暮らしの雑学 雑学由来旧暦神無月 旧暦の10月を意味する「神無月(かんなづき)」。神がいない月という由来は実は間違い?! 秋も深まってくる10月は「神無月(かんなづき)」とも呼ばれています。 この名前はよく、全国にいる神が出雲大社で行われる神の会議に参加してしまうので「神がいなくなる月」の意味があるといわれますが、実は言... 2022.10.2 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学黒星白星 勝敗を表す「白星」と「黒星」はどっちが勝ち?なぜ白黒の星で表すようになったのか 勝敗を表すとき、勝った場合は「白星」、負けた場合は「黒星」と呼びますよね。 特にスポーツなどの勝負事で用いられることが多いです。 では、なぜ勝敗を表す際に白星や黒星と呼ぶようになったのでしょうか? こ... 2022.9.30 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 言葉の雑学使い分け正しい読み方重複 【重複】の正しい読み方!「じゅうふく」「ちょうふく」どちらが正しい? 「重複」という言葉、どう読みますか? 人によって「じゅうふく」と「ちょうふく」という読み方に違いが生じる「重複」という言葉。 結局どちらが正しい読み方なのでしょうか? ここでは、「重複」という言葉の読... 2022.9.30 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学語源絶対 【ぜったい】『絶対』と『絶体』には意味の違いがある?どのように使い分けるの?『絶体』が使われるのは、1つの表現だけ!! 約束を守って欲しい時や、勝負ごとで必ず勝ちたい時などに使う『ゼッタイ』という言葉。 それが『絶対』を用いるのが正しいのか、それとも『絶体』が正しいか分かりますか? そして、『絶対』と『絶体』に違いがあ... 2022.9.29 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉英語言語 運命を意味する英単語「destiny」と「fate」の違いとは?使い分けて誤解のない会話を! 「destiny」と「fate」はどちらも『運命』を意味する英単語ですが、使い方には大きな違いがあります。 主に「destiny」は良い運命、「fate」は悪い運命を表現するときに用いられることから、... 2022.9.28 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学おこがましい 「おこがましい」とはどんな意味の言葉?複数ある漢字由来や類義語は? でしゃばることを意味する言葉の「おこがましい」。 この言葉は、自分自身に対して使用することもあれば、相手が自分に向けて使用してくることもあります。 でしゃばった真似をした際に使用される表現となっていま... 2022.9.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学意味忌憚ない意見 「忌憚のない意見を~」とは言うけれど・・・「忌憚」とはどういう意味?どんな意見を述べたらいいの?? 「忌憚のない意見」とは、「遠慮のない意見」という意味の言葉です。 会社の会議などで、「忌憚のない意見をお願いします」などという感じに使われる言葉ですが、そういわれた時にはどんな意見も言って良いのでしょ... 2022.9.26 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学食べ物食べ物の雑学お米 お米のことをなぜ「シャリ」というの?この俗名の由来はお釈迦様にあった?! 「銀シャリ」や「シャリ」はいわずとも知れた、お米の別名です。 近年は炭水化物の摂取を控えるのが目的であまり食べないという人が増えているようですが、それでも多くの人は主食として日々お米を食べていると思い... 2022.9.26 FUNDO(YOSHI)
その他の動物 亀ことわざ長寿亀は万年 「亀は万年」というけど実際寿命は長いの?最高齢の亀の年齢についてもご紹介 長い寿命で有名な亀ですが、ペットとして飼育すればもっと長生きすると言われています。 ここでは、亀の実際の寿命や生態について見ていきましょう。 亀とは 亀は海洋や砂漠、森林などといった色々な環境で生息... 2022.9.25 tct
