言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学違い 「回答」と「解答」の違いは?質問に答えることをあらわすのはどっち?! 回答と解答は同じ「かいとう」と読む漢字です。 どちらも「答える」という点は超通していますが、それぞれ指すものが異なります。 そこでここでは、回答と解答それぞれの違いについて見ていきましょう。 「回答」... 2022.7.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学テレコ 「テレコ」という言葉を知っていますか?方言でもあり、業界用語としても用いられる言葉を解説! 「テレコ」という言葉は、業界用語として用いられます。 この「テレコ」には、方言としての側面もあります。 とはいえ、各業界で意味合いは変わりますし、方言としての「テレコ」も地域によって意味が異なります。... 2022.7.3 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ド級 とてつもない存在や大きさを意味する「ド級」、「ド」の由来は巨大戦艦にあった! 大迫力の映像を紹介する際、そのキャッチコピーとして「ド級の○○」なんて言葉が使われているのを目にすることはありませんか? このド級という言葉の由来、ど根性やど真ん中などに使われる「ど」とはまた別のもの... 2022.7.3 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学自然トウモロコシ トウモロコシと一口に言っても、実は大きく6種類もあるって知ってました? ゆでたり焼いたり、バラバラにして料理に混ぜたりしておいしいトウモロコシ、実はたくさんの種類があります。 なんと大別するだけでも6種類。では何がそれぞれ違うのか、ここではそんなトウモロコシの品種について... 2022.7.3 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学漢字 「のぼる」の漢字表記は「上る」と「登る」に「昇る」とあるけど、どれを使えばいいの? 上に向かって進むことを指す「のぼる」は、漢字で「上る」や「登る」、「昇る」といった表記がありますが、その違いはわかりにくいです。 しかし、どの「のぼる」も若干ながら意味合いが異なり使い訳がされています... 2022.7.2 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉食べ物野菜 シソと大葉に違いがあるのかと思ったら同じものだった!でもなぜ名前が違うの? 独特な香りと風味豊かな「シソ」は、和食の食材としても人気です。 そんなシソですが、似たようなものに「大葉」と呼ばれるものもありますよね。一体何が違うのでしょうか? ・・・実はこの2つ、同じものだったり... 2022.7.2 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学記念日ソフトクリームの日 毎年7月3日は「ソフトクリームの日」!この日がなぜ記念日になったのか、その理由とは!! 毎年7月3日は「ソフトクリームの日」です。 この日は、アイスに関するイベントも行うお店などもあります。 しかし、なぜ7月3日が「ソフトクリームの日」なのでしょうか? そこでここでは、「ソフトクリームの... 2022.7.2 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物テナガザル 歌うの大好きテナガザル!オスとメスで歌うパートも変えるデュエットがうまいおサルさん! テナガザルは文字通り腕が長いサルで、アジアに広く生息する動物です。 ただしこのテナガザル、腕が長いだけではなく歌うのが大好きな動物でもあります。 しかも、オスとメスで歌うパートが異なるというデュエット... 2022.7.2 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 いつもをあらわす「しょっちゅう」、この言葉の由来はお釈迦様のことばから? 日常生活の中で頻繁に使われる言葉のひとつ「しょっちゅう」。 くだけた言葉なので意外かもしれませんが、実は仏教のお釈迦様に由来があるんだそうです。 そこで、ここではしょっちゅうの意味を解説しながら、どの... 2022.7.2 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学お茶を濁す ごまかすことを意味する「お茶を濁す」、その由来は抹茶にあった! 「お茶を濁す」は日常会話でも頻繁に出てくる言葉で、核心を突くことは言わずにはぐらかしたりごまかしたりすることを指します。 その由来には抹茶が関係しているとされており、興味深い語源があります。 そこでこ... 2022.7.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「ぶっきら棒」とはどんな棒?なぜ無愛想な様子を意味するのかを解説! 「ぶっきら棒」とは、態度や挙動がそっけないことを意味する言葉なのですが、そもそもどういう棒のことを指しているのでしょうか? 結論を先に言ってしまうと、これは「打出棒」と呼ばれたものが変化して生まれたと... 2022.7.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学フレー 応援の掛け声はなぜ「フレー、フレー」なの?その由来と歴史を紐解いた! 応援の掛け声の定番といえば「フレー!フレー!」ですよね。 このかけ顔、英語が語源とされており日本語由来ではありません。 英語で万歳を意味する単語から来ているんだとか。 では、どのような経緯で日本の応援... 2022.7.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉日本語にべもない 「にべもない」の「にべ」ってなに?その意外な由来をご紹介 日本語には正しい使い方が難しい言葉も多く、中にはその意味すらわかりにくいものも存在していますよね。 そのひとつが「にべもない」という言葉ではないでしょうか? そもそも「にべ」が何のことなのかも分からな... 2022.7.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学艱難汝を玉にす 「艱難汝を玉にす」とはどんな意味の言葉?その由来は外国語のことわざにある?! 苦難や困難に遭遇して迷い悩み、そこから成長することを意味する「艱難汝を玉にす」。 大きな壁を乗り越えることで人間として成長できるということを言ったことわざです。 ここでは、この「艱難汝を玉にす」という... 2022.6.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学瓜田に履を納れず 「瓜田に履を納れず」とはどんな意味?実はこの言葉には続きがある?! 人に疑われるようなことをしてはならないという例えとして使用される言葉のひとつ「瓜田に履を納れず」。 この言葉は、実は続く言葉があります。 ここでは、この「瓜田に履を納れず」という言葉について、その意味... 2022.6.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学魚心あれば水心 「魚心あれば水心」とはどんな意味の言葉?「魚心」と「水心」ってなんのこと?? 一方が好意がむけていれば、相手にも好意が芽生えることを指す「魚心あれば水心」。 この言葉は、男女の恋愛などを表現する際によく使用されます。 では、この言葉の「魚心」「水心」とは何のことなのでしょうか?... 2022.6.30 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物生き物その他の動物 土の中から「ジージー」という鳴き声が?!これってミミズの鳴き声といわれるけど本当? 土の中から「ジージー」というなにかの鳴き声が聞こえる・・・、まるで心霊現象のようなことがあります。 その声を聞いた人の中には「これはミミズの鳴き声だよ」という人がいますが、それは間違いです。 そこで、... 2022.6.30 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学読み方キーボード記号 キーボードの記号『 ・^〈 』の読み方は?使い方がいまいちわからない記号を解説 キーボードをよく見てみると、普段使わないような記号がたくさんありますよね。 毎日のように記事を書いている筆者でも、一度も使ったことのない記号が多々あります。 今回はそんな記号の中でも、特に知っておきた... 2022.6.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学楽は苦の種、苦は楽の種 「楽は苦の種、苦は楽の種」とはどんな意味の言葉?その類義語は? 楽は苦の元になるし、苦は楽の元になりえることをあらわす言葉の「楽は苦の種、苦は楽の種」。 これは楽をすると後で苦しむことになるし、逆に今のうちに苦労を経験しておくことで将来的な幸福の糧となるという意味... 2022.6.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学得手に帆を揚げる 「得手に帆を揚げる」とはどんな意味?どんな場面で使う言葉? 絶好の機会で勢いに乗ることをあらわす言葉「得手に帆を揚げる」。 得意とする場面に遭遇した時、ここぞとばかりにいい調子になることを指しています。 ここでは、「得手に帆を揚げる」という言葉について、その意... 2022.6.30 FUNDO(SATO)