言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学お払い箱 不要となったことを意味する「お払い箱」、由来となったのは漢字違いのある物から! いらなくなることを「お払い箱」と表現することがありますね。 この言葉は、不要な人や物をあらわす言葉となります。 この「お払い箱」、元々は漢字の異なる違うものから来た言葉なのだとか。 そこでここでは、こ... 2021.8.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学呉越同舟 「呉越同舟」とはどんな意味で使われる言葉?「呉」と「越」とはなんのこと?? 「呉越同舟」は、不仲な者たちが同じ状況や場所に居合わせることを意味する四字熟語です。 また、たとえ仲が悪くとも困難や利害に対しては協力することもあわらします。 ここでは、この「呉越同舟」の意味や由来に... 2021.8.26 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学同床異夢 「同床異夢」この言葉はどんな状態を指しているの?その由来や「呉越同舟」との違いは? 「同床異夢」とは、文字通り同じ床で異なる夢を見ることです。 転じて、同じ状況にありながら違う考え方をすることをあらわしています。 人によって思考や目的が違うことをあらわした四字熟語です。 そこでここで... 2021.8.25 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学侃々諤々 「侃々諤々」とはどんな意味の言葉?「喧々囂々」とはどう違うの? 「侃々諤々」は、怯まずに意見を述べて活発に議論することを指す言葉です。 文字の雰囲気の似た四字熟語として「喧々囂々」がありますが、こちらとは意味合いは異なるので注意が必要です。 そこでここでは、「侃々... 2021.8.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学一暴十寒 気を抜くなよと戒めとして使う「一暴十寒」とはどんな意味の言葉?その由来は? 気を抜かないための戒めをあらわす「一暴十寒」という言葉。 では、この言葉の「一暴」と「十寒」は、何をあらわしているのでしょうか? ここでは、本来の漢字とは異なるものをあらわすため注意が必要です。 そこ... 2021.8.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学一か八か 後は運次第という意味で使う「一か八か」、なぜ1と8なの? 運に任せて賭けることを「一か八か」と表現することがあります。 この「一か八か」は、ギャンブルの世界などで多用される表現です。 また、仕事やテスト、試験の場においても「あとは一か八かだ」と後は運に任せる... 2021.8.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学改訂 【かいてい】「改訂」と「改定」この2つの言葉の意味の違いは?どう使い分けがされるの? 改訂と改定、これはどちらも「かいてい」と読みます。 これらは同音異義語と呼ばれるもので、意味が異なります。 主に「改訂」は文章を訂正することを、「改定」は新たに定めることをそれぞれ意味します。 そこで... 2021.8.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意気軒昂 勢い盛んや元気な様子を意味する「意気軒昂」の「軒昂」ってなに?類義語や対義語は? 「意気軒昂」は、勢い盛んであったり元気な様子をあらわす言葉です。 活気があることをあらわすこともある四字熟語となります。 ではこの熟語の「軒昂」とは何を指すのでしょうか? そこでここでは、「意気軒昂」... 2021.8.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学他山の石 「他山の石」とはどんな意味の言葉?ポジティブ・ネガティブどちらの意味合いで使われる? 「他山の石」は、ポジティブな意味にもネガティブな表現にも使われる言葉です。 しかし、現在使われる意味合い自体は、もともとの意味とは異なる用いられ方をしています。 そこでここでは、この「他山の石」という... 2021.8.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 物事のはじまりにも終わりにも使われる「潮時」、どちらの意味が正しいの? 「潮時」は、物事を始めるのにちょうどいいという意味でも、逆に引き際として終わりをあらわす際にも用いられる言葉です。 では、はじまりと終わりどちらをあらわす言葉として成立したのでしょうか。 そこでここで... 2021.8.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学由来語源 「石部金吉」って人の名前?と思ったら四字熟語だった!ではその意味は? 「石部金吉」と聞けば、人の名前だと思う人も多いかもしれません。 しかし、実はこれれっきとした四字熟語で、強固なものを指す言葉となっています。 そこでここでは、「石部金吉」という四字熟語について紹介しま... 2021.8.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「大器晩成」とはどんな意味?褒められているのではなくもしかしたら慰められているのかも? 「大器晩成」は「遅咲き」の人をあらわす言葉です。 もとは大きな器を作るには時間がかかることを指した言葉でした。 それが転じて、偉大な人物は大成するのに時間がかかることを意味する言葉となったわけです。 ... 2021.8.8 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学相撲角界 相撲社会の事を「角界」ともいうのはなぜ?その理由は相撲の別表記から! 相撲社会のことは「相撲界」と呼ばれる他に「角界」と呼称されることもあります。 では、なぜ「角界」という別名があるのでしょうか? そこでここでは、「角界」と呼ばれる理由や由来についてご紹介します。 「角... 2021.8.5 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ちり鍋 鱈ちりやてっちりなど種類豊富な「ちり鍋」の「ちり」ってなんのこと? 鍋料理の一種「ちり鍋」。 鱈ちりやてっちりなどがありますが、この鍋料理に共通している「ちり」という言葉。 これは、メインとなる食材が「縮れる」ことに関係しています。 そこでここでは、この「ちり鍋」につ... 2021.8.4 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学寿命旬 「初物」を食べるとなぜ寿命が延びるとされているの?旬との違いは? 「初物」は縁起が良く、食べると寿命が延びるとされています。 では、なぜ「初物」を食べると寿命が延びるとされるのでしょうか? ここでは、食材に使われる「初物」という表現について解説します。 併せて寿命が... 2021.7.30 FUNDO(SATO)
グルメ 雑学自然世界一硬い食べ物鰹節 鰹節が世界一硬い食べ物だという事を知っていますか? みなさんは「世界一硬い食べ物」と聞いて、どんな食べ物を想像するでしょうか? 筆者が一番最初に思いついたのはキンキンに凍らせた"あずきバー"です!(笑)・・・冗談はさておき、世界一硬い食べ物は日本の鰹節... 2021.7.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学雲泥の差 「雲泥の差」この言葉はなぜ雲と泥なの?その意味や由来を解説! 大きく差があることを表現する「雲泥の差」。 しかし、そもそもなぜ雲と泥を比較しているのでしょうか? 差があるものなら天と地でも良いですよね。 そこでここでは、「雲泥の差」という言葉の意味や類義語につい... 2021.7.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学藪から棒 言動が唐突なことを意味する「藪から棒」、この言葉の由来は? 言動が唐突なことを「藪から棒」と表現します。 これは、藪から棒が飛び出してくる様子から生まれた言葉です。 しかし、そもそもなぜ言動に脈略がないことを「藪から棒」と表現するようになったのでしょうか? そ... 2021.7.18 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ザクロ 果実が食される「ザクロ」にはいつ・どんな花が咲くの?その花言葉は何? フルーツとして食される「ザクロ」、多くの植物同様、このザクロにももちろん花が咲きます。 果実こそ赤いですが、その花はオレンジ色となっています。 そこでここでは、「ザクロの花」についてご紹介しきます。 ... 2021.7.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学白眉 「白眉」とはどんな意味の言葉?言われたら喜んでいい? 「白眉」は優れた人に対して用いる褒め言葉のひとつです。 この言葉は、多くの中で最も優れた人をあらわす言葉となります。 そのため、もし誰かから「白眉」と評価されたら最上級の褒め言葉を掛けられたと喜んでい... 2021.7.15 FUNDO(SATO)