言葉の雑学 雑学由来旧暦5月 旧暦で5月を意味する「皐月(さつき)」、その由来は5月に行われてきた作業から! 「端午の節句」のある5月。 別名「皐月(さつき)」とも呼ばれていますが、「皐」の字は日常で他に使う文字でもありませんよね。 今回はそんな「皐月」に込められた意味と「皐」の字の成立ちについてご紹介します... 2023.4.30 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学由来旧暦4月 旧暦で4月を意味する「卯月(うづき)」、その由来は十二支の「卯」とはまた別物なんです!! 新年度を迎える4月。 寒さもぐっと減り、緑も増えていくので好きな時期だという人も多いのではないでしょうか。 そんな4月には旧暦で「卯月(うづき)」と付けられていました。 この名前は十二支の「卯」と同じ... 2023.4.25 FUNDO(YOSHI)
自然にまつわる雑学 花言葉由来ヤマブキ山吹色 春に咲くヤマブキ、その花言葉は金運!ヤマブキとお金にはなにか関係があるの? 古くから日本人の暮らしの中にあり、日本の文化に馴染みの深いヤマブキの花。 濃い色合いの鮮やかな花の色から「山吹色」という色名を生み出した植物としてもよく知られています。 万葉集や源氏物語などの作品にも... 2023.4.18 FUNDO(RIE)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学由来 「目白押し」とはどんな意味?その由来は小鳥のかわいい姿から! たくさんの人や物が並んでいることを指す「目白押し」。 この目白押しは、野鳥の「メジロ」の習性から生まれたとされています。 そこでここでは、「目白押し」がどのような言葉なのか、その意味や成り立ちについて... 2023.4.5 FUNDO(SATO)
自然 雑学花言葉由来花 【クロッカスの花言葉】ロマンチックな花言葉はギリシャ神話が由来? 春の訪れを感じさせる花のひとつ、クロッカス。 地面にひっそりと咲く姿や色鮮やかな花が可愛らしい、園芸でも人気の花です。 そんなクロッカスの花言葉は、ギリシャ神話が由来とされています。 ここでは、クロッ... 2023.3.8 FUNDO(Mi)
その他の雑学 雑学花言葉由来花 クレマチス(テッセン)の花言葉は?日本では「鉄仙」と呼ばれるつる植物 凛とした佇まいが美しく、「つる性植物の女王」とも呼ばれるクレマチス(テッセン)。 その上品な佇まいからガーデニング好きの人からも高い人気を集めていますが、その花言葉を皆さんはご存知でしょうか? クレマ... 2023.2.26 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学由来旧暦 旧暦で2月を意味する「如月」、なぜ「きさらぎ」と読むの?その名前の由来や意味をご紹介! 一年で最も寒い時期だといわれている2月には、「如月(きさらぎ)」という別名もあります。 『ごとし・じょ』と読む『如』を用いてなぜ「きさらぎ」と読むのでしょうか!? その由来や意味について解説します。 ... 2023.2.11 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学言葉暮らしの雑学由来 節分は旧暦の大晦日!?豆まきで鬼退治をするのは、日本人の祈りが込められていたから!? 「鬼は外ー!福は内ー!」冬の年中行事のひとつである節分の掛け声です。 ところで、この節分ですが鬼に向かって豆を投げるなんて、ちょっと変わった行事だと思いませんか? 今回は「なぜ節分には豆まきをして鬼退... 2023.2.2 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 言葉言葉の雑学由来てんてこ舞い 「てんてこ舞い」とはどんな意味の言葉?その由来は?「てんやわんや」との違いは? 慌てている様子に対して用いられる「てんてこ舞い」。 この表現はどのような意味を持つ言葉なのか、そしてその成り立ちなのか、という点についてここでは解説していきます。 併せて「てんやわんや」や「きりきり舞... 2023.1.27 FUNDO(SATO)
グルメ 雑学由来名前名前の由来 【知ってた?】「ポン酢」は元々オランダ語。その名前はポンカンとは全く関係ないんです!! 鍋料理はもちろん、焼き魚にかけたり牡蠣と大根おろしの和え物にしたりと、私たちの食生活には欠かせない存在になっているポン酢。 では、どうして「ポン酢」と呼ばれるようになったのでしょうか。 柑橘類が入って... 2023.1.20 FUNDO(RIE)
