言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学読み方 「女郎花」の読み方はなぜ「おみなえし」?その理由は対となる花にあった! 黄色くてかわいい花を咲かせる「女郎花」。 その読み方は「おみなえし」です。 漢字表記と一致しないこの名前は、女郎花と対になる花が関係しているのだとか。 そこでここでは、そんな女郎花とはどういう花なのか... 2022.9.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学春秋に富む 「春秋に富む」とはどんな意味?その対義語となる表現は? 「春秋に富む」という言葉は、年齢が若くて将来が長いことをあらわしています。 将来有望な若者などに対して用います。 しかし、それがなぜ「春秋に富む」となるのでしょうか。 ここでは、この「春秋に富む」とい... 2022.9.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学瓜の蔓に茄子はならぬ 「瓜の蔓に茄子はならぬ」とはどんな意味の言葉?その類義語や対義語は? 平凡な親からは平凡な子供しか生まれてこないことをあらわすことわざに「瓜の蔓に茄子はならぬ」というものがあります。 これは、子供は親に似るものだという意味もあります。 では、なぜそれらの意味合いが「瓜の... 2022.9.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学奈落の底 「奈落の底」の奈落ってどこ?「奈落の底に突き落とす」という言葉もあるけどその意味は? 「奈落の底」や「奈落の底に突き落とす」などの言葉で使われる「奈落」とは、端的にいうと「地獄」のことです。 奈落とは仏教用語での地獄の意味であり、奈落の底というと地獄の底という意味になります。 ここでは... 2022.9.19 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学言葉生き物英語 ハクビシンとはどんな生物?その漢字表記やや英語での名前は?いつから日本にいるの? 近所でタヌキのような動物を見かけたことはありませんか? それってもしかすると・・・タヌキじゃなくて「ハクビシン」という動物かも!? ハクビシンもまた住宅街でしばしば見られる動物ですが、名前がなんだか少... 2022.9.18 FUNDO(YAMA)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学花言葉 リコリスとはどんな花?花言葉は何?お菓子にも使われるリコリスとの関係は? リコリスは、日本で言うところの彼岸花のことです。 しかし、世界には同名で甘草のリコリスもあります。 こちらは、彼岸花とは全く違うものとなります。 そこでここでは、そんな彼岸花ともいわれるリコリスについ... 2022.9.18 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉言葉の雑学叔母 「おば」の漢字表記となる「伯母」と「叔母」。この2つには、実は明確に違いがあるんです!! 両親どちらかの姉妹を示す言葉、「おば」。 会話の中で用いる文には気になりませんが、その漢字表記には「叔母」と「伯母」の2つがあるため、どちらを用いればいいのか悩みますよね。 しかし、この漢字表記はしっ... 2022.9.18 FUNDO(Mi)
その他の動物 雑学言葉ねずみマウス 英語でネズミを意味する単語の「ラット」と「マウス」の違いは?どうやって使い訳をされているの? 日本人にとってもネズミは馴染み深い動物ですが、英語ではこのネズミはラットやマウスと呼ばれますよね。 では、このふたつの呼び方はどのような違いから来ているのでしょうか。 ここでは、このラットとマウスが持... 2022.9.17 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉意味仏教 春と秋の年2回ある「お彼岸」、その意味や詳しい時期を知っていますか? 毎年やってくるお彼岸にお墓参りを行っている方は多いと思いますが、お盆とは別にどうして行われている先祖供養なのでしょうか。 ここでは、なぜ春秋の2回あるのか、その時期やお彼岸の意味などについて見ていきま... 2022.9.17 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 雑学言葉意味ウブ 「ウブ」と言われたら喜んでいいの?その意味や語源は?「カマトト」との違いは? ある人から「君はウブだねぇ」と言われて、「これって喜んでいいのかな?」と思いませんか? 実際にウブという言葉にはポジティブな意味もありますが、ネガティブな意味もあります。 会話の状況によって意味合いが... 2022.9.