歴史の雑学 雑学歴史の雑学沙翁 「沙翁」みんな絶対知っている、この歴史上の人物が誰のことか分かりますか? 皆さんは、「沙翁(さおう)」という人をご存知でしょうか? 世界的に有名な歴史上の人物ですが、沙翁では「聞いたこともない!」となる人もいるかもしれません。 ですが、答えを見ればきっと「ああ~!」となると... 2021.4.29 FUNDO(Mi)
歴史の雑学 雑学中国世界一長生き 世界一長生きした人物は256歳!?桁違いの長生き「李 青曇」とは何者!? 長寿大国「日本」と言われて久しいものの、世界にはそんな日本を震撼させるほどの長寿が存在していたりします。 もちろん、日本人でも長寿な人は多いですが、それを凌駕する256歳の人物が海外にいたのだとか! ... 2021.4.14 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 Twitter面白い桜反応 「桜が過去1200年で最も早く満開」のニュースに対するアメリカ人の反応が面白い!言われてみれば確かにそうだ! 先日、京都の桜が過去1200年で最も早く満開を迎えたことが海外でも報じられたようなのですが、その反応が面白いんです。 アメリカ在住の山口慶明(@girlmeetsNG)さんは、このニュースを見たアメ... 2021.4.10 FUNDO(FUKU)
歴史の雑学 雑学戦国武将伊達政宗歴史の雑学 【伊達成実】伊達政宗の忠臣と言われる武将はどんな人物?どんな活躍をしたの? 東北地方きっての有名な戦国大名「伊達政宗」。 この伊達政宗には多くの忠臣がいましたが、特に「伊達の双璧」の一人とされる忠臣が、一門衆でもある「伊達成実」です。 伊達家において一番の剛の者と言われた、武... 2021.3.25 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学戦国武将伊達政宗城 戦国武将「伊達政宗」ってどんなお城を建てたの?本拠地である居城にしたお城をご紹介 仙台の開発をした東北の雄として知られる戦国武将の「伊達政宗」。 南東北最大勢力となったこともあることから、多くの城を築いてもいます。 そこでここでは、伊達政宗の勢力下にあったお城の中でも、本拠地として... 2021.3.21 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 言葉の雑学論語読みの論語知らず論語 「論語読みの論語知らず」とはどういう意味?なんで読んでるのに知らないの?? 「論語読みの論語知らず」とは、特定の人に対して皮肉として用いられることのある言葉です。 そしてこの皮肉を向けられるのは、せっかく学んだことを活かせていない人です。 この言葉は、古代中国で生まれたとされ... 2021.3.18 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 Twitter日本日本地図47都道府県 「意外といいじゃん!」「うちの県がない...」戦前の日本で廃止された26府県案が話題に! ※この記事は2016年に公開した記事を再編集したものです 日本の都道府県の配置と言えば皆さんご存知のこの形、47都道府県ですよね。しかし、Twitterで話題になった画像があるのですが、その画像は戦前... 2021.3.18 FUNDO(KUSUTA)
歴史の雑学 歴史日本史戦国時代細川藤孝 細川幽斎こと細川藤孝、戦国時代一の文化人と言われるだけあって、その才能が恵まれすぎている! 100年余りにも及んだ戦国時代。 その長い歴史の中には多くの武将や大名が活躍しました。 この戦国武将や戦国大名と呼ばれる人物たちの中で最高の文化人とも、当代随一の教養人ともいわれるのが、「細川幽斎」こ... 2021.3.16 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 歴史日本史戦国時代明智光秀 明智光秀の娘「細川ガラシャ」、その数奇な運命をたどった人生 織田信長の重臣にして、本能寺の変でその織田信長を討った明智光秀。 彼の娘の一人に「細川ガラシャ」と呼ばれる人物がいます。 ガラシャというのは、後にキリスト教の洗礼を受けた名前なのですが、彼女の人生は運... 2021.3.12 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 歴史日本史戦国時代細川忠興 細川忠興、戦国武将一「愛の偏った男」の正室ガラシャへの異常な執着 戦国武将の「細川忠興(ほそかわ ただおき)」という人物を、皆さんはご存じでしょうか? 