暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学 温泉のマークは「♨」だけかと思いきや他にもある?!この「♨」の歴史は江戸時代までさかのぼる!! 温泉マークですっかり定番のものといえば「♨」ですよね。 この温泉マークは日本の温泉を象徴とするマークとして定着しており、その起源は江戸時代にまでさかのぼるとされています。 しかし近年、印象深い「♨」以... 2020.11.13 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物コンドル 飛行する鳥の中でも最大級!「コンドル」ってどんな鳥?なんで頭部に毛が無いの? コンドルは空を飛べる鳥の中でも最大級の大きさを誇る鳥とされ、古くからアンデス地方では神に近い存在として崇められてきました。 そんなコンドルは頭の毛がないのも特徴であり、鳥の中ではかなりユニークな見た目... 2020.10.25 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物ウナギ ヌルヌルした魚の「ウナギ」と「アナゴ」その違いは何? ウナギとアナゴは共にヌルヌルした魚です。 綱のように長い体をしている点も共通していますので、非常に似通った箇所が多いともいえます。 しかし、科で見ると分類が違ってくる他、よく見ると形状も生態も違い、さ... 2020.10.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学火中の栗を拾う 「火中の栗を拾う」はフランスから伝わったことわざ!・・・だけど元の意味とは異なるらしい? 「火中の栗を拾う」はリスクを冒してでも危険性の高いことに挑戦することです。 日本では他人のために自分を犠牲にするという意味で使われることの多い言葉です。 しかし、もともとフランスから伝わったことわざで... 2020.10.10 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物カワセミ まるでモヒカン!立派な羽冠の「ヤマセミ」は体もデカい! ヤマセミは立派な羽冠を持つ動物で、その姿はまるでモヒカンのハードロッカーのようです! このヤマセミ、カワセミの一種なのですが、カワセミに比べると非常に大きいのが特徴です。 その大きさは全長40cm近く... 2020.10.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学千秋楽 最終日を「千秋楽」となぜいうの?「大千秋楽」や「千穐楽」との違いは何? 「千秋楽」はよく相撲巡業などの最終日を指す言葉として使われることが多いです。 近年ではコンサートやライブの最終日を意味する言葉としても用いられることがあります。 ではなぜ千秋楽という言葉が最後の日を指... 2020.10.5 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学こけら落とし 舞台でつかわれる「こけら落とし」ってどんな意味?「こけら」の漢字がややこしい! 「こけら落とし」とは劇場などが建てられた際に、初めて行う公演のことであり、もともとは舞台などで使われる言葉でした。 このこけら落とし、現代では舞台だけでなくコンサートでも使われることが多いです。 そこ... 2020.10.4 FUNDO(SATO)
宇宙・天体 雑学月お月見ブルームーン 2020年10月は"月"に注目!中秋の銘月に十三夜、更にはブルームーン!月三昧の月! 2020年10月は"月"になぜ注目かといいますと、昔からの風習「お月見」を行う「中秋の名月」「十五夜」と呼ばれる日があります。これは毎年あることなので特に珍しい現象ではないのですが、今年の10月は更に... 2020.10.1 FUNDO(KUSUTA)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学月 同月中の2度目の満月を指す「ブルームーン」、2020年は10月に見られます!! ブルームーンは1つの月に訪れる2回目の満月のことを意味します。 元々は1つの季節に訪れる3回目の満足のことも指す言葉だったんだとか。 そんなブルームーンは、別段青くなるというわけではありません。 では... 2020.9.30 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学トビネズミ哺乳類 【トビネズミ】世界最小哺乳類の一種でもあり最大の耳を持つ種でもある可愛すぎる生物 皆さんはトビネズミという生物をご存知でしょうか?名前は聞いたことあるけど実際にはどんな生物かわからないという人が多いと思います。しかし、このトビネズミを知らずに過ごすのはもったいない!そう思うほど可愛... 2020.9.21 FUNDO(KUSUTA)
