歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 真田幸村の名言!大坂の陣での名言が少年漫画の主人公そのもの!! 真田幸村は昔から人気のある戦国武将のひとり。 徳川家康を倒そうと戦いに挑むその姿はマンガや小説、ドラマに映画そしてゲームと様々な形式で物語られています。 「日本一の兵(つわもの)」と称される真田幸村が... 2022.12.25 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 徳川家康の名言!天下統一を果たした慎重さが伝わってくる言葉の数々を紹介 過去の偉人の名言には、その人物の歩んできた人生の含蓄が込められているので、座右の銘にしている人も多くいます。 そんな数多くある偉人の名言の中でも、ビジネスマンや社長たちがその名言に感じ入っているという... 2022.11.20 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学言葉人間オッドアイ あの歴史上の人物はオッドアイだった?左右の瞳の色が違ったといわれる偉人たち 左右の色が違う神秘的な瞳を「オッドアイ」といいます。 このオッドアイは、人間を含む生物に見られるとても珍しい症状で、「幸運を呼ぶ」ともいわれています。 歴史上の偉人にも、そんなオッドアイの瞳をしていた... 2022.11.19 FUNDO(NATSU)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将戦国大名 日本最強の戦国武将は上杉謙信!?軍神と呼ばれた上杉謙信の強さは圧倒的!! 日本史の中でも屈指の人気を誇る戦国時代。 この時代は戦国武将や戦国大名と呼ばれる英雄たちによる群雄割拠の時代でした。 応仁の乱から始まり、100年以上続いた戦国時代には多くの有名人が出てきました。 毛... 2022.11.13 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学ことわざ弘法も筆の誤り空海 『弘法も筆の誤り』達人も時には失敗をする意味とは別に、由来となった人物への称賛も含んだことわざだった! "河童の川流れ"や"猿も木から落ちる"と同じように、その道に長じた達人でも時には失敗する、という意味で使われる「弘法も筆の誤り」ということわざ。 実は称賛の意味も含まれていることいます。 そこでここで... 2022.11.6 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将逸話 戦国大名・北条氏政は無能?有能?情けない逸話と実際の功績の差が激しい・・・ 世の中には実際はさておき、無能といわれている人物がいます。 戦国大名の北条氏政(ほうじょううじまさ)が正にその代表でしょう。 彼は鎌倉時代の執権、北条家と混合しないように後北条家ともいわれる北条家の四... 2022.11.5 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将戦国大名 上杉謙信は女性だった?戦国武将の上杉謙信女性説とは!! 戦国時代に活躍した「上杉謙信(うえすぎけんしん)」と聞いたらどんなイメージがありますか? 「越後の龍」「軍神」「毘沙門天の化身」とあだ名されているように合戦で戦っている勇猛な姿ではないでしょうか? 馬... 2022.10.23 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 歴史日本史戦国時代細川藤孝 細川幽斎こと細川藤孝、戦国時代一の文化人と言われるだけあって、その才能が恵まれすぎている! 100年余りにも及んだ戦国時代。 その長い歴史の中には多くの武将や大名が活躍しました。 この戦国武将や戦国大名と呼ばれる人物たちの中で最高の文化人とも、当代随一の教養人ともいわれるのが、「細川幽斎」こ... 2022.10.22 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国時代戦国武将の逸話 戦国武将・本多忠勝の兜がかっこいい!鹿の角の兜に込めた徳川家康への忠義の逸話!! 戦国武将の兜は様々なデザインのものがあります。 そして、本多忠勝の兜もまた大きい鹿の角が印象的です。 しかし、この鹿の角は決して目立ちたいだけで付けられたのではなく、深い意味が込められていたのです。 ... 2022.10.15 FUNDO(YOSHI)