言葉の雑学 雑学言葉日本語赤の他人 無関係な人を意味する「赤の他人」の「赤」の語源は何?その由来を解説 自分とは無関係の人、縁もゆかりもない人のことを「赤の他人」と言いますよね。 では、なぜ「赤の他人」というのでしょうか? また「赤の他人」以外にも、「赤っ恥」「真っ赤な嘘」「赤裸々」など「赤」を使った日... 2022.9.23 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉敷居が高い 世代によって使う意味が違う?「敷居が高い」の伝統的な意味と現代的な意味とは! 高級レストランや伝統のあるものなどに対して、「ちょっととっつきにくいな……」と思う気持ちを言い表す際に、「敷居が高い」という言い回しを使いますよね。多くの人がよく使う言い回しかと思いますが、実はこの言... 2022.9.22 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学コスパ 時代は「コスパ」から「タイパ」へ変わりつつある?!「タイパ」とはなに?どんな行動を指すの?? 新しい言葉ともいえる「タイパ」。 これは、タイムパフォーマンスの略から生まれた言葉です。 時間の効率的に使いたいという価値観や、時間をかけた物事に対して、満足感を得られたか、割が合うかどうかを対比する... 2022.9.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学読み方 「女郎花」の読み方はなぜ「おみなえし」?その理由は対となる花にあった! 黄色くてかわいい花を咲かせる「女郎花」。 その読み方は「おみなえし」です。 漢字表記と一致しないこの名前は、女郎花と対になる花が関係しているのだとか。 そこでここでは、そんな女郎花とはどういう花なのか... 2022.9.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学春秋に富む 「春秋に富む」とはどんな意味?その対義語となる表現は? 「春秋に富む」という言葉は、年齢が若くて将来が長いことをあらわしています。 将来有望な若者などに対して用います。 しかし、それがなぜ「春秋に富む」となるのでしょうか。 ここでは、この「春秋に富む」とい... 2022.9.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学瓜の蔓に茄子はならぬ 「瓜の蔓に茄子はならぬ」とはどんな意味の言葉?その類義語や対義語は? 平凡な親からは平凡な子供しか生まれてこないことをあらわすことわざに「瓜の蔓に茄子はならぬ」というものがあります。 これは、子供は親に似るものだという意味もあります。 では、なぜそれらの意味合いが「瓜の... 2022.9.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学意味日本語 「イチャイチャ」その意味や由来は?実は江戸時代から使われていた古い言葉だった!? 人前で仲良く寄り添うカップルを見ていると、「てやんでい!イチャイチャしやがってからに!」と江戸っ子のような口調で言いたくなる人も、きっと少なくないと思います。 しかしふと考えてみると、そもそも『イチャ... 2022.9.20 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学奈落の底 「奈落の底」の奈落ってどこ?「奈落の底に突き落とす」という言葉もあるけどその意味は? 「奈落の底」や「奈落の底に突き落とす」などの言葉で使われる「奈落」とは、端的にいうと「地獄」のことです。 奈落とは仏教用語での地獄の意味であり、奈落の底というと地獄の底という意味になります。 ここでは... 2022.9.19 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学音楽食べ物サルサ サルサソースとサルサ音楽、どちらもスペルは「salsa」だけど・・、もしかして共通点ある? 日本ではタコスやタコライスで使用することでおなじみの"サルサソース"。 そして社交ダンスでおなじみのラテン音楽の一つ"サルサ音楽"。 この2つは名前が一緒というだけなら偶然かなと思えますが、スペルも「... 2022.9.18 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学花言葉 リコリスとはどんな花?花言葉は何?お菓子にも使われるリコリスとの関係は? リコリスは、日本で言うところの彼岸花のことです。 しかし、世界には同名で甘草のリコリスもあります。 こちらは、彼岸花とは全く違うものとなります。 そこでここでは、そんな彼岸花ともいわれるリコリスについ... 2022.9.18 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉言葉の雑学叔母 「おば」の漢字表記となる「伯母」と「叔母」。この2つには、実は明確に違いがあるんです!! 両親どちらかの姉妹を示す言葉、「おば」。 会話の中で用いる文には気になりませんが、その漢字表記には「叔母」と「伯母」の2つがあるため、どちらを用いればいいのか悩みますよね。 しかし、この漢字表記はしっ... 2022.9.18 FUNDO(Mi)