言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学寝た子を起こし なんでそんなことしたの・・・となる響きがある成句「寝た子を起こす」、その意味や類義語とは? 成句の「寝た子を起こす」は、言葉の通り寝る子を起こす様子から生まれた言葉です。 その意味は、一度騒ぎなどが収束したにも関わらず、再び蒸し返して議論をもつれさせることを指しています。 ここでは、「寝た子... 2022.8.14 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 言葉の雑学歴史歴史の雑学言葉の意味 「虎の巻」ってなに?どんな大事なことが書かれているものなの? マンガやアニメ、ゲームで秘伝書として登場する「虎の巻」は、勉強用の解説書や参考書を指して使われることもあります。 そんな虎の巻と呼ばれるものが、元々どのような巻物、書物を指すのかご存じですか? そこで... 2022.8.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 破天荒は、もともと豪快や大胆という意味ではなかった?!本来の意味や語源を解説! 破天荒という言葉は、豪快や大胆という意味で用いられます。 ところが、もともとはそのような意味は含まれていなかったのだとか。 本来は「誰も成し得なかったことをする」という意味で使われていた言葉だったので... 2022.8.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学八百屋 野菜を販売しているお店は野菜屋ではなく、なぜ「八百屋」?その由来を解説!! 野菜や果物を扱っているお店は普通、野菜屋や果物屋とは呼びません。 それらのお店は「八百屋」と表記されたり呼ばれるのが一般的です。 ではなぜ「八百屋」になったのかというと、もともとこの手のお店が青物屋と... 2022.8.13 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学由来比翼連理比翼の鳥 比翼連理ってなに?仲睦まじい恋人同士の様子をあらわす言葉の由来とは? 小説や映画で「比翼連理(ひよくれんり)」という言葉を聞いたことはありますか? この言葉は別れることがないであろう、非常に仲睦まじい恋人同士の様子をあらわす言葉ですが、比翼(ひよく)や連理(れんり)が何... 2022.8.13 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ラッキーセブン 「ラッキーセブン」はなぜ縁起がいいの?7が特別な数字となっている理由を解説! 幸運なことがあるときに使われる「ラッキーセブン」という言葉。 この言葉は縁起がいいとされますし、「7」が入る言葉というのは幸運の象徴とされることも多々あります。 この「ラッキーセブン」、生まれた背景に... 2022.8.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 「やおら」の意味は急に?それともゆっくり?間違えやすい「やおら」という言葉を解説! 「やおら立ち上がり~」この文章の状況をイメージした時、2つのイメージ描写に分かれるそうです。 よっこらしょっと「ゆっくり」立ち上がるイメージか、スッと「急に」立ち上がるかです。 この2つのイメージは正... 2022.8.11 FUNDO(YOSHI)
その他の雑学 雑学言葉花言葉ツユクサ 鮮やかな青い花が目を惹く!古くから日本人に愛されているツユクサの花言葉とは? 日本に古くから自生する夏の植物の「ツユクサ」は、鮮やかな青い花がとても美しいです。 このツユクサの花は朝に咲いて、午後にはしぼむのが特徴で、その儚い様子から万葉集の和歌でも、切ない恋の歌として数多く登... 2022.8.11 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学つっけんどん 無愛想な様子を意味する「つっけんどん」、その由来や類義語について解説! 無愛想な人のことなどを指す「つっけんどん」は、荒っぽい様子なども意味する使い勝手の良い言葉です。 ただし、ポジティブな意味ではなくネガティブな意味で使われることの多い言葉です。 嘲笑や侮蔑の意味で「つ... 2022.8.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 「にやける」は薄笑いをした様子ではない!本来は男性の様子や仕草を示す言葉だった!? 「にやける」という表現は薄ら笑いを浮かべている人に対して用いられるのが一般的だと思いますが、その意味は実は本来違うものでした。 そこで、今回は「にやける」という言葉について見ていきましょう。 一般的な... 2022.8.