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉記号ダブルダレ 「ダブルダレ」とは何のことか分かりますか?ある記号の読み方をご紹介 みなさんは『ブルダレ』という記号をご存知ですか? これは「!マーク」と「?マーク」を組み合わせたものです。 メールやコミュニケーションアプリが連絡手段の主流となっている昨今、無意識に「!?」や「?!」... 2022.9.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学悲喜こもごも 「悲喜こもごも」の「こもごも」を漢字で書けますか?正しい用い方出来ていますか? 「悲喜こもごも」の「こもごも」とは、多くのものが入り混じっていることを指します。 1人の中で様々な感情が次々と沸き起こることを意味します。 この「悲喜こもごも」の「こもごも」は、漢字表記することができ... 2022.9.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学LGTM 【LGTM】プログラマー同士なら伝わることもある略語だけど、業界用語ではない?LGTMとはどんな意味? インターネット界隈でたまに目にする「LGTM」という言葉。 これは「Looks Good To Me」を略した表現となっています。 日本語で「私はいいと思う」といった意味で用いられています。 この「L... 2022.9.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉同音異義語越える 年収1000万ごえは超え?越え?ややこしい「こえる」の漢字の使い分け方 「越える」と「超える」は同音異義語ですが、ともに部首が"走"(そうにょう)の漢字であり、読みが同じ言葉の中でも違いが分かりにくい言葉です。 ここでは、間違いやすくややこしい、「越える」と「超える」の使... 2022.9.15 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学豆腐にかすがい 「豆腐にかすがい」とはどんな意味?『かすがい』ってそもそもなに?その類義語は? 手応えや効き目がないことを表現する「豆腐にかすがい」。 これは、労力が無駄であることのあらわす際に特に使用されます。 では、この言葉に含まれている「かすがい」とは何を指すのでしょうか? ここでは、この... 2022.9.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学舟に刻みて剣を求む 「舟に刻みて剣を求む」、言葉の響きはカッコいいけど・・・、その由来がなんとも間抜けだった!!どのような意味で用いられる言葉? 「舟に刻みて剣を求む」という言葉は、時勢に気が付かなかったり時流に乗ることができず、古いしきたりを守ってばかりいる様子をあらわします。 言葉の響きこそいいですが、その由来はかなり間抜けというかおっちょ... 2022.9.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学インターネット 「@」をアットマークと呼ぶのは日本だけ!?世界での呼称は?何のための記号なの?? 皆さんは、「@」を何と読みますか? きっと多くの人が「アットマーク」と読むと思いますが、実はこの「アットマーク」という呼び方は日本だけなんです! 世界共通でアットマークではないというのは、驚きですよね... 2022.9.11 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学縁の下の力持ち 「縁の下の力持ち」、元は同じ意味の「縁の下の舞」だった?語源とされる行事とは?! 「縁の下の力持ち」は、陰ながら努力する人のことを指しており、他人のために苦労している人のことも意味します。 そんな「縁の下の力持ち」は、もともと「縁の下の舞」という言葉だったとされています。 なぜ「縁... 2022.9.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学月夜に提灯 風流な雰囲気のある「月夜に提灯」という言葉の意味は?その類義語は? 風流な響きを持つ言葉「月夜に提灯」には、どのような意味があるかご存じでしょうか? この言葉は、必要ないものや役に立たないものの例えとして使われます。 いい雰囲気を醸し出している言葉ですが、意外と辛らつ... 2022.9.10 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉文房具定規 文房具の「物差し」と「定規」、実は目的に合わせて使い分けられていた! 線を引いたり長さを測ったりする際に使う文房具といえば、「物差し」や「定規」ですよね。 そんな物差しと定規には、それぞれの使用目的があります。 そのため、目的別に物差しと定規は名前も物も変わってくるので... 2022.9.10 FUNDO(SATO)