言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学陽炎 「陽炎」とはどういう意味?昆虫の「カゲロウ」とは関係ある? 陽炎とは、太陽の光によって地面から炎のような揺らめきが立ち上がる現象のことです。 この陽炎という現象と同じ名前を持つ昆虫にカゲロウというのがいますが、両者に関係があるのでしょうか? ここでは、陽炎がど... 2021.1.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学啓蟄 「啓蟄」とはいつあってどんなことをするものなの?その意味や読み方も解説 啓蟄は、太陽暦で3月5日や3月6日前後のことを指す言葉です。 これは二十四節気の1つとされ、この時期になると菰はずしやお水取りをするという習慣もあります。 しかし、啓蟄はその年によって時期が若干変動す... 2021.1.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学月に叢雲花に風 「月に叢雲花に風」、雅な雰囲気があるけれどその意味はあまりよろしくない 「月に叢雲花に風」はとても風情のある雅な雰囲気を持つ言葉です。 しかしその実、その意味はあまり良い意味ではありません。 良いことにはとかく邪魔が入りやすいということを表現した、ネガティブな状況をあらわ... 2021.1.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学花言葉 ハーブとして用いられるセージ、その花言葉は同じスペルの単語に由来した! セージはハーブとしても用いられることのある花です。 その花言葉には「尊敬」「知恵」「家族愛」があります。 他にも、色によって異なる花言葉もあります。 そこでここでは、セージがどのような花なのか、セージ... 2021.1.1 FUNDO(SATO)
犬 Twitter犬猫動物 【漫画】犬と猫どっちも飼ってる飼い主が気付いた、二匹の気持ちの察し方の違いが面白い 犬くんと猫様との暮らしを描いた漫画『犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい』シリーズが大人気となっている、漫画家の松本ひで吉(@hidekiccan)さん。 今回は同シリーズの中から、Twitterで話... 2020.12.16 FUNDO(FUKU)
社会 Twitterおもしろい海外言葉 イカツイ見た目の同僚達が真顔で・・・「えーっと」や「うーん」を表すベルギー北部の言葉が可愛いすぎるだろ! 考えごとなどをする時に、日本語では「えーっと」や「うーん」と声に出すことがありますよね。 ベルギー在住のTwitterユーザー八木良平(@Hachi_Re8)さんは、同じ場面で使われるベルギー北部の言... 2020.12.12 FUNDO(FUKU)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学火中の栗を拾う 「火中の栗を拾う」はフランスから伝わったことわざ!・・・だけど元の意味とは異なるらしい? 「火中の栗を拾う」はリスクを冒してでも危険性の高いことに挑戦することです。 日本では他人のために自分を犠牲にするという意味で使われることの多い言葉です。 しかし、もともとフランスから伝わったことわざで... 2020.10.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学千秋楽 最終日を「千秋楽」となぜいうの?「大千秋楽」や「千穐楽」との違いは何? 「千秋楽」はよく相撲巡業などの最終日を指す言葉として使われることが多いです。 近年ではコンサートやライブの最終日を意味する言葉としても用いられることがあります。 ではなぜ千秋楽という言葉が最後の日を指... 2020.10.5 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学こけら落とし 舞台でつかわれる「こけら落とし」ってどんな意味?「こけら」の漢字がややこしい! 「こけら落とし」とは劇場などが建てられた際に、初めて行う公演のことであり、もともとは舞台などで使われる言葉でした。 このこけら落とし、現代では舞台だけでなくコンサートでも使われることが多いです。 そこ... 2020.10.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学月 同月中の2度目の満月を指す「ブルームーン」、2020年は10月に見られます!! ブルームーンは1つの月に訪れる2回目の満月のことを意味します。 元々は1つの季節に訪れる3回目の満足のことも指す言葉だったんだとか。 そんなブルームーンは、別段青くなるというわけではありません。 では... 2020.9.30 FUNDO(SATO)