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学漢字 【たいせい】体制・態勢・体勢・大勢の違いはなに?それぞれの意味や使い分けをご紹介! 「たいせい」と読む漢字には、体制、態勢、体勢大勢などがあります。 これらの語句は、同じ読みをしますが、それぞれ違う意味を持つ同音異義語です。 そこでここでは、意味は異なりますが字面が似ているため混合さ... 2022.8.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学語源ヤブ医者 腕の悪い医師のことをなぜ「ヤブ医者」と呼ぶの?その語源を解説 診断能力が低かったり、腕が悪いといった下手な医者のことを指して「ヤブ医者」といいますが、「ヤブ」とは何を指すのでしょうか? 漢字表記では「藪医者」と書くので、竹藪など木の生い茂っているような場所に居を... 2022.8.9 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学アンティークヴィンテージ アンティークとヴィンテージの違いとは?そもそもヴィンテージはワイン用語だった!? 昔のものを表現するときに、「アンティーク」や「ヴィンテージ」とよく表現しますよね。 この2つを何となくで使い分けている人もいるでしょう。 しかし実際には、アンティークとヴィンテージでは定義や意味合いが... 2022.8.8 FUNDO(YAMA)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学不快指数 蒸し暑さを数値化した「不快指数」、その算出方法と、どのくらいの値になったら蒸し暑いのかを解説 蒸し暑さを数値化した指数を、不快指数と言います。 これは気温と湿度の状態によって算出されるものであり、この値が大きいほど人は不快感を抱くとされています。 逆に不快指数が低ければ、暑くても不快感を抱くこ... 2022.8.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ジンクス 【ジンクス】実は外国だと、不吉なことを意味する言葉だって知ってた? みなさんは「ジンクス」という言葉をどのように使っているでしょうか? 家を出る時は必ず右足から出るようにするや、ここ一番の勝負時には必ず神社にお参りをしてから向かうなど一種のゲン担ぎやルーティーンという... 2022.8.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「僭越ながら~」と使う、この「僭越」の意味は?同じような場面で使われる言葉も解説! 謙遜する際に使われる表現の「僭越ながら」。 これは、「恐縮ながら」「及ばずながら」といった意味で用いられます。 しかし、「僭」という漢字は日常ではあまり見かけませんので、何をあらわしているのか分かりに... 2022.8.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学由来喉仏 喉仏の由来や英語で何というかご存知ですか?あなたの知らない喉仏にまつわる雑学 喉仏には「喉頭隆起(こうとうりゅうき)」という正式名称があります。 では、なぜ喉頭隆起は「喉仏」と言われるようになったのでしょうか? 実は、形状が座禅している仏様に似ていることが由来となっているんです... 2022.8.6 FUNDO(MOTO)
歴史の雑学 雑学言葉の雑学日本語阿吽の呼吸 息が合っていることを意味する「阿吽の呼吸」の「阿吽」って何を意味しているの? 抜群のコンビネーションを見せる時などに使われる「阿吽の呼吸」という言葉の、「阿吽」の意味はご存知でしょうか? 「阿」は「阿部」のような名字でしか日常では見かけませんし、「吽」もまず日常で使うことのない... 2022.8.6 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学言葉の違い及び 「及び」と「並びに」の違いはなに?「または」や「若しくは」との違いも解説! 「及び」と「並びに」は同様に、複数のものごとを並べる時に使う言葉です。 同じような使い方をし、「アンド」の意味で用いられます。 しかし、「及び」と「並びに」では並べられた対象の扱いの大きさなどが変わり... 2022.8.5 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「会う」と「逢う」の使い分けは?「遭う」はまた別物? 人と「あう」という表現では、「会う」や「逢う」の2つの漢字表記を用いることがあります。 この2つの表記、意味合いは若干ながら異なります。 また、同じ発音の「遭う」、これはまた違ったニュアンスとなります... 2022.8.4 FUNDO(SATO)