歴史の雑学 雑学由来比翼連理比翼の鳥 比翼連理ってなに?仲睦まじい恋人同士の様子をあらわす言葉の由来とは? 小説や映画で「比翼連理(ひよくれんり)」という言葉を聞いたことはありますか? この言葉は別れることがないであろう、非常に仲睦まじい恋人同士の様子をあらわす言葉ですが、比翼(ひよく)や連理(れんり)が何... 2022.8.13 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学由来喉仏 喉仏の由来や英語で何というかご存知ですか?あなたの知らない喉仏にまつわる雑学 喉仏には「喉頭隆起(こうとうりゅうき)」という正式名称があります。 では、なぜ喉頭隆起は「喉仏」と言われるようになったのでしょうか? 実は、形状が座禅している仏様に似ていることが由来となっているんです... 2022.8.6 FUNDO(MOTO)
暮らしの雑学 雑学由来てるてる坊主掃晴娘 てるてる坊主の由来は元々「女の子」だった?中国に伝わる伝承をご紹介 幼少期に遠足や運動会の前日に雨が降らないように「てるてる坊主」を飾ったことがあるという人もいると思います。 このてるてる坊主は、坊主というからには男の子なんだろうなと思ってしまいますが、原型は坊主では... 2022.6.19 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学由来 よくわからないことを意味する「ちんぷんかんぷん」、その語源もよく分からない・・・ 「ちんぷんかんぷん」は、よくわからないことを指す言葉です。 この言葉は、日常会話でも用いられますが・・・、実はその語源や由来はわかっていません。 今回は、謎多き「ちんぷんかんぷん」という言葉について紹... 2021.11.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学由来語源 「石部金吉」って人の名前?と思ったら四字熟語だった!ではその意味は? 「石部金吉」と聞けば、人の名前だと思う人も多いかもしれません。 しかし、実はこれれっきとした四字熟語で、強固なものを指す言葉となっています。 そこでここでは、「石部金吉」という四字熟語について紹介しま... 2021.8.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学由来語源成り立ち 「天衣無縫」とはどんな意味の言葉?人柄をあらわしたり座右の銘にもされる言葉をご紹介 「天衣無縫」とは、詩や歌の出来具合のよさをあらわす言葉です。 わざとらしい技巧表現は無くとも、完成された出来栄えを指す際に用いられます。 また、天真爛漫な人柄を指す際や、座右の銘としても用いられます。... 2021.7.3 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学由来 「双璧をなす」の双璧とはなに?「壁」ではないので書き間違いには気を付けて! 優れた人や優れたものが並ぶことを「双璧をなす」と言います。 これは、ある優れた兄弟から生まれた言葉なのだとか。 しかし、この「璧」とはそもそも何をあらわしているのでしょうか。 そこでここでは、「双璧を... 2021.6.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学意味由来邯鄲の夢 人の世のはかなさを意味する「邯鄲の夢」、その由来にはどんな物語が? 「邯鄲の夢」という言葉をご存知でしょうか? この言葉は、人の世のはかなさを表した言葉です。 「諸行無常」と同じような意味合いで使われることが多いですが、この言葉の由来には、不思議な物語があったのです。... 2021.6.10 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学意味由来語源 「不倶戴天の敵」とはどんな相手を指すの?その意味や由来を解説 「不倶戴天の敵」とは、生かしておけないと思うほど憎しみを強く抱いている相手を意味します。 とても怖い言葉ですが、もともとは中国の仇討ちの考え方から使われるようになった言葉です。 そこでここでは、憎い敵... 2021.6.10 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学意味由来出鱈目 でたらめは「出鱈目」と漢字表記するけど・・・魚の「タラ」と何か関係はあるの?その意味や由来を解説! 「でたらめ」という言葉は、「根拠がないこと」や「首尾一貫しないこと」をあらわす言葉です。 