暮らしの雑学 雑学海夏お盆 【注意喚起】お盆に海に入ってはいけない理由はただの迷信?実は理にかなった理由があった 今年はコロナの影響でお盆に帰省やお墓参りがなかなか出来ず、どうしようと思っている方も多いことでしょう。中には、密を避け、海にでも行こうかと思われる方もいるかもしれません。しかし、お盆時期の海は行っては... 2022.7.29 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学語るに落ちる 「語るに落ちる」とはどんな意味の言葉?実は一部略されているって知ってた? 口を滑らせることや口走ることを指す「語るに落ちる」。 この言葉は、最初「問うに落ちず語るに落ちる」という言葉でした。 それが略され「語るに落ちる」という形になったのです。 ここでは、この「語るに落ちる... 2022.7.29 FUNDO(SATO)
その他の雑学 ハワイマウナ・ケア世界一高い山ポリアフ 【それホント?】すばる望遠鏡があるハワイの山「マウナ・ケア」が、実は世界一高い山? 世界一高い山といえば海抜8,848mを誇るエベレストが多くの人の頭によぎると思います。 しかし、視点を変えた標高の算出方法ではエベレストよりも高いと言われる山があります。 それがハワイ島にある巨大火山... 2022.7.28 FUNDO(YOSHI)
その他の動物 雑学動物その他の動物インカアジサシ 「インカアジサシ」、真っ赤なクチバシに白いカイゼル髭がチョー目立つ鳥 インカアジサシは、真っ赤なクチバシに白いカイゼル髭を携え、稀代の変人にして天才画家「サルバドール・ダリ」に似ているともいわれる鳥です。 このインカアジサシは南米に生息しています。 そこでここでは、見た... 2022.7.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学はったり 「はったり」の語源は賭博にあった?!その由来を意味と併せてご紹介! 他社を圧倒しようとありもしないことを有るように見せかける「はったり」。 その語源は賭博にあるとされており、実は現代とは違う意味で使われていた言葉です。 ここではそんな「はったり」の意味や由来について見... 2022.7.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「へそくり」とはどんな意味のお金を指すの?その語源は? 「へそくり」は、家の人には隠して貯めるお金のことです。 夫もしくは妻にバレないように行った貯金することを指して、現代では用いられます。 ところで、そのお金のことをなぜ「へそくり」と呼ぶのでしょうか? ... 2022.7.28 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学カクテルモクテル 最近耳にするようになってきた「モクテル」とは何のこと?じつはある飲み物のことなんです!! 近年耳にするようになった新しい飲み物、「モクテル」。 この飲み物は、名前にも一部含まれているように、カクテルに似た飲み物です。 今回は、このモクテルという新世代の飲み物について見ていきましょう。 「モ... 2022.7.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学バッテラ 鯖寿司を指す「バッテラ」、元はサバを使っていなかったし、語源はポルトガル語にあった?! 日本でよく食べられている鯖寿司は、地域や人によってバッテラと呼ばれることもあります。 実はバッテラというものは、もともとはサバを使っていなかった上に、その語源はポルトガル語にあるんだとか! また、正確... 2022.7.27 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学錯覚幽霊の正体? 幽霊の正体はこれ?!「シミュラクラ現象」は日常でもあるあるな、あの現象! みなさんは日常生活で幽霊が見えたことはありませんか? ここでは幽霊がいるのかいないのかを結論付けることはできません。 しかし、世にいわれる幽霊はもしかしたら「シミュラクラ現象」と呼ばれる、脳が起こして... 2022.7.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ケチがつく 「ケチがつく」とはどんな意味?その由来はお金を出さない「ケチ」と同じ? 縁起が良くないことが起こることをあらわす「ケチがつく」。 よくないことが起きたことで物事が停滞してしてしまう際にも用いられます。 ここでは、この「ケチがつく」という言葉についてその意味や用い方、由来に... 2022.7.27 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学記念日スイカの日 毎年7月27日は「スイカの日」!