その他の雑学 雑学言葉言葉の雑学丑三つ時 草木も眠る「丑三つ時」とは何時の事?なぜその時間に幽霊が出るとされるの? 「草木も眠る丑三つ時」という、深夜をあらわす言葉がありまよね。 この「丑三つ時」、具体的には深夜の午前2時~2時半だとされています。 この時間は、昔から幽霊や鬼などの怪異が出るとされてきた時間です。 ... 2022.10.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学身体 【からだ】「体」と「身体」に意味の違いはある?使い分け方のポイントとなるのは2つ!! 「筋肉痛で、『からだ』がイタイ・・・」 この『からだ』の漢字表記は、「体」かそれとも「身体」か? 改めて考えてみると、少し混乱してしまいますよね。 ここでは、この「体」と「身体」の意味の違いや使い分け... 2022.10.14 FUNDO(FUKU)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ガチ恋 若者言葉「リアコ」とはどんな意味の言葉なの?同じ恋をしていることをあらわす「ガチ恋」との違いは? 若者の間で用いられるようにあった新しい言葉「リアコ」。 これは、一種の恋愛にまつわる言葉なのですが、その状況は少し特殊なものがあります。 似たような言葉に「ガチ恋」というものがありますが、それともまた... 2022.10.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学逆恨み 「逆恨み」とはどんな意味?実は二通りの逆恨みがあった!!「逆ギレ」や「腹いせ」との違いは? 「逆恨み」は、2つの意味合いで用いることのできる言葉です。 ひとつは、恨まれる側の立場にあるはずの人物が逆に恨み言を言ってきたり憎しみをぶつけてくること。 もうひとつは、人の好意を曲解してしまうことで... 2022.10.12 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉違い言葉の違い 「ひき肉」と「ミンチ」の違いは?英語圏でミンチと言ってもは通じない? ハンバーグやロールキャベツ、コロッケなど・・・おいしい料理に欠かせない「ひき肉」。 子どもも大好きな料理に使われるひき肉ですが、同じような形状のお肉として「ミンチ」もあります。 この「ひき肉」と「ミン... 2022.10.11 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学大黒柱 家や集団を支える中心人物の意味で使われる「大黒柱」。その由来となったのは実際の柱? 家を支える人物の事を指す「大黒柱」。 かつては、働いて稼いでくる一家の父親の代名詞としても使われていました。 この「大黒柱」、現代ではスポーツなどのチームで活躍する人や、組織の根幹を担う人なども指すよ... 2022.10.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学どんぐり ドングリの実がなるのはドングリの木ではない?!では、何の木に実るの? ドングリの木とはよくいわれますが、実は正式な分類として「ドングリの木」とされている種類の樹木は存在しません。 では、どのような木にドングリが実るのかというと、主にブナ科の樹木に実ります。 そこで、ここ... 2022.10.8 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉月月見 【10月8日は十三夜】「十三夜」とはなんのこと?十五夜だったら知っているけど・・・、お月見は十五夜と十三夜の両方しないと縁起が悪い? 秋の夜長のお月見というと「十五夜」が有名ですが、日本古来の文化として「十三夜」というものも合わせて楽しむのが本来の月見のあり方だと言われています。 この「十三夜」というのは、十五夜から一ヶ月後におこな... 2022.10.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学猫に鰹節 「猫に鰹節」とはどんな意味の言葉?「猫に小判」との違いや類義語は? 過ちが起こりそうな状況に対して用いる表現「猫に鰹節」。 これは、間違いが起こる状態自体にも用いられます。 ここでは「猫に鰹節」という言葉について、その意味や類義語などについて見ていきましょう。 「猫に... 2022.10.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学提灯に釣り鐘 「提灯に釣り鐘」とはどんな意味の言葉?実は洒落でもうひとつ意味がある面白い言葉 外見は似ていてもまったく釣り合わない存在であることを指すひょうげんのひとつ「提灯に釣り鐘」。 形状こそ似ていても、性質が全く異なる存在に対して用いられます。。 この「提灯に釣り鐘」には、洒落た意味もあ... 2022.10.