言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学違い 「運命」と「宿命」はそっくりな言葉のように見えるけど、実はその意味は大きく異なります。 ロマンチックな場面で「運命」という言葉を使ったり、ドラマチックな場面で「宿命」という言葉を使うなど、この2つの言葉にはなんだか似ている性質がありますよね。 しかし、運命と宿命は実は意味が異なる言葉で、... 2022.8.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学食べ物歌舞伎 いなり寿司とのり巻きの入ったお弁当をなぜ「助六寿司」というの?名前の由来は歌舞伎にあり? いなり寿司とのり巻きの入ったお弁当の「助六寿司」。 コンビニやスーパーなどでも売られているのでこのお弁当の名前の由来はご存知でしょうか? 6を助けるというのは意味がわからないですし、昔の人の名前っぽく... 2022.8.27 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉日本語言葉の由来 ちぐはぐなことを意味する「とんちんかん」の言葉の由来はなに? 何を言っているかわからない人に対して、「あの人はとんちんかんだな」と表現することがありますよね。 この「とんちんかん」という言葉は本来どんな意味なのでしょうか? ここでは「とんちんかん」という言葉の意... 2022.8.26 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学守株 「守株」それは意外な意味の言葉!その由来や類義語は?この言葉から生まれた童謡があるって本当? 切り株を守ると表記する「守株」、これは古い習慣を守ってばかりでその時々に応じた物事の処理ができないこと指します。 なぜ切り株を守ることが旧習を続けようとする様をあらわすのか、それはこの言葉がある物語か... 2022.8.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学鶏鳴狗盗 「鶏鳴狗盗」とはどういう意味?ニワトリや犬がどう関係ある言葉? 鶏が鳴く、犬が盗むと表記する四字熟語の「鶏鳴狗盗」。 この言葉は、くだらない特技を持つ人を指す言葉です。 鶏が鳴いて犬が盗むという行為と、くだらない特技を持つ人の間にはどんな関係があるのでしょうか? ... 2022.8.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学玉虫色 曖昧な様子を意味する「玉虫色」は、特定の色を指さない不思議な色 どうとでもとれる、なんだか都合のいいあいまいな回答をすることを「玉虫色の答弁」などと言いますよね。 この表現で出てくる「玉虫色」とはどのような色なのかというと・・・、実は赤の一種や青に近い色といった特... 2022.8.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の由来サボるサボタージュ 怠けるを意味する「サボる」は、フランスの木靴が語源とはどういうこと? 仕事や勉強など、人間だれしも一度は何かを"サボった"ことがあると思います。 頑張ろうと考えていた料理をするのがめんどくさくなってサボって出前を頼んだり、塾の時間だけれど行くのをサボったり・・・様々なサ... 2022.8.23 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学偕老同穴 「偕老同穴」の意味や由来は?同名の海の生き物がいるって本当? 偕老同穴は、夫婦の仲の良さを表す四字熟語です。 一緒に老いて同じ墓に入るほど仲睦まじい夫婦を指します。 ここでは、偕老同穴の詳しい意味と由来を見ていきましょう。 また、カイロウドウケツという同じ名前を... 2022.8.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 メドが立つの漢字表記は「目処」と「目途」のどちらを使うのが正しい? 仕事がひと段落したとき、「仕事の"メド"が立った」と表現することがありますが、その時の漢字表記が「目処」と「目途」どちらを用いるのが正解かは この「目処」と「目途」どちらの漢字を使うのが正しいのか疑問... 2022.8.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学型 「形」と「型」の違いは何?成り立ちや使い分けを解説! 「かた」と共に読むため、混合されることもある「形」と「型」。 両者の違いとしては、「形」は物の姿や形・有様を、「型」は作るために必要なものという意味合いがあげられます。 また、それぞれの漢字の成り立ち... 2022.8.21 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉食べ物つくね 「つくね」と「つみれ」の違いは何?つくねが肉で、つみれが魚・・・という訳ではなかった! 『つくね』と『つみれ』の違いは?という質問をされたら、「原料が違う」と答える人が多いでしょう。 つくねは肉、つみれは魚をそれぞれ原料にしている・・・というイメージがされていることも多いです。 しかしこ... 2022.8.20 FUNDO(YAMA)
言葉の雑学 雑学花言葉恋愛シュウカイドウ シュウカイドウの花言葉はなに?夏に咲くけど漢字で「秋海棠」と書く不思議な花 「シュウカイドウ」という花を漢字で、「秋海棠」と書きます。 しかしこの花、実は夏に咲く花なんですよね。 夏に咲くのに、なぜ秋と名前に付くのでしょうか? 今回はそんな不思議な花「シュウカイドウ」について... 2022.8.20 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学違い保証保障 「保証」と「保障」、「補償」の違いはなに?その対象となりうるものと併せて解説 「ほしょう」と読む語句には、「保証」と「保障」、そして「補償」があります。 これらは「同音異義語」という読みは同じだけれど意味の異なる言葉のなかでも、意味合いが似ていることから違いが分かりにくくなって... 2022.8.18 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学多岐亡羊 「多岐亡羊」とはどんな意味の四字熟語?その由来や類義語は? 進路や方針が多すぎて何を選ぶべきかわからなくなってしまうことを意味する四字熟語び「多岐亡羊」。 この言葉は、特に学問の世界で使用さます。 ここでは、「多岐亡羊」という表現の意味や由来、類義語について見... 2022.8.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学のり 「ノリがいい」のノリには、平・中・大とバリエーションがあるって知ってる? 盛り上がっているときに一緒に盛り上がることを「ノリがいい」などと言ったりしまよね。 このノリ、元になった言葉には平・中・大といったバリエーションがあります。 語源となったのは、日本の伝統芸能「能」に関... 2022.8.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学本 「もと」と読む「元・本・基・下」の違いは?それぞれの意味と使い方を解説! 「もと」と読む漢字は「元・本・基・下」などたくさんありますよね。 これらは同じ読みをする漢字ですが、その意味には若干の違いがあります。 また、用途に関しても違いがあります。 そこでここでは、「もと」と... 2022.8.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学パンドラの箱 【パンドラの箱】触れてはいけない話題を意味する理由は?パンドラってなに?箱の中身はなんなの? 「パンドラの箱」とは、開けてはならないものというところ、触れてはいけないものという意味を持つ言葉です。 現代では、タブーとなる話題などにも使われる言葉であります。 もともと「パンドラの箱」には、災いが... 2022.8.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学うどの大木 「うどの大木」の「うど」ってどんな植物?本当に大木になるの?? 「うどの大木」は、体ばかり大きくて役に立たない人の例えとなる言葉です。 これは、由来となっている植物のうどの性質に関係しており、立派に成長してもそれを活かす術がないことが語源となっています。 そこでこ... 2022.8.15 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉青信号日本の文化 緑色の信号を「青信号」と呼ぶのはなぜ?青と表現するのは世界でも日本だけ? 信号はといえば「赤・青・黄」の3色ですよね。 「でも、青信号ってどう見ても緑だけどなぁ・・・」と不思議に思ったことはありませんか? 実は信号の色は世界共通なのですが、緑を『青信号』と呼ぶのは日本だけな... 2022.8.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉漢字国字 漢字だけど中国生まれじゃない?日本発祥の「国字」ってなに? 日本では「ひらがな」と「カタカナ」、そして「漢字」を使っていますが、漢字の中には中国生まれでないものがあるというのをご存じでしょうか? その中国以外で生まれた漢字を「国字」といいます。 なぜ国字という... 2022.8.14 FUNDO(SATO)