スポーツ 雑学スポーツ中国卓球 卓球の発祥は中国じゃないの?意外な発祥の地と歴史とは 世界随一の卓球大国として知られる中国。でも実は、卓球の発祥の地は中国じゃないって知ってました? 卓球の発祥の地は一体どこなのか?中国や日本にはいつ頃伝わってきたの?意外と知らない卓球の歴史に迫ります!... 2022.10.10 FUNDO(Mi)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将戦国大名 戦国大名「伊達政宗」の逸話!お酒の入った伊達政宗の失敗談がひどい 調子に乗って飲みすぎたり、思ったより酔いのまわりが早かったことが原因で、人間一度はお酒で失敗することはあると思います。 それは英雄と呼ばれる人間でも同じようです。 戦国大名の伊達政宗(だてまさむね)は... 2022.10.9 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史歴史の雑学戦国時代 戦国時代の合戦で活躍した馬たち。戦国武将に愛された馬についてご紹介! 戦国時代といえば合戦。 合戦といえば勇ましい鎧を着、馬に乗った戦国武将の姿を思い浮かべるのではないでしょうか。 今回は戦国時代の戦場で活躍した馬の大きさや種類、そして戦国武将の愛馬の逸話をご紹介します... 2022.10.1 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国大名歴史の雑学 天下人「徳川家康」の死因に謎がある?長年定説とされた死因が否定された理由 いわずとしれた江戸幕府の初代征夷大将軍「徳川家康」。 関ヶ原の戦い、二度に渡る大坂の陣と何れも勝利したことで、徳川家の天下人としての地位を盤石にしたことで知られています。 そんな「徳川家康」ですが、長... 2022.9.24 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 歴史日本史戦国時代明智光秀 明智光秀の娘「細川ガラシャ」、その数奇な運命をたどった人生 織田信長の重臣にして、本能寺の変でその織田信長を討った明智光秀。 彼の娘の一人に「細川ガラシャ」と呼ばれる人物がいます。 ガラシャというのは、後にキリスト教の洗礼を受けた名前なのですが、彼女の人生は運... 2022.9.24 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 【前田利家の名言】妻のまつの支えもあって乗り越えた、若かりし日の失敗を振り返る言葉が至言 加賀百万石といわれた加賀藩の初代藩主「前田利家(まえだとしいえ)」。 彼は織田信長(おだのぶなが)の家臣として仕えていたころに失態をしたために妻子がいるにもかかわらず2年にわたり困窮した浪人生活をする... 2022.9.23 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学名言武田信玄人は城 武田信玄は築城の達人!「人は城」の名言は「城は不要」の意味ではない!領地にはいくつものお城があった 「人は城」で始まる名言で知られる戦国大名の「武田信玄」。 この名言から自分の領地に城はいらない、と印象がありますがこれは全くの勘違い。 実は武田信玄の時代にも領地には城はありましたし、武田氏は築城の達... 2022.9.18 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 主君に気配りするのを忘れない。日本屈指の忠臣・石田三成の名言 石田三成は豊臣家のために尽力を果たし、行動だけでなく言葉にも主君、豊臣秀吉への気配りを感じるものがある人物です。 また、自分の家紋を働くのがあらゆる人々のためなのだと示すものにして利己的なことをしない... 2022.9.10 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 伊達政宗は気遣いの人?名言から見る戦国大名の意外な一面 先人、しかも大成した人の発言や行動というのは人生の参考に大いになります。 今回は、独眼竜として人気の高い戦国大名・伊達政宗の名言から彼の気遣いや心配りを見てみたいと思います。 戦国大名・伊達政宗は文化... 2022.9.4 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 織田信長の名言から見る「生きることへの心構え」 戦国時代だけでなく、日本史で最も有名な人物ともいえる織田信長(おだのぶなが)。 彼は順風満帆な人生を送ったとは決していえません。 49年の波乱万丈の人生を送っていました。 時には信長包囲網とよばれる敵... 2022.8.27 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学言葉日本由来 7県しかないのになぜ「九州」?その呼称の由来とは!? 九州は、福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県の7県を有する巨大な島です。 また九州地方といった場合は、沖縄県が加わり8県になります。 しかし、なぜ7県しかないのに、「九州」というの... 2022.8.24 FUNDO(MOTO)