その他の動物 雑学動物その他の動物シロヘラコウモリ 【シロヘラコウモリ】コウモリなのに白くて、ぬいぐるみみたいにモッコモコでかわいい!! コウモリと言うと、黒い姿をしているというのが一般的です。 しかし、世界には白いコウモリもいるんです! それが「シロヘラコウモリ」と呼ばれるコウモリで、しかもこのふわふわもこもこしているのだとか! そこ... 2021.3.1 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物ヒヨケザル 空を舞うおサルさん?!「ヒヨケザル」はどんなおサルさん? 空を舞う動物というと、空を飛ぶ鳥か、モモンガやムササビのような滑空するリスの仲間を思い浮かべるのが一般的です。 しかし、他にも空を滑空する動物がいます。 それが「ヒヨケザル」です。 このヒヨケザル、モ... 2021.3.1 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物寄生虫 【ウオノエ】ダンゴムシの仲間は恐ろしい寄生虫?! 釣りをしていると魚の口の中から異形な姿をした生き物を見ることがあります。 それが「ウオノエ」です。 ウオノエは、ダンゴムシの仲間なのですが、魚に寄生するという性質があります。 そのため釣りをしていると... 2021.2.28 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物ウアカリ まるで赤鬼?!真っ赤な顔をしたサル「ウアカリ」とは! ウアカリと言うサルは、中南米のジャングルに生息しており、その顔は驚くほど真っ赤です。 その姿は赤鬼を彷彿させ、その見た目のインパクトから、森の中で見かけたら腰を抜かしてしまいそうです。 今回はそんなウ... 2021.2.28 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物ミミックオクトパス 「ミミックオクトパス」は変装が得意!その対象は魚やウミヘビ、ヒトデまで!! ミミックオクトパスは、タコの中でも非常に優れた擬態能力を持っているとされます。 擬態というと周りの風景に溶け込むというのが一般的かもしれませんが、ミミックオクトパスはなんと他の海洋生物になりすまします... 2021.2.26 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物親子その他の動物 カルガモの親子はなぜ引っ越しをするの?そしてカルガモの「カル」ってどういう意味? カルガモは引っ越しをする姿が度々ニュースに取り上げられますよね。 では、なぜカルガモは親子揃って引っ越しをするのでしょうか。 それは産卵する場所と育児をする場所が関係しているようです。 そこでここでは... 2021.2.20 FUNDO(SATO)
その他の雑学 Twitterゲームメッセージ暗号 あなたはこの暗号が解けますか?米諜報機関CIAから届いた挑戦状にいざチャレンジ! アクション・スパイ映画でよく耳にするアメリカの諜報機関「CIA(中央情報局)」。謎や秘密に包まれた組織というイメージが強く、名前の響きだけでスリルを感じますよね。 先日、そんなCIAの公式Twitte... 2021.2.19 FUNDO(FUKU)
言葉の雑学 四字熟語ことわざ慣用句諺 【ことわざと慣用句の違い】混同されがちですが違いはココです! 漠然としたイメージで聞き分けている時も多く、日本人でも判断が難しいことわざと慣用句。 ことわざだと思っていた言葉が実は慣用句だったり、その逆もまた然りであったり、難しいですよね。 日常生活で使用する機... 2021.2.18 tct
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学花言葉 釣鐘状の花を咲かせる「ホタルブクロ」の名前の由来や花言葉をご紹介! ホタルブクロは、キキョウ科ホタルブクロ属の植物です。 その花は、釣鐘状をしています。 このホタルブクロ、その名前はこの花を使った子供たちの遊びから来ているとされます。 そこでここでは、風変わりな名前を... 2021.2.13 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活怖い 彼岸花は怖い花?墓所周辺でよく見かける理由や花言葉を解説! 彼岸花と聞くとどこか怖い花というイメージを持つ人が多いです。 これはお墓の周辺でよく咲いていたり、見事な赤い花が血を連想させるからともいわれています 実際のところでいうと、彼岸花には毒があり、その球根... 2021.2.3 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活初午 「初午」という時期はいつ?