジネス用語としても用いられる「貸与」という言葉について解説します。 「貸与」とは ま... 2023.9.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「麻の中の蓬」とはどんな意味?麻や蓬が直接関係する言葉なの? 人は善人の中にいれば自然と感化され善人になっていく、ということを意味するのが「麻の中の蓬」という言葉です。 人間が環境によって大きな影響を受けるということをあらわすことわざの一つです。 では、なぜこの... 2023.9.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「路傍の石」とはどんな意味?どのような石のことを指すの?「他山の石」との違いは? 価値の無いものやありきたりであることを意味する「路傍の石」。 この言葉の歴史は浅く、まだ生まれて100年も経っていない表現とされています。 その成り立ちは少々特殊で、小説のタイトルから来たとされていま... 2023.9.20 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「いやおうなしに」とはどんな意味?どんな状況を指す言葉? 無理強いされる状況を指す「いやおうなしに」。 これは漢字表記だと「否応なしに」となります。 この表記こそ、「否応なし」の意味そのものズバリ指したものとなっています。 ここでは、そんな「いやおうなしに」... 2023.9.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学 「肝が据わる」というけれど・・・。その意味は?「肝」とはどこ?「据わる」と座るの違いは? 「肝が据わる」は、落ち着いた人や度胸のある人を指す言葉です。 では、この「肝」とはどこを指す言葉なのでしょう? また、「据わる」という漢字もあまり使いませんよね。「座る」とはいったいどう違うのでしょう... 2023.9.18 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「腰巾着」とはどんな人を指す言葉?その意味や由来に類義語を解説! 権力者にくっついてヘコヘコしている人のことを「腰巾着」と表現することがあります。 また、八方美人で人に気に入られようとすることも同じく「腰巾着」と表現されます。 この腰巾着には、似たような意味の言葉と... 2023.9.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学クイズ言葉の雑学漢字クイズ 【読めたらスゴイ!】「眉唾」って何のこと!?読めそうで読めない!この漢字、あなたは読めますか? 「眉唾」という漢字、あなたは読むことができますか?見たことあるような、ないような・・・読めそうで読めないこの漢字、一体何と読むのでしょうか。何のことを指しているのかも気になりますね。 基本の読み方 ま... 2023.9.14 FUNDO(TAKA)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 【つくる】「作る」「造る」「創る」の違いは?それぞれの漢字の成り立ちも解説! 何かを生み出すことをあらわす「つくる」。 その漢字表記には、「作る」の他に「造る」や「創る」があります。 この3つ、若干ながらそれぞれがあらわすものが異なります。 そこでここでは、「つくる」の漢字が持... 2023.9.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「胆大心小」とはどんな意味の四字熟語?どんな人間性をあらわしている? 「胆大心小」は人間性をあらわす四字熟語のひとつです。 大胆でありながら配慮ができる人を指す表現となります。 では、この言葉はどのようにして成立したのでしょうか? ここでは「胆大心小」という言葉について... 2023.9.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「鳥瞰」とはどんな意味?「俯瞰」との違いは? 全体を大きく見渡すことを指す「鳥瞰」。 これは、空を舞う鳥が上空から地上を見下ろす様子から来ています。 似たような表現として「俯瞰」がありますが、両者はどのように違うのでしょうか? そこでここでは、「... 2023.9.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「のたうちまわる」とは転げ回ることを意味するけれど・・、元々転げ回っていたのは人間ではなくあの動物! 「のたうちまわる」は、苦しみや痛みなどから転げ回ることを意味する語句です。 ところがこの言葉の由来の背景には『ある動物』の姿が。 実は、のたうちまわるというのは『ある動物』の行動から来た言葉なのです。... 2023.9.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「取らぬ狸の皮算用」とはどんな意味?その成り立ちや類義語は? 手に入るかどうか不確かなものに期待して、ああでもないこうでもないと計画を練ることをあらわす「取らぬ狸の皮算用」。 この表現は、まだ手に入っていない状態なのに、あれこれ考えることです。 しかし、なぜその... 2023.9.8 FUNDO(SATO)