言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学いぶし銀 「いぶし銀」とはどんな人物を指す言葉?言われたら褒められたという認識でいいの? 渋い人や奥行きのある人を指して「いぶし銀」と言う事があります。 この言葉は、銀に加工を施した際の色合いから生まれたとされます。 そこで、今回はいぶし銀という言葉についてご紹介します。 どのような人物を... 2021.6.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学火の車 経済状況が危ないことを意味する「火の車」、危険さは伝わるけど・・・由来は何? お金がないことを表現する言葉の1つ「火の車」。 特に返済や支払いなどが差し迫っている状況を表現する際に使用されます。 この言葉、昔から伝わる伝承から生まれた言葉なのだとか。 ここでは、「火の車」の意味... 2021.6.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学臍を嚙む 「臍を噛む」とはどんな感情を意味するの?「臍(ほぞ)」とはどこのこと? 「臍を噛む」とは言い表せないほど悔しい感情をあらわす言葉です。 この言葉は中国の故事に由来する言葉となっています。 そこでここでは、「臍を噛む」の意味や由来について解説します。 また、気になる「臍」の... 2021.6.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 ふざけた振る舞いを意味する「茶番」、その由来は「茶番」とよばれる役割にあった! ふざけた振舞いをすることを指す「茶番」。 また、馬鹿げた演技や見世物のようなやり取りのことを「茶番劇」などと表現することもあります。 ではなぜ、それらの行為が「茶番」と呼ばれるのでしょうか? そこでこ... 2021.6.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 文を練り直すことを意味する「推敲」、この言葉は詩作に思いふけりすぎた様子から生まれた 「推敲」は、文章における語句や表現などを繰り返し練り直すことを指す言葉です。 小説や詩などは、言葉の並びを一つ変えたり、単語を一つ入れ替えるだけでも大きく印象が変わることがありますので、「推敲」が繰り... 2021.6.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学石に漱ぎ流れに枕す 「石に漱ぎ流れに枕す」の「漱ぎ」はどう読む?意味や由来を解説 「石に漱ぎ流れに枕す」とは、言い訳して逃れることを指します。 しかし、この言葉は難しい漢字が使われていて馴染みがないという方も多いのではないでしょうか? 事実「漱ぎ」は難読漢字です。 そこでここでは、... 2021.6.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学一挙両得 「一挙両得」とはいうけれど何を得するの?意味や由来をご紹介 1つの行為で2つの利益を得ることをあらわす言葉のひとつに「一挙両得」があります。 しかし、どのような「2つの利益を得た」のでしょうか。 それを知るには、この言葉の語源を知る必要があります。 そこでここ... 2021.6.11 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学小春日和 「小春日和」とはいつの時期に使う言葉なの?実は春先ではない季節の言葉だった! 「小春日和」という言葉は一見すると、春をイメージする言葉ですよね。 しかし、実はこの「小春日和」は春を指す言葉ではありません。 むしろ、秋から冬にかけての暖かい日を意味する言葉なのです。 そこでここで... 2021.6.9 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物カンガルー カンガルーなのに木の上で暮らすの?!「セスジキノボリカンガルー」とはどんな動物? カンガルーといえば、オーストラリアの広大な大地を飛び跳ねるように移動する・・・というイメージが強いと思います。 ところがこのカンガルーの中には木の上で生活する種がいます。 それが、セスジキノボリカンガ... 2021.6.9 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物マンドリル 「マントヒヒ」と「マンドリル」名前は似通っているけど・・・違いはたくさん! 「マントヒヒ」と「マンドリル」、この2種の動物は名前がとても似ています。 そして、同じサルの仲間という共通点もあります。 しかし、「マントヒヒ」と「マンドリル」には違いもたくさんあります。 そこでここ... 2021.6.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学甚六 人の悪口にも使われる「甚六」、「総領の甚六」とはどんな人を意味する言葉なの? 人を嘲ったりする表現の1つに「甚六」という言葉があります。 これは「総領の甚六」と呼ばれる表現の略となります。 この言葉、悪口とする際は、ある特定の人をあらわすとされます。 では、どのような人を指すの... 2021.6.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学雉も鳴かずば撃たれまい 【言わなきゃよかった】「雉も鳴かずば撃たれまい」とはどういう意味?由来や類義語もご紹介 余計なことを言うことを「雉も鳴かずば撃たれまい」と言います。 この言葉は、余計な発言などで災難に見舞われることを指します。 しかし、なぜ雉が関係しているのでしょうか? そこで今回は「雉も鳴かずば撃たれ... 2021.6.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学朝三暮四 目先の利益にとらわれることをなぜ「朝三暮四」というの?その意味や由来を解説 目先の利益にとらわれることを「朝三暮四」と言います。 ところで、この数字は何を示しており、なにが朝が3で暮れが4なのでしょうか? 実はこれ、ある故事が語源となっているのです。 そこでここでは、「朝三暮... 2021.6.5 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学行雲流水 「行雲流水」とはどのような状態を意味する言葉?成り立ちや類義語もご紹介 行雲流水は、ありのままを受け入れることを意味する言葉です。 特に自然の成り行きに任せることを指す言葉でもあります。 そこでここでは、「行雲流水」がどのような言葉なのかを解説します。 また、どのような経... 2021.6.5 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学なしのつぶて 【なしのつぶて】「梨の礫」?それとも「無しの礫」?どういった経緯のある言葉? 「なしのつぶて」とは、音信不通の状態をあらわす言葉です。 これらの漢字表記は「梨の礫」と書かれるのが一般的です。 しかし、「無しの礫」だと思われている事もあります。 ところが、これはあながち間違いとは... 2021.6.5 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「快刀乱麻」とはどういう意味?その語源となる由来や類義語「ゴルディアスの結び目」についても解説 快刀乱麻は、物事を見事に解決することをあらわした言葉です。 これは、刀と麻にまつわるある話から生まれた言葉です。 そこで、今回は快刀乱麻の意味や由来についてご紹介します。 また、類義語のゴディアスの結... 2021.6.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学切歯扼腕 「切歯扼腕」とはどんな感情をあらわす四字熟語?その意味の由来は? 切歯扼腕は、歯を食いしばり腕を掴むという語句からなる感情をあらわす四字熟語です。 では、この切歯扼腕はどのような感情をあらわすのでしょうか。 直接的では無いので、いまいちその点が見えてこない言葉になっ... 2021.6.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学漢字 「それぞれ」の漢字表記は複数あるけどどれを使えばいいの? 「それぞれ」の漢字表記には「其々」や「夫々」があります。 通常は平仮名表記なのですが、時には漢字で表現されることもあります。 頻度が低いため逆にどちらを使うのが正しいか分かりにくいですよね。 そこでこ... 2021.6.1 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学その他の雑学単位1K 「1K」や「1M」といった金額の表記・・・これっていくら?お金にまつわるスラングを解説! お金の表記において近年、1Kや1Mという表記を見かけますよね。 この1Kや1Mはもともとネットのスラングから生まれた言葉です。 しかし、近年ではSNSのフォローやフォロワー、動画サイトの再生数などの表... 2021.6.1 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学毒むかご 果実でも種でもない、食用にできる「むかご」とはどんなもの?毒性はないの? 植物が作る「むかご」は、果実でも種でもありません。 この「むかご」、果実ではありませんが食用にすることができます。 そのため、古くからむかごを食べる調理法が伝わる地域もあります。 しかし、そこまでメジ... 2021.5.28 FUNDO(SATO)