その他の動物 雑学動物その他の動物オウギバト 頭の飾り羽がイカす「オウギバト」は、ハトの中で世界最大! オウギバトは頭の飾り羽がかなりイカす鳥です。 その飾り羽は、まるで王冠のようです。 この飾り羽がそのまま名前の由来になっているほどで、その見た目もかなりのインパクトがあります。 そこでここでは、特徴的... 2021.1.2 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学月に叢雲花に風 「月に叢雲花に風」、雅な雰囲気があるけれどその意味はあまりよろしくない 「月に叢雲花に風」はとても風情のある雅な雰囲気を持つ言葉です。 しかしその実、その意味はあまり良い意味ではありません。 良いことにはとかく邪魔が入りやすいということを表現した、ネガティブな状況をあらわ... 2021.1.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学花言葉 ハーブとして用いられるセージ、その花言葉は同じスペルの単語に由来した! セージはハーブとしても用いられることのある花です。 その花言葉には「尊敬」「知恵」「家族愛」があります。 他にも、色によって異なる花言葉もあります。 そこでここでは、セージがどのような花なのか、セージ... 2021.1.1 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活正月 小正月っていつのこと?正月とは何が違って、なにをしたらいいの? 毎年1月1日からはじまる正月には実は区分があり、大正月と小正月の2つがあります。 大正月は、1日いわゆる元日や元旦から始まる一般的な正月です。 対して小正月は、毎年1月15日のこと、もしくはその前後の... 2020.12.26 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 DIY大工ねじ半ねじ 【半ねじ】ビスのねじ山がない部分の理由は?大工ユーチューバー正やんの解説が分かりやすい! 今回ご紹介するのはDIYや日曜大工に調整したことがある方であれあ一度は疑問に思ったことがあるであろう「ビスのネジ山」に関する解説動画に関して! DIYや日曜大工とは無縁だという方にも、昔ながらの技術や... 2020.12.25 2BET
その他の雑学 Twitterおもしろいgoogle Google君!?そんなこと出来るなんて聞いてないよ!遊び心満載のGoogleの隠し機能が話題! Googleには隠された機能があることをご存知ですか?今回話題となっているのは、「えっ!Googleでこんなことができるんだ?」というとある機能。 遊び心のあるシンプルな仕掛けは、ちょっとした合間に楽... 2020.12.19 FUNDO(TPT)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活ロイヤルミルクティー ロイヤルミルクティーとはどういう紅茶を指すの?ミルクティーとは何が違う? ミルクティーというと、普通のミルクティーともうひとつ、ロイヤルミルクティーがありますよね。 実はこのロイヤルミルクティー、紅茶の本場には無い、日本独自の紅茶の淹れ方なのだとか。 ミルクティーとの違いは... 2020.12.17 FUNDO(SATO)
その他の雑学 Twitterおもしろい47都道府県 【300人以上に聞いた】47都道府県に対する“偏県”まとめに反響!「そりゃないよ・・・」「大体合ってる」 全国47都道府県には、それぞれに特徴がありますよね。そこに住んでいる方、行ったことがある方はもちろん、どちらでなくても何かしらのイメージは抱いているかと思います。 今回話題となっているのは、47都道府... 2020.12.17 FUNDO(TPT)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活コーヒー 「コーヒーフレッシュ」や「コーヒーミルク」、「コーヒークリーム」とは何でできているの?牛乳とは別物ってホント? コーヒーフレッシュは、コーヒーミルクやコーヒークリームとも呼ばれるもので、主にコーヒーの味を調整するために入れるものです。 これらのコーヒーフレッシュは牛乳でできていると思っている方も多いですが、実は... 2020.12.1 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学Wikipediaウィキペディア 【おもしろ雑学12選】誰かに話したくなるものばかり!「琵琶湖は湖ではなく川」「銀座の起源は東京ではない」など… 出典:flickr.com 雑学って実用性があまりない内容でも、一旦情報を耳にするともっと詳しく知りたくなったり、誰かに話したくなったりしませんか? 今回は、そんな感じで気になった雑学をジャンルを問わ... 2020.11.25 FUNDO(SHIGE)
