言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学きんぴら きんぴらごぼうなどの料理名で使われる「きんぴら」。この名前は昔話の金太郎の息子から! 料理の「きんぴらごぼう」などに使われる「きんぴら」は、強さや勇ましさを表現した言葉とされています。 そしてその「きんぴら」は、ある人物の名前から来ているとされています。 その人物は昔話でも知られる金太... 2022.6.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学半畳を入れる なんで「半畳を入れる」が批判や野次をあらわすの?その由来はむかしの演劇にあった! 野次や茶化すことの表現のひとつ「半畳を入れる」。 この言葉は、批判したりからかったりする際に用いられることがある言葉です。 しかし、なぜそれが「半畳を入れる」なのでしょうか? ここでは、この「半畳を入... 2022.6.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学舌先三寸 「舌先三寸」とはどんな意味?「三寸」とはどのくらいの長さ? 心がこもっておらず、口先だけの発言を「舌先三寸」と言うことがあります。 これは外面だけで中身がなっていないことなどもあらわすことがある言葉です。 しかし、なぜそれを「舌先三寸」と表現するのでしょうか?... 2022.6.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学去る者は日々に疎し 「去る者は日々に疎し」とはどんな意味?その由来や類義語は? 親交のあった人も時間が経てば自然と関係が薄れてしまうことを言った例え、それが「去る者は日々に疎し」です。 この言葉は、古代中国の詠み人知らずの詩から来ています。 ここでは、この「去る者は日々に疎し」と... 2022.6.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学図南の翼 「図南の翼」とはどんな意味の言葉?「図南」とはなに?なんの「翼」なの? 大きなことを成し遂げようとする志や計画のことを表現する言葉のひとつ「図南の翼」。 これは遠い地で大事業を行う際などに使用されます。 ここでは、この「図南の翼」という言葉についてその意味や用い方、その由... 2022.6.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学小心翼翼 「小心翼翼」、それはポジティブな意味とネガティブな意味のある四字熟語 「小心翼翼」はポジティブな意味とネガティブな意味を持つ四字熟語となっています。 そのため、使用される状況によって意味合いが異なります。 では、なぜ良い面と悪い面の両面を持つ言葉となったのでしょうか? ... 2022.6.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学切磋琢磨 「切磋琢磨」とはどんな意味の四字熟語?その意味や類義語は? 学問や人徳を磨き上げることを表現する言葉のひとつに「切磋琢磨」があります この言葉は、鍛錬や修行など、何かに対して努力することを指します。 この「切磋琢磨」は、「切」「磋」「琢」「磨」それぞれある動作... 2022.6.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学蓼食う虫も好き好き 「蓼食う虫も好き好き」が人の好みが多様であることを意味するのはなぜ?蓼とは何のこと? 人の好みがそれぞれであることを指した言葉のひとつ「蓼食う虫も好き好き」。 この言葉は食べたいとは思えないような葉っぱでも、好んで食べる虫がいるということから来ています。 ここでは、この「蓼食う虫も好き... 2022.6.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学タコ半夏生 7月にある「半夏生」とはどんな時期?この時なぜ「タコ」や「うどん」「サバ」を食べるの? 7月2日から七夕の7月7日の期間のことを「半夏生」と呼ばれることがあります。 そして、この時期には「タコ」や「うどん」または「サバ」を食べる風習のある地域があります。 しかし、この「半夏生」という文化... 2022.6.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学歳月人を待たず 「歳月人を待たず」とはどんな意味のことば?その由来や類義語は? 時間は待ってくれないことを言ったことわざのひとつに「歳月人を待たず」があります。 これは、時の流れが無常に過ぎてゆくことを言った言葉です。 