暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活初午 「初午」という時期はいつ?何をしたらいい日なの?初午について解説していきます! 時期を示す言葉は日本にたくさんあります。 中には字だけでは時期がよくわからないものもあり、そのひとつに「初午」があります。 この「初午」とは、2月最初の午の日のことを指します。 今回はそんな初午の時期... 2021.1.31 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学相槌を打つ 「相槌を打つ」が広まったのは、ある名刀にまつわる伝説から?! 相手の会話に合わせて「うん」や「そう」といった言葉を挟むことを指す「相槌を打つ」。 この「相槌を打つ」という言葉の誕生の裏には、ある名刀にまつわる伝説が関係しているそうです。 そこでここでは、「相槌を... 2021.1.31 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物アナジャコ 【アナジャコ】名前にシャコとは入っているけれど・・・実はシャコの仲間ではないよ! シャコとそっくりな姿形をしている甲殻類、それがアナジャコです。 そんなアナジャコは名前にもシャコが入っているためシャコの仲間だと思ってしまいますが、実はシャコの仲間ではありません。 そこでここでは、そ... 2021.1.26 FUNDO(SATO)
グッズ 雑学グッズエンタメ大根おろしニャン あのかわいくて映えるネコ型大根おろしのが簡単に作れちゃう!「大根おろしニャン」が発売! SMSなどで時折話題となる「ネコ型大根おろし」。 料理に添えるだけで、まるで猫がその料理を食べているかのように見えることから、SNS映えすると人気を集めています! でも、そんなネコ型大根おろしを作るの... 2021.1.25 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学陽炎 「陽炎」とはどういう意味?昆虫の「カゲロウ」とは関係ある? 陽炎とは、太陽の光によって地面から炎のような揺らめきが立ち上がる現象のことです。 この陽炎という現象と同じ名前を持つ昆虫にカゲロウというのがいますが、両者に関係があるのでしょうか? ここでは、陽炎がど... 2021.1.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学啓蟄 「啓蟄」とはいつあってどんなことをするものなの?その意味や読み方も解説 啓蟄は、太陽暦で3月5日や3月6日前後のことを指す言葉です。 これは二十四節気の1つとされ、この時期になると菰はずしやお水取りをするという習慣もあります。 しかし、啓蟄はその年によって時期が若干変動す... 2021.1.16 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物ツチブタ 【ツチブタ】かつてはアリクイの仲間と考えられていた、名前にブタと名前の入っているややこしい動物 かつてアリクイの仲間として考えられていた動物がいます。 それがツチブタという動物です。 しかし、名前にはブタと入っているのはややこしいですね(笑) ここでは、そんなアリクイの仲間と思われていたツチブタ... 2021.1.10 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物オウギバト 頭の飾り羽がイカす「オウギバト」は、ハトの中で世界最大! オウギバトは頭の飾り羽がかなりイカす鳥です。 その飾り羽は、まるで王冠のようです。 この飾り羽がそのまま名前の由来になっているほどで、その見た目もかなりのインパクトがあります。 そこでここでは、特徴的... 2021.1.2 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学月に叢雲花に風 「月に叢雲花に風」、雅な雰囲気があるけれどその意味はあまりよろしくない 「月に叢雲花に風」はとても風情のある雅な雰囲気を持つ言葉です。 しかしその実、その意味はあまり良い意味ではありません。 良いことにはとかく邪魔が入りやすいということを表現した、ネガティブな状況をあらわ... 2021.1.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学花言葉 ハーブとして用いられるセージ、その花言葉は同じスペルの単語に由来した! セージはハーブとしても用いられることのある花です。 その花言葉には「尊敬」「知恵」「家族愛」があります。 他にも、色によって異なる花言葉もあります。 