その他の雑学 あるある鳥取鳥取県鳥取マガジン 鳥取県ってどんなとこ?砂漠?島根?鳥取出身あるあるを紹介! みなさんは、鳥取県を知っていますか?もちろん鳥取県という県がある事は皆さんご存知でしょう。でも、どんな場所なのか知らない人が非常に多いと思います。 なので、今回は鳥取県出身の筆者がザックリ鳥取県をご紹... 2020.11.19 FUNDO(KUSUTA)
暮らしの雑学 雑学車ドライブ道路 意外と知らない事実!道路の案内標識は、左に書いてある地名の方が遠方だった 車を運転していると必ず目にするこのタイプの案内標識、進行方向に出てくる地名が複数ある場合ってありますよね?この時、左右どちらに出てくる地名が遠方にあるのかルールが決まっているってご存知ですか?実は明確... 2020.11.16 FUNDO(KUSUTA)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学 温泉のマークは「♨」だけかと思いきや他にもある?!この「♨」の歴史は江戸時代までさかのぼる!! 温泉マークですっかり定番のものといえば「♨」ですよね。 この温泉マークは日本の温泉を象徴とするマークとして定着しており、その起源は江戸時代にまでさかのぼるとされています。 しかし近年、印象深い「♨」以... 2020.11.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 Twitter方言ギャル語鹿児島弁 ギャル語じゃなかったの!?鹿児島弁辞典に『あげぽよ』が載っていた! 近年若者たちの間で使われる「あげぽよ」という単語、実は元々鹿児島弁だったのではないか?という説があるのです!新たに生み出された言葉ではなく、実は昔から鹿児島で使われていた言葉だったのかもしれない!?... 2020.10.30 FUNDO(hana)
歴史の雑学 Twitterおもしろい新選組 御用改めに来た新選組が、誰もいなかった場合に置いていく紙が面白い(笑) 御用改めに来た新選組が、誰もいなかった場合に紙を置いていくとしたらどんな内容になるか?想像するだけでも面白そうですよね。 今回話題となっているのは、宅急便の「ご不在連絡票」をモチーフにして考案された紙... 2020.10.27 FUNDO(TPT)
その他の動物 雑学動物その他の動物コンドル 飛行する鳥の中でも最大級!「コンドル」ってどんな鳥?なんで頭部に毛が無いの? コンドルは空を飛べる鳥の中でも最大級の大きさを誇る鳥とされ、古くからアンデス地方では神に近い存在として崇められてきました。 そんなコンドルは頭の毛がないのも特徴であり、鳥の中ではかなりユニークな見た目... 2020.10.25 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物ウナギ ヌルヌルした魚の「ウナギ」と「アナゴ」その違いは何? ウナギとアナゴは共にヌルヌルした魚です。 綱のように長い体をしている点も共通していますので、非常に似通った箇所が多いともいえます。 しかし、科で見ると分類が違ってくる他、よく見ると形状も生態も違い、さ... 2020.10.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学火中の栗を拾う 「火中の栗を拾う」はフランスから伝わったことわざ!・・・だけど元の意味とは異なるらしい? 「火中の栗を拾う」はリスクを冒してでも危険性の高いことに挑戦することです。 日本では他人のために自分を犠牲にするという意味で使われることの多い言葉です。 しかし、もともとフランスから伝わったことわざで... 2020.10.10 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物カワセミ まるでモヒカン!立派な羽冠の「ヤマセミ」は体もデカい! ヤマセミは立派な羽冠を持つ動物で、その姿はまるでモヒカンのハードロッカーのようです! このヤマセミ、カワセミの一種なのですが、カワセミに比べると非常に大きいのが特徴です。 その大きさは全長40cm近く... 2020.10.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学千秋楽 最終日を「千秋楽」となぜいうの?「大千秋楽」や「千穐楽」との違いは何? 「千秋楽」はよく相撲巡業などの最終日を指す言葉として使われることが多いです。 近年ではコンサートやライブの最終日を意味する言葉としても用いられることがあります。 ではなぜ千秋楽という言葉が最後の日を指... 2020.10.5 FUNDO(SATO)