言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 外国の歓声で聞く「ブラボー!」、その意味は?そもそも何語なの? 「ブラボー」は、主にヨーロッパ社会での歓声の一種で、観客や聴衆などが感動した際に口にする感嘆詞です。 この言葉は日本でも口にする機会がありますし、特にコンサートやリサイタルなどでは耳にすることもあるか... 2023.5.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「おろそか」とはどんな意味?成り立ちや類義語「なおざり・ゆるがせ」との違いは? 真面目に取り組まないことやいい加減に扱うことを表現する「おろそか」。 物事や人物を軽くあしらう際にも用いられる言葉です。 ここでは、この「おろそか」という言葉について、その意味や成り立ちについて解説し... 2023.3.22 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学意味千羽鶴 入院した人などになぜ「千羽鶴」を送るの?千羽鶴は平和の象徴? 入院した人には「千羽鶴」を折ることが多いですよね。 特に重度の病気や怪我の場合に「千羽鶴」を贈ることが多いです。 しかし、そもそもなぜ「千羽鶴」なのでしょうか? 今回はなぜ入院した人に「千羽鶴」に折る... 2023.3.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 江戸っ子が使っている印象のある「べらぼうめ」とはどんな意味?どんな由来があるの? 江戸言葉として広く知られているのが「べらぼうめ」です。 今は使う人もほぼいませんが、昔は普通に用いられる言葉でした。 しかし、そもそもこれらは何を指しているのでしょうか? 今回はそんな「べらぼうめ」に... 2023.3.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「あぐらをかく」とはどんな様子を意味する言葉?なぜ「胡坐」と表記するの?類義語は? 「あぐらをかく」は姿勢として足を組んで座ることを意味します。 その一方、慣用句として油断することを指したりもします。 しかし、なぜそれらを「あぐらをかく」と表現するのでしょうか。 今回はそれら「あぐら... 2023.3.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学意味風物詩 「風物詩」とはどういう意味?季語とは何が違うの? 季節折々に聞く「風物詩」という言葉。 春は桜、夏は花火に蛍、秋の焼き芋や冬のこたつなど事欠きませんよね。 ことろで、この「風物」とは何のことなのでしょうか。 ここでは、「風物詩」の意味、そして似た意味... 2023.3.9 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学言葉の雑学暮らしの雑学意味 「春爛漫」とはどんな気候?爛漫とはどういう意味のことば? 「春爛漫」は、春の花が咲き、光に満ち溢れた様子を表す言葉です。 花が咲き誇り、暖かい気候の続く気持ち良い春の日にぴったりの言葉ですね。 小説や手紙の時候の挨拶などで使われることが多い言葉ですが、「爛漫... 2023.3.7 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「金言」とはどういった意味があるの?モットーや座右の銘、至言や名言、格言との違いは? 偉人や先人などの言葉を「金言」と表現するとこがあります。 この金色の言葉ともいえる「金言」というのは、人生の生き方の参考になるような言葉のことです。 ここでは、「金言」がどのような言葉なのか、そしてモ... 2023.1.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「一陽来復」は冬至をあらわす縁起がいい意味の言葉?一陽来復や一陽来福とかかれたお守りやお札ってなに? 「一陽来復」は、冬から春になることや冬至そのものを指す言葉です。 そのことにあやかって、運気が巡ってくることを指し縁起がいい言葉となっています。 中には「一陽来復」と書かれたお守りやお札もあります。 ... 2022.12.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 無伴奏で歌う事を意味する「アカペラ」、その由来は教会にある? 無伴奏で歌うことを指す「アカペラ」。 これは、イタリア語で「教会風」をあらわす言葉から来た言葉です。 ここでは、そんな「アカペラ」という言葉の意味や由来について見ていきましょう。 「アカペラ」とは ... 2022.12.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学意味チキン 「チキン野郎」とはどんな意味のことば?なんでチキンが使われるのか? 臆病者やビビリの人を「チキン野郎」っていいますよね。 ではなぜ「チキン」が使われるのでしょうか? ここではチキン野郎の意味や、「チキン」という言葉が使われる理由について見ていきましょう。 チキン野郎の... 2022.12.12 FUNDO(MOTO)
暮らしの雑学 雑学意味コフレ 「コフレ」とはどういう意味?「コスメ」との違いはいったいなに? クリスマスやバレンタインなど、色々なシーズンごとに発売される「コフレ」。 かわいいデザインや限定品のカラーがたくさんあって、女性にとってはワクワクするものですね。 ところで、この「コフレ」って、どのよ... 2022.12.11 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 言葉の雑学暮らしの雑学意味赤べこ 頭が上下に動く姿のかわいい「赤べこ」、縁起物としてどんな意味があるの? 頭がペコペコと上下に動く姿が愛くるしい赤べこ。 この赤べこは、会津地方をはじめとした福島県に伝わる縁起物で、古くから様々な伝説が語り継がれています。 東北地方は他にも郷土玩具が複数存在しており、無病息... 2022.12.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉意味ディバイン 歌詞やゲームでも使われる単語「ディバイン」とは、いったいどんな意味? 「ディバイン」という言葉は歌詞やゲームで用いられていることが多々あります。 では、この言葉はなにを意味しているのでしょうか。 ここでは、「ディバイン」という言葉の意味や用い方について見ていきましょう。... 2022.12.6 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉の雑学意味気象現象 晴れているのに降る雨を意味する「狐の嫁入り」、その由来とは? 空が晴れているのにもかかわらず雨が降っている状況をあらわす「狐の嫁入り」。 珍しい天気雨を指して使うちょっとおもしろい言い回しですが、その由来をご存知でしょうか? この天候と狐にはどのような関係がある... 2022.11.28 FUNDO(Mi)
グルメ 雑学言葉言葉の雑学意味 サクサク生地の「ミルフィーユ」とは?!その歴史や名前の意味は?食べにくいけどどう食べるのが正解? サクサクのパイ生地が美味しいミルフィーユは、誰もが一度は口にしたことがある王道をいくスイーツのひとつですよね! でも、実はその歴史についてはわからないことが多く、不思議が詰まったデザートなのです。 そ... 2022.11.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉意味由来 「アナーキーな状態」ってどういう状況?アナーキーの意味や使い方について解説 アナーキーという言葉をご存じですか? ちょっとパンクでカッコいいイメージがあり、使ってみたくなるカタカナ語ですよね。 しかし「あの人はアナーキーなタイプだ」「アナーキーな状態になったな」などと言って、... 2022.11.21 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「風見鶏」にはどんな意味があるの?なぜニワトリ?どんな人のことを指すことば? 風見鶏は、風の向きを知るための道具「風向計」のことを指す言葉となっています。 また、この言葉は単に風向計ではなく、周囲の意見に左右されて右往左往する人を揶揄する言葉としても用いられます。 ではなぜ、そ... 2022.11.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 頑張っている様子を意味する「しゃかりき」、その由来はお釈迦様にある?! 頑張っている様子をあらわす「しゃかりき」。 この言葉は、一説によるとお釈迦様と関係があるとされています。 漢字表記の「釈迦力」に、その由来があるのだとか。 そこでここでは、「しゃかりき」という言葉につ... 2022.11.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 意味由来将棋左馬 馬が逆さに書かれた将棋駒「左馬」は何と読む?縁起物とされる由来も紹介! 縁起物の「左馬」を、みなさんはご存知ですか? お家などに飾られていることもある大きな将棋駒「飾り駒」の一種で、「馬」の字が鏡文字になって書かれている不思議な駒です。 鏡文字で書かれているのは決して酔狂... 2022.11.7 FUNDO(YOSHI)