暮らしの雑学 暮らしの雑学母の日英語表現 5月の第2日曜日にある「母の日」。英語だとなんと言うの?アメリカなど外国にもある行事・風習なの? 5月の第2日曜日にある「母の日」。 この日は母親にカーネーションを渡すというのが、日本ではすっかり定番になっています。 では、アメリカなどではどうなのでしょうか? ここでは、「母の日」が英語表現と併せ... 2023.5.11 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学記念日母の日 カーネーションを贈るのが定番となっている「母の日」。いつある記念日?2030年までの母の日となる日付を解説! 「母の日」は、母親に対して感謝や愛を伝える1日です。 その日は、5月の第2日曜日となっているので、年によって日付自体は変わっていきます。 ここでは、この「母の日」がいつとなるのか、そしてどのような成り... 2023.5.10 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学飲み物甘酒米麹甘酒 甘酒が「飲む点滴」といわれるのはなぜ?美容や健康にもいい飲み物って本当? 年末年始の神社や、冬の街角で販売されている「甘酒」。 ホッとする甘さとじんわり来る温かさで冬の厳しい寒さにぬくもりをくれる優しい飲み物ですね。 そんな冬の飲み物という印象が強い「甘酒」ですが、実は夏に... 2023.5.9 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 暮らしの雑学記念日母の日 5月の第2日曜日は「母の日」!どんな花をプレゼントしたらいいの?感謝や愛を伝える花言葉のある花をご紹介! 5月の第2日曜日には「母の日」があります。 この日はプレゼントとして、どんな花をプレゼントするといいのでしょうか。 そこでここでは、この時期に咲いている感謝や愛といった花言葉のある花について解説します... 2023.5.9 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学アンケート調査ボランティア海外ボランティア 海外ボランティアで成長できたと考える経験者は85%以上!?どのようなメリットもある成長を遂げた?【2023年アンケート調査】 語学習得などを考えた際に留学と並んで候補に上がる「海外ボランティア」。 ディーサイド留学情報センターを運営する株式会社アットワールドは、全国の海外ボランティア経験者の男女を対象に、「海外ボランティアで... 2023.5.8 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学記念日ゴーヤーの日ゴーヤ 5月8日は「ゴーヤーの日」!なぜこの日がゴーヤの記念日なの?ゴーヤとはどんな野菜なの? 5月8日にある記念日「ゴーヤーの日」。 これはニガウリとも呼ばれ、ゴーヤーチャンプルーに使われるゴーヤーにまつわる記念日です。 では、この「ゴーヤーの日」がどのような記念日なのかを解説します!! 5月... 2023.5.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 「ドルチェ」とはどんな意味?「ドルチェ」と呼ばれるのはどんな料理? イタリア語で甘いものを表す言葉、それが「ドルチェ」です。 これらは日本で言うところの「甘味」全般を意味する言葉です。 しかし、これら「ドルチェ」には無数の種類があります。 今回はそれら「ドルチェ」が何... 2023.5.5 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学年中行事端午の節句こどもの日 5月5日のこどもの日・端午の節句に「菖蒲湯」に入るのはなぜ?どうやって作るものなの? 5月5日にある「端午の節句」。 この日は「菖蒲湯」に入る風習があります。 しかし、なぜこの日に「菖蒲湯」に浸かるのでしょうか? ここでは、この「菖蒲湯」と「端午の節句」の関係について解説します。 なぜ... 2023.5.4 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学日本文化 日本人の伝統的考え方「ハレとケ」、その意味や由来を解説! 「ハレとケ」という言葉を聞いたことがありますか? 一瞬どこか遠くの異国の言葉かと思ってしまいますが、実はれっきとした日本語なんです。 そしてこの言葉には、日本の生活文化や日本人特有の考え方、この国なら... 2023.5.1 FUNDO(RIE)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活いつ 「八十八夜」とはいつあるもの?なにかをする日なの?「十五夜」とは関係ある行事? 「八十八夜」は、農業に関する暦のひとつです。 夜のつく言葉としては十五夜や十六夜などがありますが、これらとは時期も異なりますし直接の関係もありません。 八十八夜というのは、立春から見て88日後のことで... 2023.4.28 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らし縁起物端午の節句祝日 5月5日の祝日「こどもの日」、この日に食べるものはなに?