言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学収める 【おさめる】「収める」と「納める」、その意味の違いは?どのように使い分けをしたらいいの?? 収めると納めるは共に「おさめる」と読み、その意味合いも似ていることから混合してしまう事もあります。 しかし、厳密に見てみると意味が違うため、使い分けが可能です。 そこでここでは、同じ読みのある「収める... 2023.8.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学秒 2番目という意味の英単語「second」に、なぜ「秒」の意味があるの?その理由とは!! 「秒」の意味で用いる英語のsecondには、「2番目」という意味もあります。 2番と秒、この関係は単語だけを見ても分かりませんが、背景にある古代ギリシアにおける時間の概念が関係しているのだとか。 そこ... 2023.8.5 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学アンバサダー 「アンバサダー」とはどういう意味?どのような人を指す言葉なの?「インフルエンサー」との違いは? メディアの情報の中で耳にする「アンバサダー」は、広告塔といった意味で使われています。 しかし、由来となっている英語では違う意味があります。 英語だと実は、大使や使節、代表を意味する単語なのです。 ここ... 2023.8.3 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「風見鶏」とはどんな意味?その由来や類義語を解説!! 風見鶏は、風の向きを知るための道具「風向計」のことを指す言葉ですが、どんな意味が込められているのでしょうか。本記事では、風見鶏の歴史や意味について解説します。... 2023.8.2 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学風が吹けば桶屋が儲かる 無関係なところに影響が出るという意味で「風が吹けば桶屋が儲かる」というけれど・・・どんな理屈? 「風が吹けば桶屋が儲かる」とは、まったく関係がなさそうなところに影響が出ることを表現した日本のことわざです。 しかしなぜ、風が吹くことと桶屋が儲かることが繋がるのでしょうか。 そこでここでは、「風が吹... 2023.8.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉意味ドンマイ ドンマイはどんな言い換えができる?「気にしないで」の意味で伝わらない、日本語とは異なる英語での意味とは?! 何かやらかした人に対してかける「ドンマイ」という一言。 最近はすっかり死語になったともいわれていますが、今もまだ耳にすることがあると思います。 そんなドンマイという言葉ですが、これは英語の「don't... 2023.7.28 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉言葉の雑学数え方 椅子の数え方は種類や場面によって色々!それぞれに適した数え方は? みなさんは、椅子の数え方をご存じでしょうか?椅子の数え方は、種類や場面によって異なります。本記事では、椅子を数えるときの単位や種類別の数え方について紹介します。... 2023.7.27 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉暮らしの雑学CM 1インチは何cmのこと?TVのサイズ表示にも使われている長さの単位「インチ」とは!? 「60インチ」などテレビの大きさをあらわすのに使われている「インチ」。 これをセンチメートル換算すると、いったいどれくらいの長さになるのでしょうか。 電気屋にディスプレイされているテレビが「100イン... 2023.7.25 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学悪事千里を走る 「悪事千里を走る」とはどんな意味?その由来や類義語も解説!!¥ 人の良い噂はなかなか広まらないものですが、悪い噂というのは一瞬で広まります。 そんな状態を表現した言葉に「悪事千里を走る」があります。 文字通り悪い行いは、千里先まですぐ知れ渡るということをあらわして... 2023.7.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学けりをつける 「けりをつける」の「けり」は、「蹴り」ではなく古文でよく出てくるあの言葉が由来です! 簡単に決められないような物事に決着をつける事を意味する「けりをつける」。 難題となっている事案や物事に対して、決着をつけて終局させる際に用いられる語句となっています。 そんな「けりをつける」ですが、漢... 2023.7.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学チクる 密告をあらわす「チクる」とはどんな言葉?その意味や語源に類義語は?いつから普及した言葉なの? 誰かに対して密告することを意味する「チクる」。 この「チクる」には、擬態語の「チクリと刺す」という言葉から来たとされる説の他、「口」という言葉から来たとされる説があります。 そこでここでは、「チクる」... 2023.7.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学黄色い声 歓声の事を指す「黄色い声」とはなぜ黄色?他にも色の付く声はあったりするの? 「キャー!」という歓声を指して用いられる言葉の「黄色い声」。 これは、女性や子供たちが発する甲高い声のことを指します。 しかし、なぜ女性や子供たちの声が黄色とされたのでしょうか。 そこで、ここでは「黄... 2023.7.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「花を持たせる」とはどんな意味?その使い方は?由来は『連句』にあり!? 「ここは○○さんに花を持たせるか~」「この前は○○くんに花を持たせてもらったな」のような用い方をする「花を持たせる」という慣用句。 なぜ持たせるのは、花なのでしょうか。 そこでここでは、「花を持たせる... 2023.7.21 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学語源 「おぼこい」とはどんな意味?西日本で使われる「おぼこい」という表現は褒め言葉?? 「おぼこい」という言葉は、「おぼこい仔猫」「おぼこい赤ちゃん」といった使い方をしますが、実は関西の方言のひとつだったりします。 そのため、全国的には通じない事もあるので、褒め言葉とし使われているのか分... 2023.7.20 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学語源 「サウスポー」とはどんな意味?その由来には野球にまつわるもの以外にも説があるんです!! 野球用語として一般的に知られている「サウスポー」。 昭和のスーパーアイドルピンク・レディーの楽曲のタイトルにもなっていますね。 この「サウスポー」は、野球から生まれたことばではないとする説もあります。... 2023.7.15 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 言葉同音異義語趣旨主旨 【しゅし】「趣旨」と「主旨」同音異義語となるふたつの言葉の意味は?それぞれの用い方は? どちらも「しゅし」と読む「趣旨」と「主旨」。 その意味も似通っているため、両者は正しく使い分けるのが難しい言葉ともいます。 そこでここでは、「趣旨」と「主旨」それぞれの意味や用い方について解説します。... 2023.7.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学改修 「改修」とはどんな意味の言葉?建築業界とIT分野でその趣旨が異なる?! 業界によって、同じ単語も異なる意味合いで用いられる事もあります。 「改修」もそのひとつで、建築業界とIT分野では作業が大きく異なることから言葉の意味合いも異なります。 そこでここでは、建築業界とIT分... 2023.7.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学同音異義語 【おくる】「送る」と「贈る」、意外と間違いやすい2つ言葉の意味の違いと使い分けは!?ポイントは・・気持ち!? 「送る」と「贈る」はどちらも「おくる」と読みますが、その動作の意味は異なります。 相手に届けるという点は共通していますが、そこに気持ちを込めているかどうかで使い分けをすることができます。 そこでここで... 2023.7.10 FUNDO(FUKU)
食べ物の雑学 雑学言葉意味アペタイザー 「アペタイザー」とはどんな意味?食事の際に全く異なる2つの意味で用いられる不思議な言葉!! 料理に関する言葉のひとつ「アペタイザー」。 この言葉は、2つのシチュエーションで用いられることがあります。 ひとつは「前菜」、もうひとつは「食前酒」です。 食べ物と飲み物という大きく異なるものをさ指す... 2023.7.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学略語 スポーツ競技などで用いられる「MVP」とは何の略?「MOM」や「MIP」との違いも解説! 野球やサッカーなどで使用される「MVP」という用語。 最優秀選手や最高殊勲選手に贈られるものです。 ではこの言葉というのは、いったい何の略なのでしょうか。 そこでここでは、「MVP」が何の略語なのかを... 2023.7.2 FUNDO(SATO)