その他の動物 雑学動物その他の動物ジムグリ 【ジムグリ】子供の頃は赤い派手な体、大人になるとシックな体色に変化する日本の在来ヘビ ジムグリは日本の固有種として全国各地に生息しているヘビの一種です。 幼体だと身体は赤色で非常に目立つ体をしているのですが、成体になると落ち着いた体色になるという特徴を持ち、稀に街中に現れることもありま... 2020.9.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 【七転八倒】7と8なのに意味はあるの?七転八起や四苦八苦、二転三転との違いは? 七転八倒という言葉はよく耳にしますが、そもそもなぜ7や8という数字が使われているのでしょうか? これは結論を先に言うと、とにかく数が多いことを指しているようです。 他にも数字の入った四字熟語には「七転... 2020.9.12 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学生き物その他の生き物 【縁起物】こんなにたくさん?!縁起がいいとされる生き物たちをご紹介! 縁起物とは、その名の通り「縁起がよい」とされる物のこと。 よい事があるようにと祝い祈るための品物です。 縁起物と呼ばれるものはたくさんありますが、その中でも今回は、縁起がいいとされる生き物についてご紹... 2020.9.11 FUNDO(MOTO)
その他の動物 雑学動物その他の動物オオメジロザメ 【危険な魚】淡水にも適応可能なオオメジロザメが凄い!3大危険鮫の一角! サメと言えば危険な魚というイメージが強いですね。ただ、サメと言っても種類が多く、ジンベイザメのように凶暴でないサメももちろんいます。 今回ご紹介するのは、3大危険ザメの一角と言われている「オオメジロザ... 2020.9.11 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学雌雄モザイク その確率まさに奇跡!体の左右で雄雌が異なる「雌雄モザイク」。2020年最新の発見例も! 私たちの体って、普通オスはオス・メスはメスですよね? しかし生物の中には不思議なもので、通常は雌雄が別々、どちらかの性別になる生き物なのに、オスとメスの両方の機能を共有している個体が出現することもある... 2020.9.10 FUNDO(YAMA)
その他の動物 雑学動物その他の動物バラムツ 【危険な魚】バラムツはおいしいけど、その油でデンジャーなことになってしまうらしい・・・ 日本人は海洋国家という事もあり、昔から魚を好んで食べています。 しかしそんな魚の中には、食べるとその後デンジャーな事態に陥ってしまうという恐ろしいものもいます。 その魚の名前はバラムツ。 油が非常に多... 2020.9.10 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物可愛い生き物 【ウミウシ】いろとりどりでかわいい!ところでウミウシってなにもの? ウミウシは日本近海でも浅い海で見られる生き物です。 種類によって全く外見が異なり、中には映画やマンガなどの世界のものではないの?と思うようなカラフルな配色や姿かたちをしたものをいます。 そこでここでは... 2020.8.30 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物生き物その他の動物 【謎の生物】珍味ともされるホヤって何者?ホヤ貝ともいうし貝なの?それとも別の生物? 珍味として食されているホヤは、5つの味覚を持つ食材とされています。 このホヤ、ホヤ貝とも呼ばれることから貝の仲間と思っている人もいるのではないでしょうか。 しかし、実際には貝の仲間ではありません。 貝... 2020.8.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉鶴の一声 「鶴の一声」でなぜ物事が決まるの?その由来を解説! 「鶴の一声」とは、意見や利害が対立する多くの人を否応なしに従わせる権威者・権力者の一言を意味します。 ではなぜ「鶴」の一声で物事が決まってしまうのでしょうか? 鶴が実は偉い鳥だから~というわけではあり... 2020.8.23 FUNDO(MOTO)
その他の動物 雑学動物生き物魚 非常に危険な魚の「ダツ」。その危険性は姿を見れば一目瞭然!! 秋の味覚サンマやトビウオの仲間とされる「ダツ」。 釣りを趣味にしていない人などからするとなじみのない魚です。 しかしこの魚、非常に危険な魚で釣り人などが傷を負う事件も発生しています。 漁師など常に海で... 2020.8.21 FUNDO(SATO)