暮らしの雑学 雑学音楽食べ物サルサ サルサソースとサルサ音楽、どちらもスペルは「salsa」だけど・・、もしかして共通点ある? 日本ではタコスやタコライスで使用することでおなじみの"サルサソース"。 そして社交ダンスでおなじみのラテン音楽の一つ"サルサ音楽"。 この2つは名前が一緒というだけなら偶然かなと思えますが、スペルも「... 2022.9.18 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学名言武田信玄人は城 武田信玄は築城の達人!「人は城」の名言は「城は不要」の意味ではない!領地にはいくつものお城があった 「人は城」で始まる名言で知られる戦国大名の「武田信玄」。 この名言から自分の領地に城はいらない、と印象がありますがこれは全くの勘違い。 実は武田信玄の時代にも領地には城はありましたし、武田氏は築城の達... 2022.9.18 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学食べ物お彼岸おはぎ お彼岸に食べる「おはぎ」と「ぼたもち」・・・その違いは食べる時期?あんこの形状?それとも他にある?? お彼岸の時期になると和菓子屋だけでなくスーパーでも目にするおはぎやぼたもち。 潰されたお米の周りにたっぷりのあんこがのっていて甘さと食べごたえ両方を感じる和菓子です。 ところで、この「おはぎ」と「ぼた... 2022.9.17 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉同音異義語越える 年収1000万ごえは超え?越え?ややこしい「こえる」の漢字の使い分け方 「越える」と「超える」は同音異義語ですが、ともに部首が"走"(そうにょう)の漢字であり、読みが同じ言葉の中でも違いが分かりにくい言葉です。 ここでは、間違いやすくややこしい、「越える」と「超える」の使... 2022.9.15 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 主君に気配りするのを忘れない。日本屈指の忠臣・石田三成の名言 石田三成は豊臣家のために尽力を果たし、行動だけでなく言葉にも主君、豊臣秀吉への気配りを感じるものがある人物です。 また、自分の家紋を働くのがあらゆる人々のためなのだと示すものにして利己的なことをしない... 2022.9.10 FUNDO(YOSHI)
グルメ ドリンクバーパラダイスティー ファミレスのドリンクバーの定番『パラダイスティー』スーパー等では見かけないのでドリンクバー限定かと思いきや、「あのお店」等で買えるんです! ドリンクバーだとどこでも見るというほど定番になっている「パラダイスティー」というドリンク。 この商品、逆にスーパーやコンビニエンスストアではお目にかかることがないので、ドリンクバー専用の商品かと思われ... 2022.9.10 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学動物の雑学ディクディクウシの仲間 小さくてかわいい「ディクディク」はシカの仲間ではなく、まさかのウシの仲間だった! 小さいシカにしか見えないディクディクは、ウシ科の生き物で、アンテロープもしくはレイヨウと呼ばれる生き物の一種です。 かわいい姿をしていますが、日本ではまだあまり知られていないのでマイナー動物といえるか... 2022.9.7 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学意味金18金 【金の秘密】18金とはどういう意味?K18と18Kという別表記にある違いも解説 店頭にディスプレイされている金の指輪やネックレスには「18金」や「10金」、場合によっては「K10」や「18K」と表記されています。 なんとなく純金の割合かな!?という想像がつきますが、最高数値がいく... 2022.9.7 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉の意味辛党 「辛党」の人が好きなものは・・・?実は辛い物好きのことではない、嗜好をあらわす不思議な言葉 「辛党」という言葉を一度は耳にしたことがあると思いますが、辛党の人は一体どんな食べ物が好きな人のことを意味しているのでしょうか? 文字だけ見ると、辛いものが好きのようにも見えますが・・・、もともとの意... 2022.9.6 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 伊達政宗は気遣いの人?名言から見る戦国大名の意外な一面 先人、しかも大成した人の発言や行動というのは人生の参考に大いになります。 今回は、独眼竜として人気の高い戦国大名・伊達政宗の名言から彼の気遣いや心配りを見てみたいと思います。 戦国大名・伊達政宗は文化... 2022.9.4 FUNDO(YOSHI)
