歴史の雑学 雑学歴史戦国武将徳川家康 徳川家康は子沢山!実子だけでも16人、養子なども合わせると・・・なんとびっくり41人!! 江戸幕府を開き、天下人となった「徳川家康」。 彼には生涯を通じて2人の正室と20人にも及ぶ側室がいました。 そのため子供もたくさん生まれたわけですが、その数はなんと16人にも及びます。 更に養子も多く... 2022.8.20 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将真田信之 真田幸村の兄で戦国武将の「真田信之」は、身内に翻弄された戦国時代最高の苦労人? 「真田信之(さなだのぶゆき)」という戦国武将をご存知でしょうか? 歴史好きな人には知られた人物ですが、一般的には残念ながら知名度がある武将とは言えません。 父親が『表裏比興の者(ひょうりひきょうのもの... 2022.8.14 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 言葉の雑学歴史歴史の雑学言葉の意味 「虎の巻」ってなに?どんな大事なことが書かれているものなの? マンガやアニメ、ゲームで秘伝書として登場する「虎の巻」は、勉強用の解説書や参考書を指して使われることもあります。 そんな虎の巻と呼ばれるものが、元々どのような巻物、書物を指すのかご存じですか? そこで... 2022.8.13 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学由来比翼連理比翼の鳥 比翼連理ってなに?仲睦まじい恋人同士の様子をあらわす言葉の由来とは? 小説や映画で「比翼連理(ひよくれんり)」という言葉を聞いたことはありますか? この言葉は別れることがないであろう、非常に仲睦まじい恋人同士の様子をあらわす言葉ですが、比翼(ひよく)や連理(れんり)が何... 2022.8.13 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学言葉の雑学日本語阿吽の呼吸 息が合っていることを意味する「阿吽の呼吸」の「阿吽」って何を意味しているの? 抜群のコンビネーションを見せる時などに使われる「阿吽の呼吸」という言葉の、「阿吽」の意味はご存知でしょうか? 「阿」は「阿部」のような名字でしか日常では見かけませんし、「吽」もまず日常で使うことのない... 2022.8.6 FUNDO(YOSHI)
その他の雑学 雑学世界最小の国バチカン市国 世界最小の国はバチカン市国だけど、2番目に小さい国はどこ? 『世界最小の国』といえば、学生のときに習った人もいると思いますが、キリスト教カトリックの中心地である「バチカン市国」です。 では、2番目の小ささを誇る国はどこかご存じでしょうか? それは、モータースポ... 2022.8.5 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学世界歴史7つの海 7つの海とはどこの海のこと?実は時代によって数えられる海が異なるって知ってた? よくアドベンチャーものの作品で、「この7つの海を制覇してやる!」なんてセリフを耳にすることがありますが、そもそも"7つの海"ってどこのことなのでしょう? 実は時代によって数えられ方が違ってきます。 そ... 2022.8.3 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学戦国武将歴史の雑学伊達政宗 戦国武将「伊達政宗」ってどんなお城を建てたの?本拠地である居城にしたお城をご紹介 仙台の開発をした東北の雄として知られる戦国武将の「伊達政宗」。 南東北最大勢力となったこともあることから、多くの城を築いてもいます。 そこでここでは、伊達政宗の勢力下にあったお城の中でも、本拠地として... 2022.7.30 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史の雑学沙翁 「沙翁」みんな絶対知っている、この歴史上の人物が誰のことか分かりますか? 皆さんは、「沙翁(さおう)」という人をご存知でしょうか? 世界的に有名な歴史上の人物ですが、沙翁では「聞いたこともない!」となる人もいるかもしれません。 ですが、答えを見ればきっと「ああ~!」となると... 2022.7.24 FUNDO(Mi)
歴史の雑学 雑学言葉違い食べ物 「もりそば」と「ざるそば」の違いは海苔の有無だけ?実は成り立ちにも違いがありました ほとんどの蕎麦屋の定番メニューとして「もりそば」と「ざるそば」があります。どちらもそばをつけ汁につけていただくシンプルなそばですが、2つの違いをご存じでしょうか?2つの名前はそば料理の成り立ちに深く関... 2022.7.20 FUNDO(NATSU)