暮らしの雑学 雑学由来旧暦1月 旧暦で1月を意味する「睦月(むつき)」、その由来は家族団らんの様子から? お正月のある1月。 現在は簡素に数字で呼びあらわされる月名ですが、昔の人々は違う名前を付けており、「睦月(むつき)」と呼ばれていました。 音の響きだけだと6月を言い換えた?とも思えてしまいますが、この... 2023.1.10 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 由来語源枕草子冷たい 「冷たい」の語源は爪が痛い!その由来はかなり古かった! 日頃から何気なく使っている、「冷たい」という表現。 冬になったら使用頻度も上がるこの言葉、その由来はなんと平安時代にまでさかのぼるんです! しかもその語源は爪が痛いなんだとか?? ここでは、この「冷た... 2022.12.29 FUNDO(Mi)
イベント 雑学クリスマス由来サートゥルナーリア祭 クリスマスの由来になったのはキリストの誕生日じゃない?クリスマスの起源は古代ローマのお祭り!? クリスマスの起源は、キリストの誕生日といわれています。 しかし実際にはキリストの誕生日は明確に分かっておらず、それもあって一部キリスト教の宗派では、あくまでもキリストの生誕をお祝いする日としています。... 2022.12.25 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学由来サンタクロースクリスマスプレゼント サンタさんはなぜ靴下にクリスマスプレゼントを入れるの?その由来はサンタクロース誕生の伝説にあった! クリスマスになるとサンタさんからもらえるプレゼント。 子供にとっては1年でトップクラスに楽しみにしている行事なので、サンタさんはプレゼントを用意したり、夜に子供を起こさないように来訪したりと大変です。... 2022.12.24 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学由来帽子コック コックの帽子はなぜ長い?その理由をご紹介! コックやシェフと聞くと、白くて長い帽子を被っているイメージがありませんか? 料理をするときに邪魔になるんじゃないか?と思うほど、長いのはなぜなのでしょうか?その理由や由来などについて見ていきましょう。... 2022.12.21 FUNDO(YOSHI)
グルメ グルメレシピ由来食べ物 東海地方のあま〜いお菓子「鬼まんじゅう」はなんでそんなに厳つい名前がついているの?その由来や美味しい作り方をご紹介!! 愛知県や岐阜県出身の方にとって「鬼まんじゅう」はポピュラーな和菓子かもしれませんね。 給食のデザートで出されたり、調理実習で作ったことがある人もいるでしょう。 ただし、東海地方出身の方いがいとなると・... 2022.11.30 FUNDO(YAMA)
スポーツ 雑学スポーツサッカー由来 「ハットトリック」はサッカー用語ではなかった?その起源はクリケットにあった?! サッカー用語で一人の選手が一試合に3点を獲得することを「ハットトリック」といいますが、元々はサッカーではなく違うスポーツで使われていた言葉ということはご存じでしょうか? ハットトリックは一体、どのよう... 2022.11.23 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉意味由来 「アナーキーな状態」ってどういう状況?アナーキーの意味や使い方について解説 アナーキーという言葉をご存じですか? ちょっとパンクでカッコいいイメージがあり、使ってみたくなるカタカナ語ですよね。 しかし「あの人はアナーキーなタイプだ」「アナーキーな状態になったな」などと言って、... 2022.11.21 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学由来男 男女や雌雄をあらわす記号の「♂」と「♀」。その由来には宇宙との繋がりが!? 男もしくはオスをあらわす「♂」と、女もしくはメスを意味する「♀」という記号は多くの場面で目にします。 性別を表すこの記号は、なぜこのような形をしているのでしょうか? そこで「♂」と「♀」、それぞれどの... 2022.11.14 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学由来語源ルビ ふりがなを意味する「ルビ」、その由来は宝石のルビーにある!? 難読漢字などに付けるふりがなを「ルビ」と呼ぶことがあります。 通常の文字より一回り小さく書かれるのが特徴ですが、「ルビ」と呼ばれているその由来は"宝石のルビー"にあるといわれています。 なぜ宝石のルビ... 2022.11.10 FUNDO(YOSHI)