そのいわれは?? 5月5日にある「こどもの日」。 日本国民の祝日のひとつでもあります。 そしてこの日は「端午の節句」でもありますが、なにか食べるといいとされるものがあったりするのでしょうか。 ここでは、端午の節句と同日... 2023.4.27 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ライフハック生活 コップや湯呑み、水筒で気になる「茶渋」の取り方は?茶渋はどうして発生するの?? 毎日マイボトルなどに入れてお茶を持ち歩いているという人も多いかと思いますが、お茶を飲んでいるとコップやマイボトルに染みついた茶渋が気になりませんか? 普通に洗うだけではなかなか取れない頑固な茶渋は、ど... 2023.4.26 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 暮らしの雑学暮らし年中行事端午の節句 端午の節句で飾られる「鯉のぼり」。その由来や歴史とは?! 端午の節句である5月5日には、男の子のいる家で「鯉のぼり」が飾られます。 観光用に大量の「鯉のぼり」が川の上などに泳ぐように飾られることもありますよね。 全国各地で見られるこの「鯉のぼり」は、日本の風... 2023.4.26 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉言葉の雑学カルボナーラ 美味しいパスタ「カルボナーラ」はどんな意味?日本と本場イタリアでは作り方が違う?! 卵とチーズが美味しいパスタ、それが「カルボナーラ」です。 しかし、この「カルボナーラ」の意味については知らない人が多いのではないでしょうか。 今回はそれら「カルボナーラ」という言葉について解説します。... 2023.4.26 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学グルメ食べ物餅 「ちまき」といえばお餅?それともおこわ?西日本では端午の節句で食べられるちまきと東日本のちまきは別物?? みなさんは「ちまき」と聞いて、どのような食べ物を想像しますか? 実はこのちまき、地域によってお餅だという人とおこわだという人に分かれる事があるんです。 そこでここでは、地域によっては端午の節句で食され... 2023.4.25 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学由来旧暦4月 旧暦で4月を意味する「卯月(うづき)」、その由来は十二支の「卯」とはまた別物なんです!! 新年度を迎える4月。 寒さもぐっと減り、緑も増えていくので好きな時期だという人も多いのではないでしょうか。 そんな4月には旧暦で「卯月(うづき)」と付けられていました。 この名前は十二支の「卯」と同じ... 2023.4.25 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学言葉食べ物食べ物の雑学 ほろ苦さに大人を感じる「ティラミス」とはどんな意味?まだ50年ほどと歴史の浅いスイーツだった!? ほろ苦さが美味しい「ティラミス」は定番のスイーツです。 しかし、これらは意外にも歴史の浅いお菓子とされています。 事実、生まれてから50年ほどしか経っていないのだとか。 今回はそれら「ティラミス」につ... 2023.4.25 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学暮らし年中行事端午の節句 端午の節句で飾られる「五月人形」。いつ出せばいいもの?いつまで出していて平気?すぐしまわないと行けないの? 5月5日の端午の節句では、古くから「五月人形」を飾るという風習があります。 では、この五月人形はいつ出していつ片付けたらいいといったルールなどはあるものなのでしょうか? ここではm,五月人形を飾り付け... 2023.4.24 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らし記念日プリンプリンの日 毎月25日は「プリンの日」!何故この日?その由来にほっこり 毎月25日に制定されている記念日「プリンの日」。 語呂合わせでもないようですが、なぜ25日にプリンの記念日が制定されたのでしょうか。 そこには、由来からして微笑ましい理由がありました!! ここでは、そ... 2023.4.24 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 食べ物の雑学パンケーキホットケーキ 「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違いはなに?おいしい2つのデザートにはどんな違いがあるの?? 「パンケーキ」と「ホットケーキ」。 素朴な甘さの生地がおいしい2つのデザート、その姿はソックリですが・・・どのような違いがあるのでしょうか。 ここでは、姿の似た「パンケーキ」と「ホットケーキ」について... 2023.4.22 FUNDO(SATO)