歴史の雑学 雑学言葉食べ物みたらし団子 『御手洗団子』という漢字を読めますか?「おてあらい団子」ではなく、あの和菓子のことだったのです!! 突然ですが、クイズです!『御手洗団子』は何と読むでしょうか? 団子という漢字が入っているので、おおよそを予測して読める人も多いと思いますが、正解は「みたらしだんご」です! では、なぜそのような名前にな... 2022.7.11 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学歴史三国志邪馬台国 卑弥呼とはどんな女王だったのか?実は三国志との関わりも 歴史の教科書で必ずと言って良いほど習うのが、邪馬台国の卑弥呼という人物ですよね。 しかし、どんな人だったのかとても謎が多いです。 そこで、ここでは神にも近い存在だったと言われる卑弥呼についてご紹介しま... 2022.7.9 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学戦国武将歴史の雑学伊達政宗 【伊達成実】伊達政宗の忠臣と言われる武将はどんな人物?どんな活躍をしたの? 東北地方きっての有名な戦国大名「伊達政宗」。 この伊達政宗には多くの忠臣がいましたが、特に「伊達の双璧」の一人とされる忠臣が、一門衆でもある「伊達成実」です。 伊達家において一番の剛の者と言われた、武... 2022.6.26 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学戦国武将戦国時代太田道灌 歌人としても知られた戦国武将「太田道灌」その見事な功績をご紹介! 「太田道灌(おおたどうがん)」は、戦国時代の初期に関東で活躍した人物です。 今日ではドラマになったり人気小説に出る、ということも無いことからあまり知名度は高くありません。 しかし、有楽町にある東京国際... 2022.6.19 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 歴史日本史戦国時代細川忠興 細川忠興、戦国武将一「愛の偏った男」の正室ガラシャへの異常な執着 戦国武将の「細川忠興(ほそかわ ただおき)」という人物を、皆さんはご存じでしょうか? 熊本の方は肥後熊本藩の礎を築いた人物なのでご存じと思われますが、同世代にあたる伊達政宗や真田幸村に比べると一般的な... 2022.6.11 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学富士山静岡県山梨県 富士山の頂上は静岡県か山梨県か?その正解、まさかの・・・どちらでもない!! 日本一の山で有名な富士山は、日本人だけでなく外国の方にも広く知られていますよね。 では、富士山は何県にあるかご存知ですか? この質問で結構もめるのが、静岡県か山梨県かという問題ですね。 静岡県出身と山... 2022.6.5 FUNDO(YAMA)
歴史の雑学 雑学中国世界一長生き 世界一長生きした人物は256歳!?桁違いの長生き「李 青曇」とは何者!? 長寿大国「日本」と言われて久しいものの、世界にはそんな日本を震撼させるほどの長寿が存在していたりします。 もちろん、日本人でも長寿な人は多いですが、それを凌駕する256歳の人物が海外にいたのだとか! ... 2021.4.14 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 Twitter面白い桜反応 「桜が過去1200年で最も早く満開」のニュースに対するアメリカ人の反応が面白い!言われてみれば確かにそうだ! 先日、京都の桜が過去1200年で最も早く満開を迎えたことが海外でも報じられたようなのですが、その反応が面白いんです。 アメリカ在住の山口慶明(@girlmeetsNG)さんは、このニュースを見たアメ... 2021.4.10 FUNDO(FUKU)
歴史の雑学 Twitter日本日本地図47都道府県 「意外といいじゃん!」「うちの県がない...」戦前の日本で廃止された26府県案が話題に! ※この記事は2016年に公開した記事を再編集したものです 日本の都道府県の配置と言えば皆さんご存知のこの形、47都道府県ですよね。しかし、Twitterで話題になった画像があるのですが、その画像は戦前... 2021.3.18 FUNDO(KUSUTA)
歴史の雑学 縄文人弥生人縄文顔弥生顔 あなたの顔は縄文人?それとも弥生人?気になるチェック方法も紹介! 自分のルーツが縄文人系なのか、それとも弥生人系なのか?を一瞬で見分ける方法があると話題となっています。あなたの顔はどちらなのか、見てみませんか? そもそも…縄文顔と弥生顔って? 縄文人の顔と弥生人の顔... 2021.1.8 tct