赤ちゃん・子ども Twitterおもしろい言葉子ども 6歳の娘の表現が秀逸すぎると話題に!母親の気持ちを考えて選び抜いた言葉なんでしょうね 美味しいものを食べた時、誰もが「美味しい」と表現しますよね。しかし、そうでない時にはどう表現しますか?なかなか表現することが難しくなりますよね。 今回話題となっているのは、まずいものを食べた時のとある... 2020.9.23 FUNDO(TPT)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 【七転八倒】7と8なのに意味はあるの?七転八起や四苦八苦、二転三転との違いは? 七転八倒という言葉はよく耳にしますが、そもそもなぜ7や8という数字が使われているのでしょうか? これは結論を先に言うと、とにかく数が多いことを指しているようです。 他にも数字の入った四字熟語には「七転... 2020.9.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉鶴の一声 「鶴の一声」でなぜ物事が決まるの?その由来を解説! 「鶴の一声」とは、意見や利害が対立する多くの人を否応なしに従わせる権威者・権力者の一言を意味します。 ではなぜ「鶴」の一声で物事が決まってしまうのでしょうか? 鶴が実は偉い鳥だから~というわけではあり... 2020.8.23 FUNDO(MOTO)
暮らしの雑学 雑学言葉暮らしの雑学ブタ 貯金箱のデザインはなぜブタが定番なの?その理由を解説!! 貯金箱のデザインを思い浮かべる時、なぜかわからないけれどブタのものを想像してしまう人も多いのではないでしょうか? 昔から「貯金箱=ブタ」というイメージがあり、それが脳内に刷り込まれている人も多いはずで... 2020.8.17 FUNDO(SATO)
グルメ 雑学言葉お酒鬼ころし 全国に様々な鬼ころしがあるって知ってた?「鬼ころし」は各社で開発されている日本酒なんです!! スーパーやコンビニのお酒のコーナーに足を運んでみると、「鬼ころし」というパッケージの日本酒を見かけたことがありませんか? この鬼ころし、他の商品と同様、特定のメーカーが販売している商品かと思われがちで... 2020.7.28 FUNDO(YAMA)
言葉の雑学 雑学言葉花言葉カンナ カンナの花言葉は?夏に咲く鮮やかな色の花はお釈迦様の血で咲いた? 色鮮やかに美しく咲くカンナは、園芸用や観賞用として人気の花です。 そんなカンナはお釈迦様の血で咲いたという伝説が語られている幻想的な花でもあります。 今回はカンナに言い伝えられているお釈迦様の伝説はも... 2020.7.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉意味十六夜 「十六夜」は何て読むの?その意味とは?月齢のひとつ「十六夜」を解説 日本のお月見の行事として知られている「十五夜」は有名ですが、その次の日を「十六夜」と呼ぶのをご存知でしょうか? 十六夜の読み方は「じゅうろくや」の他に、「いざよい」という読み方があります。 ここでは、... 2020.7.21 FUNDO(SATO)
自然 雑学言葉お月見 2020年のお月見の時期はいつ?お団子などをお供えする理由もご紹介! 秋になると夜も長くなり、ふと月を見ながらゆったりと楽しみたいと思うこともありますよね。日本ではそんな秋の日の1日を、お月見の日として楽しんでいます。 そこで、ここでは2020年のお月見はいつなのかをご... 2020.7.19 FUNDO(SATO)
驚いた Twitterかわいい言葉漫画 妻への「かわいい」は特別。なんでもないような言葉が心に刺さる話を描いた漫画が話題に 他の人にとってはなんでもなくても、自分にとっては特別な言葉というものが、皆さんそれぞれにあるのではないでしょうか。 ゲーム好きな奥さんのことを描いた『ボクの妻がゲーム好きな話』というシリーズ漫画で人気... 2020.7.2 FUNDO(FUKU)
驚いた 雑学言葉花言葉睡蓮 睡蓮の花言葉はなに?水面に咲く姿が美しい睡蓮の花言葉はその咲き方に由来する 睡蓮は日本らしさ溢れる綺麗な花ですよね。そんな睡蓮にはどんな花言葉がついているのかご存知ですか? 実はその花言葉の理由を聞けば納得のものとなっているんです。今回は睡蓮について花言葉と共にご紹介していき... 2020.6.26 FUNDO(SATO)