言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「いやがうえにも」のいやは「嫌」ではなかった?!なら何のことを意味する? 「いやがうえにも」とは、現状からより一層、より一段とその傾向が強くなることを指す言葉です。 ただし、この「いやがうえにも」を漢字で書く際には「嫌が上にも」とはなりません。 正しくは「弥が上にも」となり... 2024.1.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「表題」と「標題」の違いとは?ビジネスシーンでの使い分けも解説! 「表題」と「標題」は、どちらも『ひょうだい』と読みます。 この2つは、ただ漢字が異なるだけではなく、用い方に違いがあります。 その違いは、対象となる題目のサイズ感にあります。 そこでここでは、この「表... 2024.1.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学一両日中 「一両日中」とはどういう意味?一両日中の返事はいつまでに返すものなの? ビジネスのシーンなどで使用されることも多い「一両日中」と言う言葉。 「一両日中にお返事を致します」「一両日中に提出致します」といった形式で使用することも多いですが、これは具体的にはいつまでが期日となる... 2023.12.21 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「禍福は糾える縄の如し」とはどんな意味?その由来や類義語は? 幸せと不幸というものは、縄のように絡み合っていることをあらわす熟語となる「禍福は糾える縄の如し」。 この言葉は、中国の歴史書の一節から来た言葉とされます。 しかし、少し難しい漢字が並んでいてわからいに... 2023.12.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 【まわり】「周り」と「回り」の意味の違いとは?その使い分け方は? 「まわり」の漢字表記となる「周り」と「回り」。 実はこの2つ、似ているようで異なる役割の言葉となっています。 ここでは、「まわり」をあらわす漢字「周り」と「回り」、そして「廻り」との違いについて解説し... 2023.12.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学バッタもん やたらと安価なものを意味する「バッタもん」。その由来とは? 安物や偽物のことを「バッタもん」と表現することがあります。 粗悪品や模造品という意味で使用されることもあるこの言葉、なぜそれらを「バッタもん」と言うのでしょうか? ここでは、この「バッタもん」という言... 2023.11.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学 「石に布団は着せられず」とはどんな意味?その由来や用い方に類義語を解説! 「石に布団は着せられず」は、親孝行に関することわざのひとつです。 孝行のしたい時分に親はなし、という言い回しに近しい意味合いがあります。 そこでここでは、「石に布団は着せられず」の意味や用い方、類義語... 2023.11.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学語源 「さようなら」と「good-bye」どちらも別れの挨拶なのに・・。その語源や単語の意味が全く違う!? ”good-bye” ”God” 日本語の「さようなら」と、英語の”good-bye”。 どちらも別れの挨拶として用いられますが、その語源や意味が大きく異なります。 同じ別れの挨拶なのに、そこまで違う... 2023.11.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「双璧をなす」の双璧とはなに?「壁」ではないので書き間違いには気を付けて! 優れた人や優れたものが並ぶことを「双璧をなす」と言います。 これは、ある優れた兄弟から生まれた言葉なのだとか。 しかし、この「璧」というのは、そもそも何をあらわしているのでしょうか。 そこでここでは、... 2023.11.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「頭が切れる」とはどういう意味?なぜ「切れる」と表現するの?その理由を解説!! 頭が良い人にかけられる、「頭が切れる」という言葉。 「君は本当に頭が切れるね!」なんて言われて浮かれた経験がある方もいるかもしれませんね。 日常的に用いられる「頭が切れる」というこの表現ですが、なぜ「... 2023.11.3 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学暮らしの雑学 「いっかげつ」の表記には1ヶ月、1ヵ月、1か月、一箇月とあるけれど・・・、どれが正解? 「いっかげつ」と表記する時、みなさんはどのように書きますか? 「1ヵ月」「1か月」「1ヶ月」「1箇月」など、人によって様々あります。 そんなバリエーション豊富な「かげつ」の書き方ですが、どの書き方が正... 2023.10.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学生き物の雑学 力ある人にすり寄ることを意味する「コバンザメ」。実際のコバンザメはどんな生き物? 「あいつってあの人のコバンザメだよな~」こんな陰口を聞いたことはありませんか? この「コバンザメ」という言葉は、どのような意味なのでしょうか? これは実際に存在する「コバンザメ」という生物の生態から来... 2023.10.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 元気がない様子をあらわす「くたびれる」の意味や言葉の由来とは?「疲れる」とは違いは? 「くたびれる」は、元気がない状態を表現する言葉です。 元気がないことは他にも「疲れる」などとも表現しますが、両者には意味合いに違いもあります。 ここでは、この「くたびれる」の意味や由来について解説しま... 2023.10.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「転ばぬ先の杖」とはどんな意味?その類義語や対義語は? 万が一のために手を打つことを意味する「転ばぬ先の杖」。 この言葉は、あらかじめ用心して準備することに対して用います。 ここでは、この「転ばぬ先の杖」という言葉について、その意味や類義語、そして対義語に... 2023.10.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学クイズ言葉の雑学漢字クイズ 【読めたらスゴイ!】「顰蹙」って何のこと!?全部で42画の難読漢字だけど絶対知ってるハズ!この漢字、あなたは読めますか? 「顰蹙」という漢字、あなたは読むことができますか?「顰」は24画、「蹙」は18画、2文字で42画もある難読漢字ですが、絶対に聞いたことのある言葉ですよ。一体何のことなのでしょう。 基本の読み方 まずは... 2023.10.12 FUNDO(TAKA)
言葉の雑学 雑学クイズ言葉の雑学漢字クイズ 【読めたらスゴイ!】「蟷螂之斧」って一体何!?あるムシの動きが語源なんだって!この漢字、あなたは読めますか? 「蟷螂之斧」という漢字、あなたは読むことができますか?難しい漢字が並ぶ四字熟語、知ってたら自慢できちゃうかもしれません。一体何と読むのでしょうか。 基本の読み方 まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていき... 2023.10.10 FUNDO(TAKA)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「順不同」とはどんな意味の言葉?その並び順とはどんなもの? 順番を問わないという意味で使われる「順不同」という言葉。 この順不同は、年功序列などを考慮していないというニュアンスが含まれています。 並び順に意図するものは無いというのを主張して用いられるのです。 ... 2023.10.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学 女性に貢がせる男を「ヒモ」と呼ぶけれど、その由来や意味とは?「ジゴロ」との違いは? 「ヒモ」と呼ばれる人は、女性に貢がせる男性のことです。 ろくでなしなんて言われることもある言葉です。 ここでは、この「ヒモ」の意味や由来、さらに似たような表現である「ジゴロ」との違いについて解説します... 2023.10.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「折衷」とはどんな意味?「折衷案」と妥協案、次善策、落としどころの違いも解説 「折衷」とはは、2つの事柄の良い部分をひとつにまとめることを意味します。 「折衷案」というと、良い部分をまとめて1つにした案という意味の他に、互いに妥協できる部分を探り合ってまとめた案という意味もあり... 2023.10.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 座右の銘ともされる「初志貫徹」とはどんな意味?その類義語は? 人によっては座右の銘ともされる四字熟語の「初志貫徹」。 この言葉は、最後まで貫き通すという意味があります。 ここでは、この「初志貫徹」という言葉について解説します。 「初志貫徹」とは まずは「初志貫... 2023.10.6 FUNDO(SATO)