言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学漢字 「ドングリ」は漢字でどう表記する?その名前の由来は何? ドングリは漢字表記だと「団栗」と書かれる他、単一漢字で「皁・皂・梍」というものもあります。 ドングリという名前自体の由来に関しては、いくつかの説があり、コマ遊びに使われたからとするものや、丸いことを意... 2022.10.15 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学花言葉金木犀キンモクセイ 秋を代表する花「金木犀(キンモクセイ)」の花言葉は?その由来は芳しい香りや花の散り方から!! 秋になると、甘くいい匂いを漂わせる植物、金木犀(キンモクセイ)。 街の中の街路樹としてや公園で見かけることも多く、中には自宅の庭に植えてあるという方もいらっしゃるでしょうね。 ところでそんな金木犀の花... 2022.10.15 FUNDO(RIE)
その他の雑学 雑学言葉言葉の雑学丑三つ時 草木も眠る「丑三つ時」とは何時の事?なぜその時間に幽霊が出るとされるの? 「草木も眠る丑三つ時」という、深夜をあらわす言葉がありまよね。 この「丑三つ時」、具体的には深夜の午前2時~2時半だとされています。 この時間は、昔から幽霊や鬼などの怪異が出るとされてきた時間です。 ... 2022.10.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学身体 【からだ】「体」と「身体」に意味の違いはある?使い分け方のポイントとなるのは2つ!! 「筋肉痛で、『からだ』がイタイ・・・」 この『からだ』の漢字表記は、「体」かそれとも「身体」か? 改めて考えてみると、少し混乱してしまいますよね。 ここでは、この「体」と「身体」の意味の違いや使い分け... 2022.10.14 FUNDO(FUKU)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ガチ恋 若者言葉「リアコ」とはどんな意味の言葉なの?同じ恋をしていることをあらわす「ガチ恋」との違いは? 若者の間で用いられるようにあった新しい言葉「リアコ」。 これは、一種の恋愛にまつわる言葉なのですが、その状況は少し特殊なものがあります。 似たような言葉に「ガチ恋」というものがありますが、それともまた... 2022.10.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 先生大学教授 「助教授」と「准教授」の違いとは?調べてみたら意外な事実が判明した! 日本の教育機関には教授だけではなく、様々な役職の人たちがいます。 教授の次の役職として認識されているのが、「助教授」や「准教授」と呼ばれる人ですよね。 ここでは、助教授と准教授の違いや、その他の役職に... 2022.10.12 FUNDO(KUSUTA)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学逆恨み 「逆恨み」とはどんな意味?実は二通りの逆恨みがあった!!「逆ギレ」や「腹いせ」との違いは? 「逆恨み」は、2つの意味合いで用いることのできる言葉です。 ひとつは、恨まれる側の立場にあるはずの人物が逆に恨み言を言ってきたり憎しみをぶつけてくること。 もうひとつは、人の好意を曲解してしまうことで... 2022.10.12 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉違い言葉の違い 「ひき肉」と「ミンチ」の違いは?英語圏でミンチと言ってもは通じない? ハンバーグやロールキャベツ、コロッケなど・・・おいしい料理に欠かせない「ひき肉」。 子どもも大好きな料理に使われるひき肉ですが、同じような形状のお肉として「ミンチ」もあります。 この「ひき肉」と「ミン... 2022.10.11 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学大黒柱 家や集団を支える中心人物の意味で使われる「大黒柱」。その由来となったのは実際の柱? 家を支える人物の事を指す「大黒柱」。 かつては、働いて稼いでくる一家の父親の代名詞としても使われていました。 この「大黒柱」、現代ではスポーツなどのチームで活躍する人や、組織の根幹を担う人なども指すよ... 2022.10.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学語源ペケバツ バツ印「×」をなぜ「ペケ」と読む?その由来はどうやら外国語にあるらしい バツ印の「×」の読み方は、地方によって「バツ」と「ペケ」に分かれています。 あなたは普段どちらの読み方をしていますか? そりゃ「ペケ」でしょう、という方はきっと関西出身の方なのでは・・・? そう、「ペ... 2022.10.10 FUNDO(RIE)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学どんぐり ドングリの実がなるのはドングリの木ではない?!