そこでここでは、セージがどのような花なのか、セージ... 2021.1.1 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活正月 小正月っていつのこと?正月とは何が違って、なにをしたらいいの? 毎年1月1日からはじまる正月には実は区分があり、大正月と小正月の2つがあります。 大正月は、1日いわゆる元日や元旦から始まる一般的な正月です。 対して小正月は、毎年1月15日のこと、もしくはその前後の... 2020.12.26 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活ロイヤルミルクティー ロイヤルミルクティーとはどういう紅茶を指すの?ミルクティーとは何が違う? ミルクティーというと、普通のミルクティーともうひとつ、ロイヤルミルクティーがありますよね。 実はこのロイヤルミルクティー、紅茶の本場には無い、日本独自の紅茶の淹れ方なのだとか。 ミルクティーとの違いは... 2020.12.17 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活コーヒー 「コーヒーフレッシュ」や「コーヒーミルク」、「コーヒークリーム」とは何でできているの?牛乳とは別物ってホント? コーヒーフレッシュは、コーヒーミルクやコーヒークリームとも呼ばれるもので、主にコーヒーの味を調整するために入れるものです。 これらのコーヒーフレッシュは牛乳でできていると思っている方も多いですが、実は... 2020.12.1 FUNDO(SATO)
旅行・おでかけ Youtube京都紅葉SNS 紅葉狩りに行けない人もこれを見れば大丈夫!京都の紅葉をまとめた動画で行った気になれる! 今回ご紹介するのはYoutubeチャンネルAnna Film Productionさん、関西を中心に美しい風景を、まるでその場に自分が行ったようにな気分になれる動画を撮影されています!その中でも今回は... 2020.11.19 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学 温泉のマークは「♨」だけかと思いきや他にもある?!この「♨」の歴史は江戸時代までさかのぼる!! 温泉マークですっかり定番のものといえば「♨」ですよね。 この温泉マークは日本の温泉を象徴とするマークとして定着しており、その起源は江戸時代にまでさかのぼるとされています。 しかし近年、印象深い「♨」以... 2020.11.13 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物コンドル 飛行する鳥の中でも最大級!「コンドル」ってどんな鳥?なんで頭部に毛が無いの? コンドルは空を飛べる鳥の中でも最大級の大きさを誇る鳥とされ、古くからアンデス地方では神に近い存在として崇められてきました。 そんなコンドルは頭の毛がないのも特徴であり、鳥の中ではかなりユニークな見た目... 2020.10.25 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物ウナギ ヌルヌルした魚の「ウナギ」と「アナゴ」その違いは何? ウナギとアナゴは共にヌルヌルした魚です。 綱のように長い体をしている点も共通していますので、非常に似通った箇所が多いともいえます。 しかし、科で見ると分類が違ってくる他、よく見ると形状も生態も違い、さ... 2020.10.16 FUNDO(SATO)
写真・アート TwitterキツネSNS廃墟 「北海道の廃れた世界」を表現する廃墟とキタキツネの写真がエモい 先日投稿された道民の人(@North_ern2)さんのTwitterが「エモすぎる」と話題になっています! その投稿にアップされたのは北海道の田舎町である羽幌とキタキツネが一緒に写っているものなのです... 2020.10.15 FUNDO(SATO)
猫 Twitter猫SNS 犯行がバレバレだけど黙秘を続けるすっとぼけた表情がめちゃくちゃ可愛いニャンコ 10月11日、普段はかわいいニャンコとの微笑ましい生活を投稿している愛莉(@airi_____)さんのTwitterの投稿が話題となりました! その投稿に掲載されているのはどこにでもあるサラダとニャン... 2020.10.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学火中の栗を拾う 「火中の栗を拾う」はフランスから伝わったことわざ!・・・だけど元の意味とは異なるらしい? 「火中の栗を拾う」はリスクを冒してでも危険性の高いことに挑戦することです。 日本では他人のために自分を犠牲にするという意味で使われることの多い言葉です。 しかし、もともとフランスから伝わったことわざで... 2020.10.10 FUNDO(SATO)