暮らしの雑学 雑学言葉月月見 【10月8日は十三夜】「十三夜」とはなんのこと?十五夜だったら知っているけど・・・、お月見は十五夜と十三夜の両方しないと縁起が悪い? 秋の夜長のお月見というと「十五夜」が有名ですが、日本古来の文化として「十三夜」というものも合わせて楽しむのが本来の月見のあり方だと言われています。 この「十三夜」というのは、十五夜から一ヶ月後におこな... 2022.10.8 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物アルパカ アンデスに住む動物「リャマ」と「アルパカ」の違いはどこにある?その特徴を比べてみた! 南米大陸のアンデス地方に暮らすリャマやアルパカは、先祖が同じ動物であるところから似ている共通点も多々あります。 しかし、体の大きさや耳の形、飼育目的などが異なります。 そこでここでは、共通点が多い動物... 2022.10.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学猫に鰹節 「猫に鰹節」とはどんな意味の言葉?「猫に小判」との違いや類義語は? 過ちが起こりそうな状況に対して用いる表現「猫に鰹節」。 これは、間違いが起こる状態自体にも用いられます。 ここでは「猫に鰹節」という言葉について、その意味や類義語などについて見ていきましょう。 「猫に... 2022.10.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学記念日ミステリー記念日 10月7日は「ミステリー記念日」!その由来はミステリーという一大ジャンルの先駆けとなった人物の影響が 毎年10月7日は「ミステリー記念日」とされています。 この記念日は、ミステリーの始祖ともいうべき人物にちなむ日です。 ここでは、「ミステリー記念日」について見ていきましょう。 10月7日は「ミステリー... 2022.10.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学提灯に釣り鐘 「提灯に釣り鐘」とはどんな意味の言葉?実は洒落でもうひとつ意味がある面白い言葉 外見は似ていてもまったく釣り合わない存在であることを指すひょうげんのひとつ「提灯に釣り鐘」。 形状こそ似ていても、性質が全く異なる存在に対して用いられます。。 この「提灯に釣り鐘」には、洒落た意味もあ... 2022.10.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学秋霜烈日 「秋霜烈日」それは天候に関わる言葉・・ではない!その意味や由来、類義語は? 刑罰や意志がとても厳格であり激しいことを「秋霜烈日」と表現します。 これは、厳しく追及することについて指すこともあります。 これらの意味がなぜ「秋霜烈日」と表現されるのでしょうか。 そこでは、「秋霜烈... 2022.10.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学遠慮会釈 「遠慮会釈」とはどんな態度をあらわす言葉?その成り立ちや類義語は? 慎ましく控えめにして他人や相手を思いやることを「遠慮会釈」と表現します。 「遠慮会釈もない」などの表現で使用されます。 ここでは、この「遠慮会釈」という言葉の意味や成り立ち、類義語について見ていきまし... 2022.10.6 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物生き物の雑学レンカク 水面を泳ぐどころかを歩けてしまう?!「レンカク」と呼ばれる鳥の仲間たち!! 鳥類は、優れた身体能力を持ちます。 そのため、空を飛ぶことができる鳥がいるだけではなく、水に浮かぶようにして泳ぐ鳥がいたりします。 そんな中、水面を歩ける鳥もいます。 その名も「レンカク」と言います。... 2022.10.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学同音異義語 麺が「かたい」は「固い・硬い・堅い」のどれ?その違いや使い分け方は対義語を見ると分かりやすい! ラーメンなどを食べる際、麺が「かたい」ものを好む人も多いですが、この「かたい」はどう表記するのが正しいのでしょうか? 結論を先に言ってしまうと「硬い」が正解となります。 この「かたい」の漢字表記として... 2022.10.4 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学記念日レモンの日 10月5日は「レモンの日」。詩人・高村光太郎の作品を由来とする記念日の背景には、深い愛と悲しさにあふれる詩があった 毎年10月5日は「レモンの日」です。 この記念日は、詩人・高村光太郎の作品から来ています。 しかし、その詩には深い愛とともに深い悲しみが綴られていたのです。 っこでは、この「レモンの日」という記念日に... 2022.10.