言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学二の舞 「二の舞」とはどのような意味?「一の舞」や「三の舞」はある? 「二の舞」とは、前の人がした失敗と同じ失敗を繰り返してしまうことを例えた言葉です。 この言葉は、雅楽が由来となっているとされます。 ここでは、そんな「二の舞」がどのような言葉なのか、その意味や由来につ... 2022.9.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学三十六計逃げるに如かず 「三十六計逃げるに如かず」とはどんな意味の言葉?三十六計とはなんのこと? 何かから逃げる際の口上として「三十六計逃げるに如かず」というものがあります。 これは、面倒事や手間のかかることが起きたなら、逃げるのが一番であるという意味でも用いられます。 ところで、この言葉に含まれ... 2022.9.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学究竟 「究竟」、それは読みによって意味が変化してくるややこしい言葉 「究竟」という言葉は「くきょう」と読まれることが多いです。 しかし、他にも「くっきょう」や「きゅうきょう」とも読みます。 実は「究竟」はその読みによって意味が変化する言葉なのです。 そこでここでは、こ... 2022.9.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学蝶よ花よ 「蝶よ花よ」とはどんな状況で使う言葉?派生した日常の言葉があるってホント? 子供や孫を溺愛している様子をあらわす「蝶よ花よ」。 この言葉は、男の子よりも女の子を大事にしている様子に対して使用さます。 そして、この「蝶よ花よ」からある言葉が生まれました。 ここでは、この「蝶よ花... 2022.9.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の意味辛党 「辛党」の人が好きなものは・・・?実は辛い物好きのことではない、嗜好をあらわす不思議な言葉 「辛党」という言葉を一度は耳にしたことがあると思いますが、辛党の人は一体どんな食べ物が好きな人のことを意味しているのでしょうか? 文字だけ見ると、辛いものが好きのようにも見えますが・・・、もともとの意... 2022.9.6 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉日本語敬語 敬語って難しい・・・。「分からない」ことをあらわす敬語表現とはどんな言葉になる? 相手を敬い、丁寧な言葉遣いで表現する敬語。 そんな敬語には、丁寧語と尊敬語と謙譲語があります。 それらを上手に使い分けないと相手に対して失礼になることもあるため、正しい敬語を知っておく必要があります。... 2022.9.5 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学さわり 曲や話の「さわり」の意味が今と昔で大きく違う!?それってどういうこと? 曲や話の「さわり」というと、「最初の部分」という意味で使われますよね。 しかし、それは今の話であり、昔は「さわり」といえば「最も重要な部分」という意味で使われていました。 そこでここでは、「さわり」の... 2022.9.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 なぜ「あんぽんたん」という言葉は悪口なの?その理由を解説! 「あんぽんたん」は、間が抜けていて愚かなこと、もしくはそういうことをする人のことを意味します。 また、「あほ」や「ばか」という意味で人をののしるような言葉としても用いられます。 しかし、なぜ「あんぽん... 2022.9.3 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学注意 「留意」とはどういう意味?「注意」とはどこが違うのかも解説! 日常でもビジネスでも使われる「留意」は、心がけることを指します。 特に常に意識して忘れずにおくことを表す言葉となっています。 しかし、注意や用心や配慮など似た言葉も多いですよね。 ここでは、そんな「留... 2022.9.3 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学捨て鉢 捨て鉢はどんな「鉢」?由来には修行中のお坊さんがかかわっていた?! 何もかも投げ出して自暴自棄になったりヤケになったりすることを指す「捨て鉢」という表現。 この「捨て鉢」の鉢とは、どういう鉢を指しているのでしょうか。 これに関しては、修行中のお坊さんに関係しているとさ... 2022.9.2 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学紺屋の白袴 ことわざの「紺屋の白袴」、その意味と由来は?その類義語は? 日本に古くから伝わることわざの中に「紺屋の白袴」というものがあります。 これは他人の世話に忙しくて自分のことは後回しにしてしまっていることを指す言葉です。 自分の事より周りに気をまわしすぎてしまうとい... 2022.9.2 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉違い委託 「委託」と「請負」とはどんな意味?その違いはなに?そして「委任」とはどんな意味? 日本語には意味が似ている言葉がたくさんありますが、「委託」と「請負」もその中の一つです。 どちらも「誰かやどこかに仕事を依頼する」ということは分かりますが、この2つには明確な違いがあります。 さらに似... 2022.9.2 FUNDO(NATSU)
科学 雑学言葉ピテカントロプス原始人 名曲の歌詞にも出てくる「ピテカントロプス」って何?今ではもう使わない言葉らしい 1990年にリリースされた「たま」のデビューシングル「さよなら人類」の一節に登場する「ピテカントロプス」。 当時はNHK紅白歌合戦にも出演し人気を博した曲ですが、その歌詞に出てくる「ピテカントロプス」... 2022.9.2 FUNDO(mitsukiichiba)
言葉の雑学 雑学言葉意味語源 「別れる」と「分かれる」の違いは何?今さら聞けない正しい使い分け! 日常的に使っている「別れる」と「分かれる」という言葉。 会話で使うときには気になりませんが、文章やメールを書くときに、この二つの使い分けに迷ったことはありませんか? 「別れる」と「分かれる」は、同じよ... 2022.9.1 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学青は藍より出でて藍より青し 「青は藍より出でて藍より青し」とはもともと、弟子が師匠を上回るの意味では無かった? 「青は藍より出でて藍より青し」とは、弟子が師匠を超えることを表現する言葉ですが、出典では違う意味合いで用いられている意味は違うとされています。 本来「青は藍より出でて藍より青し」とは、学問は途中で投げ... 2022.9.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学うわばきうわぐつズック 「ズック」とは?運動靴の別称だけではなく、実はそもそも別の意味がある言葉だったのです!! 言葉も時代の流れと共に廃れ、新しく生まれ変わります。 そのため、ちょっと古いズックという言葉を知らない方も多いかもしれません。 現在ではあまり耳にしない、「ズック」というものについて見ていきましょう!... 2022.8.31 tct
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学すべからく 【誤用表現】「すべからく」にはすべての意味は無いから注意!では本当の意味は? 「すべからく」という言葉は、実は間違った表現で使われていることも多いです。 「すべて」という意味で使われることもありますが、本来の意味は「〜をすべき」です。 ここではそんな「すべからく」の意味や由来に... 2022.8.31 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 猫雑学動物ネコ 惹きつけられる猫の瞳「オッドアイ」とは?左右の瞳の色が異なる理由と生活リスクを解説 「幸運を招く猫」と呼ばれている猫をご存じでしょうか? それは、左右の瞳の色が違うオッドアイの猫です。 神秘的で吸い込まれるような瞳をしたオッドアイの猫は希少な存在のため、見つけただけでも幸運になれると... 2022.8.30 FUNDO(NATSU)
暮らしの雑学 雑学言葉ライフハックライフスタイル 「ライフハック」とはどんな意味?いつ生まれた言葉なの?日本語にするとどんな言葉になる?? よく聞く言葉だけれども詳しい意味はよくわからない言葉って、ままありますよね。 今回ご紹介する「ライフハック」という言葉もそうではありませんか? ネットで普及され今ではよく使われる言葉ですが、具体的に何... 2022.8.30 FUNDO(YAMA)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学んから始まる言葉 しりとりが終わらない!「ん」から始まる言葉を集めました!! しりとりでは、「ん」が終わりにくる言葉をあげると負けというのが基本ルールですよね。 これは、日本語の中に「ん」から始まる言葉がないからだとされています。 ところが実際には「ん」から始まる日本語もあるに... 2022.8.29 FUNDO(SATO)