言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学付ける 身に付ける?身に着ける?どちらが正解?「付ける」と「着ける」の違いと使い分け! 「つける」という表現、「付ける」とも「着ける」とも表記しますが、両者は触れている範囲によって使い分けが可能です。 「付ける」は「くっつける」や「密着する」という意味が、「着ける」は「身にまとう」という... 2022.7.12 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学言葉食べ物みたらし団子 『御手洗団子』という漢字を読めますか?「おてあらい団子」ではなく、あの和菓子のことだったのです!! 突然ですが、クイズです!『御手洗団子』は何と読むでしょうか? 団子という漢字が入っているので、おおよそを予測して読める人も多いと思いますが、正解は「みたらしだんご」です! では、なぜそのような名前にな... 2022.7.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学油を売る 「油を売る」がなんでサボるという意味になるの?その由来を解説! 「油を売る」という言葉は、サボることを意味します。 この言葉が生まれた背景には、昔の商人の営業スタイルが関係しています。 そこでここでは、「油を売る」の意味や類義語をご紹介します。 併せて「油を売る」... 2022.7.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「立往生(立ち往生)」の意味は?忠臣の見事な最期から生まれた言葉だった! 「立ち往生」とは、物事が行き詰まった状況をあらわす際に使われる言葉です。 もともとは、文字通り立ったまま往生すること、つまり死ぬことから来ています。 これには、源平合戦で名を知られる僧兵「弁慶」の最期... 2022.7.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学難読漢字 【蘆薈】こんな字、読めないし書けないよ!と思ったら、実はよく知るあの植物のことだった! 難読漢字と呼ばれるものが多々存在していますが、「蘆薈」という漢字が何の名前の事か皆さん分かりますか? いくら眺めても読めそうもありませんし、書くのも難しいこの漢字、実はみなさんも一度は見たり聞いたり、... 2022.7.10 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉言葉の雑学暮らしの雑学 本日未明の「未明」って何時のこと?「夜半」や「深夜」が指す時間帯も解説! ニュースなどで「本日未明に○○市で・・・」といった風に用いられる「未明」という言葉は、夜中を指しています。 具体的には夜の0時~3時を指して未明というようです。 しかし、未明のように夜の時間帯を指し示... 2022.7.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学総スカン 【それマジ?】「総スカン」の由来は関西弁にある?!なんて言葉から来たのか解説!! 「総スカン」はみんなに嫌われてしまうことを意味し、特に孤立しているような状態を指す言葉として用いられます。 この総スカンの「スカン」、その語源はなんと関西弁にあるのだとか! そこで、ここでは総スカンと... 2022.7.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学牛耳る 思うように支配することをなぜ「牛耳る」というの?その由来は古代中国の風習にあった!! 思うように支配することを表現する言葉の「牛耳る」。 この言葉は、まとまりのあるグループを操るという状況で用いられます。 しかし、なぜ支配知ることを「牛耳る」と言うのでしょうか。 そこでここでは、「牛耳... 2022.7.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉うさぎ数え方 うさぎの数え方の謎!「匹」と「羽」どっちが正しいの?由来も併せて紹介! 日本語ってそれぞれの生き物や道具にそれぞれの数え方があって、全てを把握するのはなかなか難しいですよね。 動物の数え方に関しては「匹」で統一されているかと思いきやそんなことはなく、曖昧になりがちです。 ... 2022.7.7 FUNDO(SUE)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学氏より育ち 「氏より育ち」とはどんな意味の言葉?「氏」とはいったいなんのこと?その類義語は? 人柄や人格そして立ち居振舞いは、生まれつきの家柄や身分よりも育った環境や教育による影響の方が大きい、ということをあらわしているのが「氏より育ち」という言葉です。 これは、環境が与える影響の大きさを言っ... 2022.7.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学新米 始めたばかりでまだ不慣れな人を意味する「新米」。その由来に、お米はまさかの関係ない?!「新人」との違いは? 特定のことを始めたばかりで、慣れていない人を「新米」と呼ぶことがあります。 ではなぜ、そのような人を「新米」と呼ぶのでしょうか? ここでは、この「新米」という呼び方について、その意味や由来そして「新人... 2022.7.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学四方山 四方山ってどんな山?と思ったら、実際の山の事では無い・・・ってどういうこと? 四方山とは世間を指す言葉です。 そのため、「山」と付いていますが、実際の山の事ではないのだとか・・・。 と思ったら、四方山という名前の山自体は、実際に存在するようで・・・なんともややこしいですね。 そ... 2022.7.6 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学言葉日本語森羅万象 「森羅万象」ってどういう意味?森は何が関係ある言葉なの?実は政治家が好む言い回し?? 日常会話ではあまり聞くことはないですが、「森羅万象」という言葉を政治家たちが口にしているのを耳にしたことはありませんか? 壮大な言葉のような気はしますが、意味があまり浸透していないので、耳にしてもピン... 2022.7.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「子はかすがい」というけれど、かすがいってそもそも何?その意味や類義語は?? 「子はかすがい」という言葉は、夫婦の仲が子供によってつなぎとめられることを指しており、夫婦の縁を例える言葉となっています。 この「子はかすがい」とは創作物などで見聞きする言葉ではありますが、そもそも「... 2022.7.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学一将功成りて万骨枯る 「一将功成りて万骨枯る」とはどんな意味の言葉?その由来や類義語は? 限られた1人が功績を残す陰で無数の犠牲が生まれることあらわす「一将功成りて万骨枯る」。 これは、戦場で多くの兵士が犠牲になること、もしくはそれによって結果と評価を得た将軍のことを指す言葉です。 ここで... 2022.7.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学遺憾 「遺憾の意」や謝罪会見で聞く「遺憾」、この言葉にはどういう意味がある? 記者会見などでよく耳にする「遺憾」という言葉には、期待通りにならずに心残りであるというような意味があります。 もしくは思っているような結果にならず残念という意味もあります。 近年では謝罪会見などで使わ... 2022.7.5 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学言葉食料食糧 「食料」と「食糧」は非常にそっくりな言葉だけど・・・明確な違いがあった! 私たちが普段から使っている「食料」という言葉とまったく同じ発音で、しかも意味も似ているものとして「食糧」という言葉がありますよね。 この2つの言葉、一見すると同じもののように思えますが、実は明確な違い... 2022.7.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学沙汰 【沙汰】「手持ち無沙汰」や「刃傷沙汰」というけど、この「沙汰」ってなに?どんな意味? 「手持ち無沙汰」や「刃傷沙汰」などといった表現がありますが、この沙汰はそれぞれ違う意味で使われています。 そのため、使用される場面ごとにその意味は変わります。 そこでここでは、多くの使い方や意味のある... 2022.7.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学違い 「回答」と「解答」の違いは?質問に答えることをあらわすのはどっち?! 回答と解答は同じ「かいとう」と読む漢字です。 どちらも「答える」という点は超通していますが、それぞれ指すものが異なります。 そこでここでは、回答と解答それぞれの違いについて見ていきましょう。 「回答」... 2022.7.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学テレコ 「テレコ」という言葉を知っていますか?方言でもあり、業界用語としても用いられる言葉を解説! 「テレコ」という言葉は、業界用語として用いられます。 この「テレコ」には、方言としての側面もあります。 とはいえ、各業界で意味合いは変わりますし、方言としての「テレコ」も地域によって意味が異なります。... 2022.7.3 FUNDO(SATO)