暮らしの雑学 ところてん意味暮らしの雑学生活 心太でなぜ「ところてん」と読むの?その由来や名前の意味を解説! 夏になると食べられることも増える「ところてん」。 ツルっとした食感がたまらないこのところてんは、漢字で「心太」と表記します。 「心」という字が、とこやところなどと読むことは他にありませんし、「太」がて... 2021.2.24 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 夏越の祓年越しの祓暮らしの雑学生活 半年分のケガレを祓う「夏越の祓」とはどんな行事? 「夏越の祓」は、年明けからの半年分の穢れを祓うための行事です。 セットとなる行事として、年を超える前に穢れを祓うための「年越の祓」があります。 そこでここでは、「夏越の祓」の時期はいつか、具体的に何を... 2021.2.18 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 ハコベ暮らしの雑学生活花 春の七草にもかぞえられる「ハコベ」とはどんな花?食べられるの?花言葉はあるの? ハコベは春の七草のひとつです。 七草としては、「はこべら」という名前で通っており、白くて小さい可愛らしい花を咲かせます。 このハコベ、食用としてはもちろん薬用としても用いられてきた他、歯磨き粉としても... 2021.2.17 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 とびこ暮らしの雑学生活雑学 「とびこ」ってなんて魚の卵?数の子やいくらといった魚卵とは違うもの? 「とびこ」は、色が朱色になり、バラバラになった数の子のように見えます。 この「とびこ」とは、トビウオの卵のことです。 魚卵というと数の子やいくらが代表的です。 しかし、「とびこ」とはどのような違いがあ... 2021.2.10 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 キャンディドロップ暮らしの雑学生活 飴の事を「キャンディ」や「ドロップ」というけど、何が違うの? 砂糖などを使って作られるお菓子の1、飴。 この飴は「キャンディ」と呼ばれたり、「ドロップ」と呼ばれたりします。 この名前の違いはどこから来ているのでしょうか。 そこでここでは、キャンディとドロップの違... 2021.2.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学生活白詰草雑学 花冠に用いられる白詰草とクローバーは同じ!?それぞれの名前の由来や花言葉も解説! 白詰草と呼ばれる植物は、クローバーにそっくりです。 ・・・というよりも「白詰草=クローバー」です。 この植物は、主にヨーロッパに原生しているものが、日本に持ち込まれたことで野草として見られるようになり... 2021.2.6 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 彼岸花怖い暮らしの雑学生活 彼岸花は怖い花?墓所周辺でよく見かける理由や花言葉を解説! 彼岸花と聞くとどこか怖い花というイメージを持つ人が多いです。 これはお墓の周辺でよく咲いていたり、見事な赤い花が血を連想させるからともいわれています 実際のところでいうと、彼岸花には毒があり、その球根... 2021.2.3 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 ロシアケーキ暮らしの雑学生活雑学 クッキーの一種「ロシアケーキ」は、ロシアから伝わり日本で命名されたお菓子 クッキーの一種ロシアケーキは、ロシアの製菓技師によって伝授されました。 この製菓技師にあやかって日本で命名されたので、現地でロシアケーキと言っても通じないそうです。 ここでは、ロシアケーキがどんなお菓... 2021.2.2 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 初午暮らしの雑学生活雑学 「初午」という時期はいつ?何をしたらいい日なの?初午について解説していきます! 時期を示す言葉は日本にたくさんあります。 中には字だけでは時期がよくわからないものもあり、そのひとつに「初午」があります。 この「初午」とは、2月最初の午の日のことを指します。 今回はそんな初午の時期... 2021.1.31 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 お菓子シベリア暮らしの雑学生活 カステラと羊羹を合体させた「シベリア」、ジブリ作品にも出てきたこのお菓子の歴史は謎だらけ シベリアは、カステラと羊羹を合わせて作られているお菓子です。 ほとんどの人が羊羹をカステラで挟んだお菓子と認識しているのですが、実は挟んでいるのではなくカステラ生地の上に羊羹を流し込んで作るお菓子とな... 