熊本の方は肥後熊本藩の礎を築いた人物なのでご存じと思われますが、同世代にあたる伊達政宗や真田幸村に比べると一般的な... 2021.3.11 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将徳川家康 徳川家康は子沢山!実子だけでも16人、養子なども合わせると・・・なんとびっくり41人!! 江戸幕府を開き、天下人となった「徳川家康」。 彼には生涯を通じて2人の正室と20人にも及ぶ側室がいました。 そのため子供もたくさん生まれたわけですが、その数はなんと16人にも及びます。 更に養子も多く... 2021.3.9 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 縄文人弥生人縄文顔弥生顔 あなたの顔は縄文人?それとも弥生人?気になるチェック方法も紹介! 自分のルーツが縄文人系なのか、それとも弥生人系なのか?を一瞬で見分ける方法があると話題となっています。あなたの顔はどちらなのか、見てみませんか? そもそも…縄文顔と弥生顔って? 縄文人の顔と弥生人の顔... 2021.1.8 tct
歴史の雑学 Twitterおもしろい新選組 御用改めに来た新選組が、誰もいなかった場合に置いていく紙が面白い(笑) 御用改めに来た新選組が、誰もいなかった場合に紙を置いていくとしたらどんな内容になるか?想像するだけでも面白そうですよね。 今回話題となっているのは、宅急便の「ご不在連絡票」をモチーフにして考案された紙... 2020.10.27 FUNDO(TPT)
歴史の雑学 流行ライフスタイル社会2000年代 2000年代の流行クイズ!「モー娘。」「ミレニアム」「出会い系」あなたはいくつ覚えてますか? 2000年代には「モーニング娘。」「ミレニアム」「出会い系」など様々なものが流行になりましたね。その当時、大流行だったものでも、時が経つにつれて忘れてしまっていることは多いはず。ここではクイズ形式で2... 2020.8.9 FUNDO(MOTO)
歴史の雑学 雑学中国歴史鐘馗 端午の節句に飾られる「鐘馗」ってなにもの?なんであんな怖い顔のものを飾るの? 5月5日の「端午の節句」になると、鯉のぼりや五月人形を飾る風習が日本には昔からありますよね。その他に、鐘馗(しょうき)と呼ばれる絵や像を飾る風習もあります。 しかし、その鐘馗(しょうき)の顔はやたらと... 2020.8.3 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 歴史虎の巻秘伝書 「虎の巻」ってなに?どんな大事なことが書かれているものなの? マンガやアニメ、ゲームで秘伝書として登場する「虎の巻」は、勉強用の解説書や参考書を指して使われることもあります。 そんな虎の巻と呼ばれるものが元々どのような巻物、書物を指すのかご存じですか? そこでこ... 2020.8.3 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学富士山静岡県山梨県 富士山の頂上は静岡県か山梨県か?その正解、まさかのどちらでもない 日本一の山で有名な富士山は、日本人だけでなく外国の方にも広く知られていますよね。 その富士山は何県にあるかご存知ですか? この質問で結構もめるのが、静岡県か山梨県かという問題ですね。静岡県出身と山梨県... 2020.7.31 FUNDO(YAMA)
歴史の雑学 雑学ホラー日本史日本三大怨霊 貞子より怖い?日本三大怨霊とは?日本を変えた凄い怨霊! 日本には貞子を遥かに凌駕する「日本三大怨霊」なるものが存在します。 実際にこの怨霊によって災いがもたらされたこともあるそうで、日本では古くから恐れていたようです。 今回は日本で古くから語られている、日... 2020.7.31 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 東京旧盆新盆盂蘭盆会 東京だけお盆が7月なの?8月のお盆は「旧盆」と呼ばれてるって知ってた? 夏の行事の一つでもある、お盆といえば8月中旬をイメージする方が多いと思います。 しかし、日本のある一部の地域では7月中旬に行っているんですよ。その一部の地域とは、東京です。 なぜこのように、地域によっ... 2020.7.30 FUNDO(NATSU)
歴史の雑学 違い寺院大本山総本山 大本山や総本山 聞いたことあるけどどんな意味?違いはあるの? 日本には7万5千以上の仏教寺院が存在しており、それらの寺院はいずれかの宗派に属しています。一般的な宗派の数は宗旨13宗、分派56派の意味で「十三宗五十六派」あるといわれています。 そして「総本山」「大... 2020.7.23 FUNDO(NATSU)