では、何の木に実るの? ドングリの木とはよくいわれますが、実は正式な分類として「ドングリの木」とされている種類の樹木は存在しません。 では、どのような木にドングリが実るのかというと、主にブナ科の樹木に実ります。 そこで、ここ... 2022.10.8 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学読み方秋葉原名前の由来 秋葉原を「あきはばら」と当たり前のようにみんな読んでいるけど・・、何かおかしくない? 電気街、そしてアニメ・サブカルの街として知られ、日本中だけでなく世界中から人々が訪れるアキバこと「秋葉原」。 "秋葉原"と書いて「あきはばら」と読みますが、じっくり地名と読みを見ているとある種の違和感... 2022.10.8 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学猫に鰹節 「猫に鰹節」とはどんな意味の言葉?「猫に小判」との違いや類義語は? 過ちが起こりそうな状況に対して用いる表現「猫に鰹節」。 これは、間違いが起こる状態自体にも用いられます。 ここでは「猫に鰹節」という言葉について、その意味や類義語などについて見ていきましょう。 「猫に... 2022.10.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学提灯に釣り鐘 「提灯に釣り鐘」とはどんな意味の言葉?実は洒落でもうひとつ意味がある面白い言葉 外見は似ていてもまったく釣り合わない存在であることを指すひょうげんのひとつ「提灯に釣り鐘」。 形状こそ似ていても、性質が全く異なる存在に対して用いられます。。 この「提灯に釣り鐘」には、洒落た意味もあ... 2022.10.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学秋霜烈日 「秋霜烈日」それは天候に関わる言葉・・ではない!その意味や由来、類義語は? 刑罰や意志がとても厳格であり激しいことを「秋霜烈日」と表現します。 これは、厳しく追及することについて指すこともあります。 これらの意味がなぜ「秋霜烈日」と表現されるのでしょうか。 そこでは、「秋霜烈... 2022.10.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学遠慮会釈 「遠慮会釈」とはどんな態度をあらわす言葉?その成り立ちや類義語は? 慎ましく控えめにして他人や相手を思いやることを「遠慮会釈」と表現します。 「遠慮会釈もない」などの表現で使用されます。 ここでは、この「遠慮会釈」という言葉の意味や成り立ち、類義語について見ていきまし... 2022.10.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学権化 「権化」とはどんな意味の言葉?本来はネガティブな意味のない仏教用語だった??アバターと関係があるとはどうゆう事? 「悪の権化」などの表現などで目にする「権化」。 この「権化」という言葉は、あるものが変化したものという意味になりますが、そのあるものにどのようなものを当てはめればよいか、分かりにくいかもしれません。 ... 2022.10.4 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学同音異義語 麺が「かたい」は「固い・硬い・堅い」のどれ?その違いや使い分け方は対義語を見ると分かりやすい! ラーメンなどを食べる際、麺が「かたい」ものを好む人も多いですが、この「かたい」はどう表記するのが正しいのでしょうか? 結論を先に言ってしまうと「硬い」が正解となります。 この「かたい」の漢字表記として... 2022.10.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学使い分け 【基準と規準】同じ読み方の「きじゅん」の違いは?その意味と使い分け方はどうなっている? 「基準」と「規準」は、どちらも「きじゅん」と読みますが、違う意味を持っています。 同音のうえ、使われる場面も似ているため、会話の中で用いるときは勘違いを招かないような配慮をしなければなりません。 これ... 2022.10.3 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学回復 【かいふく】風邪が治ったことを表す言葉は「回復」?それとも「快復」?その違いは?? 風邪をひいた人がいる場合、多くの人は「早く『かいふく』するといいね」と声をかけたりしますよね。 でもこれ、漢字表記としては「回復」と「快復」が候補に上がりますよね? この2つの言葉の意味は似ているもの... 2022.10.3 FUNDO(SATO)