このでたらめ、漢字表記は「出鱈目」となります。 しかし、「鱈」という漢字が入っていますが、魚の「タラ」とは無関... 2021.6.6 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学意味由来竹馬の友 幼馴染やライバルを意味する「竹馬の友」その由来は?タケウマと関係あるの? 「竹馬の友」とは、幼馴染やライバルを意味する言葉です。 太宰治の「走れメロス」でも、「メロスには竹馬の友があった」というふうに使われています。 「竹馬の友」の「竹馬」。 こちらは「ちくば」と読みますが... 2021.6.5 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学由来臥薪嘗胆 座右の銘にもされる「臥薪嘗胆」、それは復讐を誓った人物たちに由来する四字熟語 多くの人が座右の銘として挙げる「臥薪嘗胆」という四字熟語。 この言葉は苦労を重ねるという意味があります。 その意味は、「臥薪嘗胆」の由来にあります。 そこでここでは、「臥薪嘗胆」の意味や成り立ち、類語... 2021.5.20 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学由来 「目白押し」、その由来は鳥のかわいい姿から! 「目白押し」は、たくさんの人や物が並んでいることを言います。 この目白押しは、よく知られる野鳥「目白」の習性から生まれたとされています。 そこでここでは、「目白押し」がどのような言葉なのかを解説します... 2021.3.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学由来 「くだらない」、その語源は江戸時代のお酒にあった?意味や由来を解説! 「くだらない」は、取るに足らないしょうもない物事を指し、人に対しても頻繁に用いられる言葉です。 この「くだらない」という言葉は、江戸時代のお酒に語源があるとされています。 そこでここでは、「くだらない... 2021.2.24 FUNDO(SATO)
グルメ グルメレシピ由来食べ物 厳つい名前のあま〜いお菓子「鬼まんじゅう」の由来は?美味しい作り方も紹介 愛知県や岐阜県出身の方にとって「鬼まんじゅう」はポピュラーな和菓子かもしれませんね。給食のデザートで出されたり、調理実習で作ったことがある人もいるでしょう。 ただ東海地方出身者以外の方だと、鬼まんじゅ... 2020.7.25 FUNDO(YAMA)
驚いた 雑学言葉由来無鉄砲 無鉄砲という言葉の由来を知っていますか?実は銃を意味する鉄砲は関係ない!? 「無鉄砲な人」と言われると、みなさんはどのような人をイメージするでしょうか? 鉄砲を持たずに戦場に特攻する人、つまりは"無茶をする人"を思い浮かべることが多いと思います。 しかし、実際に無鉄砲という言... 2020.6.27 FUNDO(SATO)
驚いた 由来語源豆知識梅雨 梅雨にはなぜ「梅」の字が入っているの?梅雨の意味や名称に関する豆知識を紹介 毎年梅雨の時期が近づくと、なんだか憂鬱な気分になりませんか? 中には梅雨入りの知らせを聞くと、外に出るのも億劫になるという人もいるのではないでしょうか。 でもどうして雨の多く降る時期に、「梅」の文字が... 2020.6.22 FUNDO(RIE)
驚いた 言葉由来語源ペケ バツ印「×」をなぜ「ペケ」と読む?その由来は外国語にあるらしい バツ印の「×」の読み方は、地方によって「バツ」と「ペケ」に分かれています。あなたは普段どちらの読み方をしていますか? そりゃ「ペケ」でしょう、という方はきっと関西出身の方なのでは・・・?そう、「ペケ」... 2020.6.18 FUNDO(RIE)
驚いた 雑学由来名前ポン酢 【知ってた?】ポン酢は元々オランダ語。ポンカンとは全く関係ない名前だった 鍋料理はもちろん、焼き魚にかけたり牡蠣と大根おろしの和え物にしたりと、私たちの食生活には欠かせない存在になっているポン酢。 でも、どうしてポン酢と呼ばれるようになったのか、その理由を考えてみたことはあ... 2020.6.3 FUNDO(RIE)
驚いた 雑学言葉日本由来 7県しかないのになぜ「九州」?その呼称の由来を解説 九州は、福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県の7県を有する巨大な島の事を指します。また九州地方といった場合は、沖縄県が加わり8県になります。 なぜ7県しかないのに、「九州」というの... 2020.6.1 FUNDO(MOTO)