その他の雑学 雑学大阪福の神通天閣 【驚愕の事実】大阪の福の神「ビリケンさん」はアメリカ出身の神様だった! 大阪・新世界にある通天閣。 その展望台の5階にはふっくらした顔と体型で足を投げ出した、ビリケンさんが鎮座しています。 古くから大阪の観光スポットになっているので、見たことがある、ご利益を願って足裏を撫... 2022.8.28 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 織田信長の名言から見る「生きることへの心構え」 戦国時代だけでなく、日本史で最も有名な人物ともいえる織田信長(おだのぶなが)。 彼は順風満帆な人生を送ったとは決していえません。 49年の波乱万丈の人生を送っていました。 時には信長包囲網とよばれる敵... 2022.8.27 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学食べ物歌舞伎 いなり寿司とのり巻きの入ったお弁当をなぜ「助六寿司」というの?名前の由来は歌舞伎にあり? いなり寿司とのり巻きの入ったお弁当の「助六寿司」。 コンビニやスーパーなどでも売られているのでこのお弁当の名前の由来はご存知でしょうか? 6を助けるというのは意味がわからないですし、昔の人の名前っぽく... 2022.8.27 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉の由来サボるサボタージュ 怠けるを意味する「サボる」は、フランスの木靴が語源とはどういうこと? 仕事や勉強など、人間だれしも一度は何かを"サボった"ことがあると思います。 頑張ろうと考えていた料理をするのがめんどくさくなってサボって出前を頼んだり、塾の時間だけれど行くのをサボったり・・・様々なサ... 2022.8.23 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学食べ物卵たまごのサイズの違い 「たまごのサイズ」の秘密に驚愕!サイズで黄身の量は変わらないってホント!? スーパーに日々大量に並ぶ「たまご」。 売出しともなれば多くの人が店の決めた限度数までカゴに入れていく姿も見ます。 その並んでいる「たまご」にはLやMといったサイズ分けがされていますが、実は、料理によっ... 2022.8.22 FUNDO(YOSHI)
その他の動物 雑学動物の雑学珍獣テングザル テングザルの立派な鼻はモテ要素?鼻以外の不思議な特徴もご紹介! テングザルは、天狗を彷彿させる立派な鼻から名付けられた猿の一種です。 では、なぜ不思議なほど大きな鼻をしているのかといえば・・・、異性からモテるためだとされています。 では、どのような鼻をもつ個体が人... 2022.8.21 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将徳川家康 徳川家康は子沢山!実子だけでも16人、養子なども合わせると・・・なんとびっくり41人!! 江戸幕府を開き、天下人となった「徳川家康」。 彼には生涯を通じて2人の正室と20人にも及ぶ側室がいました。 そのため子供もたくさん生まれたわけですが、その数はなんと16人にも及びます。 更に養子も多く... 2022.8.20 FUNDO(YOSHI)
その他の動物 雑学動物動物の雑学マダガスカル島 猫?それともマングース?マダガスカル最大の肉食獣「フォッサ」とはどんな動物? フォッサは第七の大陸ともいわれる巨大な島、マダガスカル島で最大種の肉食動物であり、マダガスカル島の生態系の頂点に立つ生き物です。 マングースの仲間とされていますが、外見や特徴的には猫の仲間に思える生き... 2022.8.18 FUNDO(YOSHI)
釣り 釣り御蔵島三宅島民宿『夕景』 御蔵島に行く!五目釣りの旅!!〜夏の御蔵島では何が釣れたか、大物は釣れるのか!? 2022年8月上旬に、週末を使って御蔵島にまで船釣りをする機会を得ました。 一度は御蔵島にカンパチを釣りに行きたいもの・・・と思っていたので、知人の好意で御蔵島に釣りに行けるというチャンスができたので... 2022.8.17 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将真田信之 真田幸村の兄で戦国武将の「真田信之」は、身内に翻弄された戦国時代最高の苦労人? 「真田信之(さなだのぶゆき)」という戦国武将をご存知でしょうか? 歴史好きな人には知られた人物ですが、一般的には残念ながら知名度がある武将とは言えません。 父親が『表裏比興の者(ひょうりひきょうのもの... 2022.8.14 FUNDO(YOSHI)