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学遠慮会釈 「遠慮会釈」とはどんな態度をあらわす言葉?その成り立ちや類義語は? 慎ましく控えめにして他人や相手を思いやることを「遠慮会釈」と表現します。 「遠慮会釈もない」などの表現で使用されます。 ここでは、この「遠慮会釈」という言葉の意味や成り立ち、類義語について見ていきまし... 2022.10.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学同音異義語 麺が「かたい」は「固い・硬い・堅い」のどれ?その違いや使い分け方は対義語を見ると分かりやすい! ラーメンなどを食べる際、麺が「かたい」ものを好む人も多いですが、この「かたい」はどう表記するのが正しいのでしょうか? 結論を先に言ってしまうと「硬い」が正解となります。 この「かたい」の漢字表記として... 2022.10.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学使い分け 【基準と規準】同じ読み方の「きじゅん」の違いは?その意味と使い分け方はどうなっている? 「基準」と「規準」は、どちらも「きじゅん」と読みますが、違う意味を持っています。 同音のうえ、使われる場面も似ているため、会話の中で用いるときは勘違いを招かないような配慮をしなければなりません。 これ... 2022.10.3 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学回復 【かいふく】風邪が治ったことを表す言葉は「回復」?それとも「快復」?その違いは?? 風邪をひいた人がいる場合、多くの人は「早く『かいふく』するといいね」と声をかけたりしますよね。 でもこれ、漢字表記としては「回復」と「快復」が候補に上がりますよね? この2つの言葉の意味は似ているもの... 2022.10.3 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉暮らしの雑学値段 オープン価格は何のためにあるの?メーカーサイトやパンフレットに値段が書かれていないのには理由があった! 買い物をする時、その商品に対して定価よりも売価がやすいかで買うかどうか決める人も多いですよね。 しかし、メーカーサイトやパンフレットを見て購入しようと思った商品の中には、「オープン価格」とだけ書かれて... 2022.9.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉英語言語 運命を意味する英単語「destiny」と「fate」の違いとは?使い分けて誤解のない会話を! 「destiny」と「fate」はどちらも『運命』を意味する英単語ですが、使い方には大きな違いがあります。 主に「destiny」は良い運命、「fate」は悪い運命を表現するときに用いられることから、... 2022.9.28 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学おこがましい 「おこがましい」とはどんな意味の言葉?複数ある漢字由来や類義語は? でしゃばることを意味する言葉の「おこがましい」。 この言葉は、自分自身に対して使用することもあれば、相手が自分に向けて使用してくることもあります。 でしゃばった真似をした際に使用される表現となっていま... 2022.9.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉日本語赤の他人 無関係な人を意味する「赤の他人」の「赤」の語源は何?その由来を解説 自分とは無関係の人、縁もゆかりもない人のことを「赤の他人」と言いますよね。 では、なぜ「赤の他人」というのでしょうか? また「赤の他人」以外にも、「赤っ恥」「真っ赤な嘘」「赤裸々」など「赤」を使った日... 2022.9.23 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉敷居が高い 世代によって使う意味が違う?「敷居が高い」の伝統的な意味と現代的な意味とは! 高級レストランや伝統のあるものなどに対して、「ちょっととっつきにくいな……」と思う気持ちを言い表す際に、「敷居が高い」という言い回しを使いますよね。多くの人がよく使う言い回しかと思いますが、実はこの言... 2022.9.22 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学コスパ 時代は「コスパ」から「タイパ」へ変わりつつある?!「タイパ」とはなに?どんな行動を指すの?? 新しい言葉ともいえる「タイパ」。 これは、タイムパフォーマンスの略から生まれた言葉です。 時間の効率的に使いたいという価値観や、時間をかけた物事に対して、満足感を得られたか、割が合うかどうかを対比する... 2022.9.22 FUNDO(SATO)