言葉の雑学 雑学言葉日本語にべもない 「にべもない」の「にべ」ってなに?その意外な由来をご紹介 日本語には正しい使い方が難しい言葉も多く、中にはその意味すらわかりにくいものも存在していますよね。 そのひとつが「にべもない」という言葉ではないでしょうか? そもそも「にべ」が何のことなのかも分からな... 2022.7.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学艱難汝を玉にす 「艱難汝を玉にす」とはどんな意味の言葉?その由来は外国語のことわざにある?! 苦難や困難に遭遇して迷い悩み、そこから成長することを意味する「艱難汝を玉にす」。 大きな壁を乗り越えることで人間として成長できるということを言ったことわざです。 ここでは、この「艱難汝を玉にす」という... 2022.6.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学瓜田に履を納れず 「瓜田に履を納れず」とはどんな意味?実はこの言葉には続きがある?! 人に疑われるようなことをしてはならないという例えとして使用される言葉のひとつ「瓜田に履を納れず」。 この言葉は、実は続く言葉があります。 ここでは、この「瓜田に履を納れず」という言葉について、その意味... 2022.6.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学魚心あれば水心 「魚心あれば水心」とはどんな意味の言葉?「魚心」と「水心」ってなんのこと?? 一方が好意がむけていれば、相手にも好意が芽生えることを指す「魚心あれば水心」。 この言葉は、男女の恋愛などを表現する際によく使用されます。 では、この言葉の「魚心」「水心」とは何のことなのでしょうか?... 2022.6.30 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物生き物その他の動物 土の中から「ジージー」という鳴き声が?!これってミミズの鳴き声といわれるけど本当? 土の中から「ジージー」というなにかの鳴き声が聞こえる・・・、まるで心霊現象のようなことがあります。 その声を聞いた人の中には「これはミミズの鳴き声だよ」という人がいますが、それは間違いです。 そこで、... 2022.6.30 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学読み方キーボード記号 キーボードの記号『 ・^〈 』の読み方は?使い方がいまいちわからない記号を解説 キーボードをよく見てみると、普段使わないような記号がたくさんありますよね。 毎日のように記事を書いている筆者でも、一度も使ったことのない記号が多々あります。 今回はそんな記号の中でも、特に知っておきた... 2022.6.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学楽は苦の種、苦は楽の種 「楽は苦の種、苦は楽の種」とはどんな意味の言葉?その類義語は? 楽は苦の元になるし、苦は楽の元になりえることをあらわす言葉の「楽は苦の種、苦は楽の種」。 これは楽をすると後で苦しむことになるし、逆に今のうちに苦労を経験しておくことで将来的な幸福の糧となるという意味... 2022.6.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学得手に帆を揚げる 「得手に帆を揚げる」とはどんな意味?どんな場面で使う言葉? 絶好の機会で勢いに乗ることをあらわす言葉「得手に帆を揚げる」。 得意とする場面に遭遇した時、ここぞとばかりにいい調子になることを指しています。 ここでは、「得手に帆を揚げる」という言葉について、その意... 2022.6.30 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学言葉花言葉トルコキキョウ トルコキキョウの花言葉は?実はトルコ原産でもキキョウでもない! トルコキキョウという花をご存知ですか?花好きであればよく知られている花ですが、どんな花なのかわからない人もいるはず。 そこで今回はトルコキキョウがどのような花なのかと併せて、花言葉もご紹介します。 実... 2022.6.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学病膏肓に入る 「病膏肓に入る」とはどんな様子を指して用いられる意味のある言葉?その由来や類義語は? 何かに極端に熱中してどうしようもなくなることをあらわす「病膏肓に入る」。 この言葉は、病気が重くなって治療の見通しが立たなくなることを指す言葉の意味が転じたものです。 ここでは、この「病膏肓に入る」と... 2022.6.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学蝸牛角上の争い 「蝸牛角上の争い」とはどんな意味の言葉?その由来は古代中国の王への進言から! 大局的に見ればどちらもつまらない理由で争っているようにしか見えない様子を「蝸牛(かぎゅう)角上(かくじょう)の争い」と表現することがあります。 これらはくだらない争いの比喩となります。 では、くだらな... 2022.6.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学一筋縄 「一筋縄ではいかない」とはどんな意味?そもそも「一筋縄」とはなんのこと? 簡単にいかないことを表現する言葉のひとつ「一筋縄ではいかない」。 この言葉は、通常のやり方ではうまくいかないということをあらわす言葉となっています。 しかし、それがなぜ「一筋縄」なのでしょうか? ここ... 2022.6.28 FUNDO(SATO)
その他の雑学 動物漢字パンダレッサーパンダ レッサーパンダは漢字で「小熊猫」パンダは「大熊猫」、2種の動物の不思議な関係を紹介 レッサーパンダは動物園の人気者として知られていますが、みなさんはこの名前を漢字で書けますか? 実はレッサーパンダは漢字表記がしっかり用意されています。 しかも、その漢字表記はジャイアントパンダとの深い... 2022.6.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学言わぬが花 「言わぬが花」とはどんな意味の言葉?どんな時に使うべき表現?その類義語や対義語は? 言わない方がかえって良いことをあらわす「言わぬが花」。 この言葉は、余計なことは言うべきではない、という時に用いられます。 ここでは、この「言わぬが花」という言葉について、その意味や用い方、類義語に対... 2022.6.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学のべつまくなし 「のべつまくなし」とはどんな意味?「のべつくまなし」と言い間違わないように気を付けて! 途切れることなく続くことを表す言葉のひとつ「のべつまくなし」。 これは、芝居の世界で幕を引くことなく演技することから来たとされています。 ここでは、この「のべつまくなし」という言葉についてその意味や用... 2022.6.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学海老で鯛を釣る 「海老で鯛を釣る」とはどんな意味の言葉?使い方はポジティブな意味合いでいいの? 僅かな労力で大きな価値のものを得ることを表現する「海老で鯛を釣る」。 この言葉は、一種のローリスクハイリターンをあらわす際にも使用されます。 ここでは、この「海老で鯛を釣る」という言葉について、その意... 2022.6.27 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学違いムニエル 「ムニエル」と「ソテー」、「ポワレ」といった料理の違いは何?「グリル」や「ロースト」との違いも解説 「ムニエル」に「ソテー」や「ポワレ」、この料理の違いは分かりにくいですよね。 これらは、いずれも火を通すことは共通しているものの、用いる手法が異なります。 そこでここでは、これらの調理法の違いをご紹介... 2022.6.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学左団扇 「左団扇」がなぜ裕福な暮らしを意味するの?その由来を解説! 裕福な暮らしを指して「左団扇」と表現することがありますよね。 この「左団扇」とは文字通り左手で団扇を仰ぐことから来ています。 しかし、なぜそれが贅沢な生活を指すようになったのでしょうか? そこでここで... 2022.6.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学犬が西向きゃ尾は東 【犬が西向きゃ尾は東】それはそう・・・となってしまう意味のことわざ、他にもあるの? 日本には生きていく知恵として役立つことわざが無数にあります。 しかし、中には「それはそうでしょ」と突っ込みたくなるような当たり前のことを言っていることわざもあります。 そのひとつが「犬が西向きゃ尾は東... 2022.6.26 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活夏越の祓 半年分のケガレを祓う「夏越の祓」とはどんな行事? 「夏越の祓」は、年明けからの半年分の穢れを祓うための行事です。 セットとなる行事として、年を超える前に穢れを祓うための「年越の祓」があります。 そこでここでは、「夏越の祓」の時期はいつか、具体的に何を... 2022.6.26 FUNDO(SATO)