ここでは、この「歳月人を待たず」という言葉の意味や由来、その... 2022.6.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学春宵一刻値千金 「春宵一刻値千金」、なぜ春の夜が非常に高価な価値があるとされるの?言葉の意味や由来は? 春の夜の良さを謡った言葉に「春宵一刻値千金」があります。 これは趣のある春夜は千金の価値があることを言った言葉です。 しかし、なぜ春の夜がそこまで価値のあるものとされたのでしょうか。 ここでは、この「... 2022.6.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学鎬を削る 「鎬を削る」とはどんな意味?「鎬」とはなんのこと? 互いに力を出し合って激しく争うことを「鎬を削る」と言うことがあります。 では、この削られるという「鎬」とはそもそも何を意味するのでしょうか。 そこでここでは、「鎬を削る」という言葉の意味や用い方に類義... 2022.6.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ちくわ どっちも最高のおでんの具!「ちくわ」と「ちくわぶ」って、名前はそっくりだけど何が違うの? おでんの具として人気の食材、「ちくわ」と「ちくわぶ」。 しかし、「ちくわ」と「ちくわぶ」は名前も形状も似通っていて紛らわしいですよね。 しかも、この「ちくわ」と「ちくわぶ」は全く異なる食材です。 では... 2022.6.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学辞書 「辞典」に「事典」、「字典」どれも「じてん」と読むけど、これらに違いはあるの?「辞書」との違いは何? 「じてん」と呼ばれる言葉には辞典や事典の他にも字典などがあります。 しかし、これらの「じてん」は、掲載されているものが微妙に違ってきます。 そこでここでは、辞典・事典・字典それぞれにまとめられている内... 2022.6.6 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学水飲み物賞味期限 味のない「水」になぜ賞味期限があるの?その理由にビックリ! ミネラルウォーターを購入するのは、日本でも当たり前の光景になりましたよね。 そんなミネラルウォーターのボトルを、みなさんぜひ確認してみてください。どこかに賞味期限が記載されていませんか? 「お水って腐... 2022.6.6 FUNDO(YAMA)
驚いた 雑学違い特徴特長 「特徴」と「特長」は発音から意味までそっくりだけど何が違うの?その違いを解説 目立つ点を意味する「特徴」と「特長」という言葉ですが、同じような意味合いをしていて共に「とくちょう」と読むことから、非常に使い分けが難しいと思います。 今回はそんな「特徴」と「特長」の言葉の違いについ... 2022.6.6 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学天気天候花曇り 「花曇り」とはどの時期に見られるどんな天気?なぜ発生するの? 「花曇り」は、桜の花が咲く時期の曇った天気のことを指す言葉です。 春の季語で、春らしい明るい曇り空を指すことが多いとされています。 爽やかで心地好い「花曇り」の具体的な時期や別称、「花曇り」の天気はど... 2022.6.6 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学アイスアイスクリーム賞味期限 実はアイスクリームに賞味期限はない!?食べ物なのになぜ賞味期限がなくていいの? 食料品を購入するとき、多くの人が賞味期限をチェックすると思います。 できるだけ賞味期限に余裕のあるものを購入する人も多いでしょう。 ところで夏になると食べたくなるアイスクリームには、実はどこにも賞味期... 2022.6.5 FUNDO(YAMA)
歴史の雑学 雑学富士山静岡県山梨県 富士山の頂上は静岡県か山梨県か?その正解、まさかの・・・どちらでもない!! 日本一の山で有名な富士山は、日本人だけでなく外国の方にも広く知られていますよね。 では、富士山は何県にあるかご存知ですか? この質問で結構もめるのが、静岡県か山梨県かという問題ですね。 静岡県出身と山... 2022.6.5 FUNDO(YAMA)
驚いた 雑学調味料赤味噌白味噌 【赤味噌と白味噌】私たちの生活に欠かせない調味料の味噌の違いはどこにある? 海外旅行から帰国して味噌汁を飲むと、「あぁ日本に戻ってきたな〜」なんて思いますよね。 そんな味噌は、日本を代表する調味料のひとつです。 しかし、味噌と一口に言っても、様々な種類がありますよね。その中で... 2022.6.5 FUNDO(YAMA)