何をしたらいい日なの?初午について解説していきます! 時期を示す言葉は日本にたくさんあります。 中には字だけでは時期がよくわからないものもあり、そのひとつに「初午」があります。 この「初午」とは、2月最初の午の日のことを指します。 今回はそんな初午の時期... 2021.1.31 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学相槌を打つ 「相槌を打つ」が広まったのは、ある名刀にまつわる伝説から?! 相手の会話に合わせて「うん」や「そう」といった言葉を挟むことを指す「相槌を打つ」。 この「相槌を打つ」という言葉の誕生の裏には、ある名刀にまつわる伝説が関係しているそうです。 そこでここでは、「相槌を... 2021.1.31 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物アナジャコ 【アナジャコ】名前にシャコとは入っているけれど・・・実はシャコの仲間ではないよ! シャコとそっくりな姿形をしている甲殻類、それがアナジャコです。 そんなアナジャコは名前にもシャコが入っているためシャコの仲間だと思ってしまいますが、実はシャコの仲間ではありません。 そこでここでは、そ... 2021.1.26 FUNDO(SATO)
グッズ 雑学グッズエンタメ大根おろしニャン あのかわいくて映えるネコ型大根おろしのが簡単に作れちゃう!「大根おろしニャン」が発売! SMSなどで時折話題となる「ネコ型大根おろし」。 料理に添えるだけで、まるで猫がその料理を食べているかのように見えることから、SNS映えすると人気を集めています! でも、そんなネコ型大根おろしを作るの... 2021.1.25 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学陽炎 「陽炎」とはどういう意味?昆虫の「カゲロウ」とは関係ある? 陽炎とは、太陽の光によって地面から炎のような揺らめきが立ち上がる現象のことです。 この陽炎という現象と同じ名前を持つ昆虫にカゲロウというのがいますが、両者に関係があるのでしょうか? ここでは、陽炎がど... 2021.1.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学啓蟄 「啓蟄」とはいつあってどんなことをするものなの?その意味や読み方も解説 啓蟄は、太陽暦で3月5日や3月6日前後のことを指す言葉です。 これは二十四節気の1つとされ、この時期になると菰はずしやお水取りをするという習慣もあります。 しかし、啓蟄はその年によって時期が若干変動す... 2021.1.16 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学会社役員専務常務 専務と常務はどちらが偉いの?意味など気になる役職の違いについて 専務と常務の違いはご存じでしょうか?実は、似ているようで全く違う役職です。専務は常務より上といった大まかな違いはご存じかもしれませんが、それぞれの仕事内容や具体的な違いについて少し勉強しませんか? 専... 2021.1.15 tct
その他の動物 雑学動物その他の動物ツチブタ 【ツチブタ】かつてはアリクイの仲間と考えられていた、名前にブタと名前の入っているややこしい動物 かつてアリクイの仲間として考えられていた動物がいます。 それがツチブタという動物です。 しかし、名前にはブタと入っているのはややこしいですね(笑) ここでは、そんなアリクイの仲間と思われていたツチブタ... 2021.1.10 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 縄文人弥生人縄文顔弥生顔 あなたの顔は縄文人?それとも弥生人?気になるチェック方法も紹介! 自分のルーツが縄文人系なのか、それとも弥生人系なのか?を一瞬で見分ける方法があると話題となっています。あなたの顔はどちらなのか、見てみませんか? そもそも…縄文顔と弥生顔って? 縄文人の顔と弥生人の顔... 2021.1.8 tct
暮らしの雑学 注意喚起駐車場車椅子 車椅子用の駐車場がなぜ他より広いのか?その理由を知ってほしい! 出典:photo-ac 現在ほとんどの駐車場で見かけるこのマーク。障害者用の駐車スペースであることを示していることは周知の事実ですよね。このマークの駐車スペースは、通常の駐車スペースよりも幅が広く作ら... 2021.1.4 FUNDO(KUSUTA)