2021.1.30 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 いつ八十八夜暮らしの雑学生活 八十八夜っていつのこと?なにをするの?十五夜とは関係ある? 八十八夜とは、農業に関する暦のひとつです。 夜のつく言葉に、十五夜や十六夜などがありますが、これらとは時期も異なりますし、直接の関係もありません。 八十八夜とは、立春から見て88日後のことなのですが、... 2021.1.20 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 かいわれ大根スプラウト大根暮らしの雑学 「かいわれ大根」は大根の仲間?それとも別物?違いを調べてみた! 「かいわれ大根」は、名前に大根と入っていますが、大根の仲間なの?と思ってしまう姿をしています。 実は「かいわれ大根」も大根の一種なのですが、品種改良がおこなわれており、根の部分が大きくなりにくい品種に... 2021.1.18 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 0時24時暮らしの雑学生活 0時と24時、、、同じ針を指していても、意味合いが異なるかもしれないので要注意! 時計で12時ちょうどのことを、「0時」もしくは「24時」と表現しますよね。 この0時と24時、一見すると同じような意味として解釈できますが、実は状況によっては大きく時間が変わってきます。 そこでここで... 2021.1.17 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学生活針供養雑学 針を労う「針供養」が行われるのは、どこでいつ?地域差があるので要注意! 裁縫などに使っている針は折れたり曲がったりしてしまいますよね。 場合によっては長年放置していて、錆びてしまったりすることも。 そんな針を供養することを針供養と呼びます。 この針供養は日本各地で行われて... 2021.1.16 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 サンダルスリッパ暮らしの雑学生活 「スリッパ」と「サンダル」、室内用と室外用以外にも違いはある? スリッパとサンダル、その違いは室内か室外用かだけではありません。 よく見ると構造にも違いはありますし、その歴史に至っては全く別物なのです! そこでここでは、スリッパとサンダルの違いを解説します。 それ... 2020.12.28 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 ネギわけぎ暮らしの雑学生活 薬味に使われる「わけぎ」と「ねぎ」は別物?「わけぎ」は西日本と東日本で別物を指していた?! 薬味として使われる「わけぎ」と「ねぎ」はとても似た野菜なのですが、実は染色体の特性などから別物だと判明しています。 よく見ると「わけぎ」と「ねぎ」では姿も違いますし、実は原産もそれぞれ違ったりします。... 2020.12.26 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 小正月暮らしの雑学正月生活 小正月っていつのこと?正月とは何が違って、なにをしたらいいの? 毎年1月1日からはじまる正月には実は区分があり、大正月と小正月の2つがあります。 大正月は、1日いわゆる元日や元旦から始まる一般的な正月です。 対して小正月は、毎年1月15日のこと、もしくはその前後の... 2020.12.26 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 モミの木暮らしの雑学生活雑学 クリスマスに飾られる「モミの木」、なにを象徴している木?キリストと何か関係あるの? クリスマスに飾りつけをする、いわゆるクリスマスツリーに使われる木、それがモミの木です。 日本や多くの国ではクリスマスシーズンにだけ飾られますが、中にはクリスマス以外でも魔除けとして用いる国もあるのだと... 2020.12.24 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 コーヒー暮らしの雑学生活雑学 コーヒーに関する豆知識、あなたはいくつ知っていますか? コーヒーは普段から嗜んでいる方も多いですが、実は豆知識の宝庫です。 例えば、コーヒーを最初に口にしたのはヤギだったり、数々の偉人が愛していたり、コーヒー好きなら絶対に覚えておきたい豆知識がたくさんあり... 2020.12.24 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 みりんみりん風調味料暮らしの雑学生活 「みりん」と「みりん風調味料」は全く違うものなの?使い分けは必要? みりんには実は3種類ほどの区分があります。 「本みりん」と「みりん風調味料」と「みりんタイプ調味料」です。 この3つは名前が単に違うだけではありません。 主にアルコール分を含むかどうかによって区別され... 2020.12.20 FUNDO(SATO)