言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学花言葉 ハーブとして用いられるセージ、その花言葉は同じスペルの単語に由来した! セージはハーブとしても用いられることのある花です。 その花言葉には「尊敬」「知恵」「家族愛」があります。 他にも、色によって異なる花言葉もあります。 そこでここでは、セージがどのような花なのか、セージ... 2021.1.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 Twitter方言ギャル語鹿児島弁 ギャル語じゃなかったの!?鹿児島弁辞典に『あげぽよ』が載っていた! 近年若者たちの間で使われる「あげぽよ」という単語、実は元々鹿児島弁だったのではないか?という説があるのです!新たに生み出された言葉ではなく、実は昔から鹿児島で使われていた言葉だったのかもしれない!?... 2020.10.30 FUNDO(hana)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学火中の栗を拾う 「火中の栗を拾う」はフランスから伝わったことわざ!・・・だけど元の意味とは異なるらしい? 「火中の栗を拾う」はリスクを冒してでも危険性の高いことに挑戦することです。 日本では他人のために自分を犠牲にするという意味で使われることの多い言葉です。 しかし、もともとフランスから伝わったことわざで... 2020.10.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学千秋楽 最終日を「千秋楽」となぜいうの?「大千秋楽」や「千穐楽」との違いは何? 「千秋楽」はよく相撲巡業などの最終日を指す言葉として使われることが多いです。 近年ではコンサートやライブの最終日を意味する言葉としても用いられることがあります。 ではなぜ千秋楽という言葉が最後の日を指... 2020.10.5 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学こけら落とし 舞台でつかわれる「こけら落とし」ってどんな意味?「こけら」の漢字がややこしい! 「こけら落とし」とは劇場などが建てられた際に、初めて行う公演のことであり、もともとは舞台などで使われる言葉でした。 このこけら落とし、現代では舞台だけでなくコンサートでも使われることが多いです。 そこ... 2020.10.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学月 同月中の2度目の満月を指す「ブルームーン」、2020年は10月に見られます!! ブルームーンは1つの月に訪れる2回目の満月のことを意味します。 元々は1つの季節に訪れる3回目の満足のことも指す言葉だったんだとか。 そんなブルームーンは、別段青くなるというわけではありません。 では... 2020.9.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 【七転八倒】7と8なのに意味はあるの?七転八起や四苦八苦、二転三転との違いは? 七転八倒という言葉はよく耳にしますが、そもそもなぜ7や8という数字が使われているのでしょうか? これは結論を先に言うと、とにかく数が多いことを指しているようです。 他にも数字の入った四字熟語には「七転... 2020.9.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学雌雄モザイク その確率まさに奇跡!体の左右で雄雌が異なる「雌雄モザイク」。2020年最新の発見例も! 私たちの体って、普通オスはオス・メスはメスですよね? しかし生物の中には不思議なもので、通常は雌雄が別々、どちらかの性別になる生き物なのに、オスとメスの両方の機能を共有している個体が出現することもある... 2020.9.10 FUNDO(YAMA)
言葉の雑学 雑学言葉鶴の一声 「鶴の一声」でなぜ物事が決まるの?その由来を解説! 「鶴の一声」とは、意見や利害が対立する多くの人を否応なしに従わせる権威者・権力者の一言を意味します。 ではなぜ「鶴」の一声で物事が決まってしまうのでしょうか? 鶴が実は偉い鳥だから~というわけではあり... 2020.8.23 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学モノラル モノラルとステレオって具体的には何が違うのか?語源は一体・・・ 音楽を聴く際、オーディオの設定などでモノラルとステレオというのがあるのは、多くの人が知っていると思います。ただ、この違いについては知らない人も多いのではないでしょうか? そこで、ここでは今更人にはなか... 2020.8.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学余裕綽綽 余裕しゃくしゃくは漢字で余裕綽綽と書く!綽綽って一体どんな意味? ゆったりとしていて物事にも動じないことを指し「あの人はいつも余裕綽綽だな」というような表現をすることってありますよね。 でも、余裕綽綽の綽綽ってそもそもどんな意味があるのでしょうか。読みが「しゃくしゃ... 2020.8.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉花言葉カンナ カンナの花言葉は?夏に咲く鮮やかな色の花はお釈迦様の血で咲いた? 色鮮やかに美しく咲くカンナは、園芸用や観賞用として人気の花です。 そんなカンナはお釈迦様の血で咲いたという伝説が語られている幻想的な花でもあります。 今回はカンナに言い伝えられているお釈迦様の伝説はも... 2020.7.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学働き方改革春闘 春闘(しゅんとう)っていったいどんな闘い?聞いたことあるけど詳しくわからない言葉 毎日働いている人の中には、給料や残業などに不満を持っている人がいるかもしれません。一生懸命働いても評価されないというのは辛く苦しいですよね。 そんな働く人たちが年に一度行っている「春闘(しゅんとう)」... 2020.7.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉意味十六夜 「十六夜」は何て読むの?その意味とは?月齢のひとつ「十六夜」を解説 日本のお月見の行事として知られている「十五夜」は有名ですが、その次の日を「十六夜」と呼ぶのをご存知でしょうか? 十六夜の読み方は「じゅうろくや」の他に、「いざよい」という読み方があります。 ここでは、... 2020.7.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学誤用表現煮詰まる アイディアが「煮詰まる」は本来誤用表現。しかし実は間違いとも言い切れない? 「煮詰まる」、という言葉を使うとしたらどのように使い方をするイメージがありますか いい案が思い浮かばない時に「アイディアが煮詰まってしまった」という使い方などではないでしょうか。 実はこの用い方、誤用... 2019.9.14 FUNDO(YOSHI)