なぜこの日なの?その目的は? 7月27日は毎年「スイカの日」frす。 夏もより暑くなるこの時期、たしかにスイカは食べたくなりますが・・・、なぜ7月27日が「スイカの日」なのでしょうか? そこでここでは、この「スイカの日」という記念... 2022.7.26 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物オーストラリア珍獣 ウォンバットのふんが四角いって本当?何を食べたらそうなるの?! 人懐っこいことで人気のオーストラリアの動物、ウォンバット。 そのウォンバットがするふんが四角いってご存知でしたか? 四角いのが出るとか信じられないと思いますが、本当にウォンバットのふんは四角いんです!... 2022.7.26 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学盲亀の浮木 「盲亀の浮木」、それはめったに出会えないことの壮大すぎる例え 「盲亀の浮木」とは、めったに出会えないことの例えとなる言葉です。 この言葉のもとは、仏教の経典の中にでてきますが、そのたとえはなかなか壮大なものになっています。 そこでここでは、「盲亀の浮木」が持つ意... 2022.7.25 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学跳梁跋扈 「跳梁跋扈」は書くのも難しいけど、どういう意味?跳梁と跋扈それぞれの意味も解説! 「跳梁跋扈」は、読むのも書くのもとても難しい四字熟語です。 「ちょうりょうばっこ」と読むのですが、その意味は悪者や悪人が好き勝手にふるまう様子となります。 世が乱れることを指す物騒な言葉となっています... 2022.7.25 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学醤油生醤油 【生醤油】「きじょうゆ」と「なましょうゆ」はなんと別物?!その違いは何? 「きじょうゆ」と「なましょうゆ」、どちらも漢字表記は「生醤油」です。 漢字表記も一緒だし、どちらも醤油の事だし同じものかな・・・と思いきや、この2つは実は別物になります。 そこでここでは、「きじょうゆ... 2022.7.25 FUNDO(Mi)
歴史の雑学 雑学歴史の雑学沙翁 「沙翁」みんな絶対知っている、この歴史上の人物が誰のことか分かりますか? 皆さんは、「沙翁(さおう)」という人をご存知でしょうか? 世界的に有名な歴史上の人物ですが、沙翁では「聞いたこともない!」となる人もいるかもしれません。 ですが、答えを見ればきっと「ああ~!」となると... 2022.7.24 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ヤッホー 登山中にやまびこを聞くために叫ぶ「ヤッホー」。この言葉の由来はなに?そしてやまびこはなぜ起こる? 登山の山頂などでついついやりたくなる「ヤッホー」は、かえってくるやまびこは神様や妖怪の仕業と昔はされており、まつわる話も多々あります。 ところで、なぜ「ヤッホー」と叫ぶのか、この言葉自体の語源について... 2022.7.24 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉言葉の雑学アイス 【アイスの種類】ラクトアイスとアイスミルク、それにアイスクリームの違いは何? アイスの種類は1つと思っている方が多いですが、実際の種類はアイスクリームだけではなくラクトアイスやアイスミルク、氷菓という種類があります。 それぞれにしっかりと基準が定められているため、定義が存在しま... 2022.7.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 天地無用とはどういう意味?「天地無用」と書かれた荷物はどう取り扱えばいいの? 荷物を送る時や受け取る時、ダンボールに「天地無用」と書かれているのを目にしたことはありませんか? 天地だからなんとなく「上下」のことだと察することができますが、どう扱ったらいいものなのかちょっぴり戸惑... 2022.7.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学外 【ほか】「他」と「外」の違いは何?異なる意味があったり、使い分けがあったりするの?? 他と外はともに「ほか」という読みのある漢字です。 しかし、この2つ、同じ読みをするものの、あらわすものに若干ながら違いがあります。 「他」はそれとは別のものという意味が、「外」はある範囲から出たところ... 2022.7.24 FUNDO(SATO)