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学回復 【かいふく】風邪が治ったことを表す言葉は「回復」?それとも「快復」?その違いは?? 風邪をひいた人がいる場合、多くの人は「早く『かいふく』するといいね」と声をかけたりしますよね。 でもこれ、漢字表記としては「回復」と「快復」が候補に上がりますよね? この2つの言葉の意味は似ているもの... 2022.10.3 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活チョコレート お菓子の成分表に書かれている「準チョコレート」とはなに?チョコレートと何が違うの? チョコレート菓子のパッケージに記載されている成分表には、チョコレートではなく準チョコレートと書かれていることがあります。 この準チョコレートというのは、チョコレートを名乗っていいお菓子というのが定義立... 2022.10.2 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学暮らし記念日 10月2日は「豆腐の日」!毎月12日も「豆腐の日」!なんで2パターンもあるの?【今日は何の日?】 毎年10月2日は「豆腐の日」です。 この日は、日本豆腐協会によって制定された記念日とされます。 また、毎月12日も「豆腐の日」とされています。 ここでは、2パターンある「豆腐の日」について見ていきまし... 2022.10.2 FUNDO(SATO)
猫 猫雑学動物スナドリネコ 漁をする「スナドリネコ」。ネコなのに爪は引っ込められないし、水かきもあるんです! ネコやネコの仲間の中には「水が苦手」ということも多いもの。 しかし、ネコ科の動物「スナドリネコ」は話が別です。 なんと漁を行うのです。 そんなスナドリネコはネコなのに水かきがあり、その上爪を引っ込める... 2022.10.1 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物生き物の雑学アカハナグマ 南アメリカに生息する「アカハナグマ」、赤鼻ではないし、そっくりなアナグマの仲間でもありません! アカハナグマは南アメリカに生息しているアライグマ科の動物です。 名前からして赤鼻のクマと思われることもありますが、その鼻は黒いので実際は違います。 本当は赤い毛色のハナグマなのです。 ここでは、そんな... 2022.10.1 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学違い生活 「スリッパ」と「サンダル」、室内用と室外用という用途以外にも違いはある? スリッパとサンダル、その違いは室内か室外用かだけではありません。 よく見ると構造にも違いはありますし、その歴史に至っては全く別物なのです! そこでここでは、スリッパとサンダルの違いについて見ていきまし... 2022.9.30 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉暮らしの雑学値段 オープン価格は何のためにあるの?メーカーサイトやパンフレットに値段が書かれていないのには理由があった! 買い物をする時、その商品に対して定価よりも売価がやすいかで買うかどうか決める人も多いですよね。 しかし、メーカーサイトやパンフレットを見て購入しようと思った商品の中には、「オープン価格」とだけ書かれて... 2022.9.30 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学記念日くるみの日 9月30日は「くるみの日」!なんでこの日が記念日なの?くるみの旬はいつ? 9月30日は、毎年「くるみの日」という記念日です。 くるみの名産地である、長野県東御市のクルミ愛好家が制定した記念日とされています。 しかし、なぜ9月30日が「くるみの日」なのでしょうか? ここでは、... 2022.9.29 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学暮らし洋菓子の日 9月29日は「洋菓子の日」!だけどなんでこの日が記念日なの?? 毎年9月29日は「洋菓子の日」です。 しかし、洋菓子と9月29日・・・いったいどんな関係があるというのでしょうか? そこでここでは、「洋菓子の日」という記念日について見ていきましょう。 9月29日は「... 2022.9.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学おこがましい 「おこがましい」とはどんな意味の言葉?複数ある漢字由来や類義語は? でしゃばることを意味する言葉の「おこがましい」。 この言葉は、自分自身に対して使用することもあれば、相手が自分に向けて使用してくることもあります。 でしゃばった真似をした際に使用される表現となっていま... 2022.9.27 FUNDO(SATO)