言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学悲喜こもごも 「悲喜こもごも」の「こもごも」を漢字で書けますか?正しい用い方出来ていますか? 「悲喜こもごも」の「こもごも」とは、多くのものが入り混じっていることを指します。 1人の中で様々な感情が次々と沸き起こることを意味します。 この「悲喜こもごも」の「こもごも」は、漢字表記することができ... 2022.9.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学使い分けミル見る 【みる】「見る」と「観る」どちらも同じ意味だけど・・、その使い分け方は?? 日本語には同じ発音でも漢字が違う言葉、同音異義語がたくさんあります。 「見る」と「観る」は漢字は違うものの、そのおおまかな意味は同じです。 しかし、「見る」と「観る」には使い分け方があります。 ここで... 2022.9.15 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学LGTM 【LGTM】プログラマー同士なら伝わることもある略語だけど、業界用語ではない?LGTMとはどんな意味? インターネット界隈でたまに目にする「LGTM」という言葉。 これは「Looks Good To Me」を略した表現となっています。 日本語で「私はいいと思う」といった意味で用いられています。 この「L... 2022.9.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉同音異義語越える 年収1000万ごえは超え?越え?ややこしい「こえる」の漢字の使い分け方 「越える」と「超える」は同音異義語ですが、ともに部首が"走"(そうにょう)の漢字であり、読みが同じ言葉の中でも違いが分かりにくい言葉です。 ここでは、間違いやすくややこしい、「越える」と「超える」の使... 2022.9.15 FUNDO(YOSHI)
その他の動物 雑学動物ゴールデンライオンタマリン 金色の毛が美しい「ゴールデンライオンタマリン」、その姿は日本でも見られる? ゴールデンライオンタマリンは金色の毛を持つ動物で、その名前の由来にもなっているライオンのような凛々しい姿が特徴です。 そんなゴールデンライオンタマリンですが、実は絶滅の危機に瀕している動物でもあります... 2022.9.15 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学仕事ビジネスセールスイネーブルメント 「セールスイネーブルメント」とはどんな意味のビジネス用語?営業力を強化する新しい考え方 ビジネス用語の「セールスイネーブルメント」。 何となく営業に関する最新の考え方なのかなという想像はつきますが、具体的にどんな意味がある言葉で、どんな施策等があるのか? ここでは、ビジネスシーンで使われ... 2022.9.14 FUNDO(KUSUTA)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学豆腐にかすがい 「豆腐にかすがい」とはどんな意味?『かすがい』ってそもそもなに?その類義語は? 手応えや効き目がないことを表現する「豆腐にかすがい」。 これは、労力が無駄であることのあらわす際に特に使用されます。 では、この言葉に含まれている「かすがい」とは何を指すのでしょうか? ここでは、この... 2022.9.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学舟に刻みて剣を求む 「舟に刻みて剣を求む」、言葉の響きはカッコいいけど・・・、その由来がなんとも間抜けだった!!どのような意味で用いられる言葉? 「舟に刻みて剣を求む」という言葉は、時勢に気が付かなかったり時流に乗ることができず、古いしきたりを守ってばかりいる様子をあらわします。 言葉の響きこそいいですが、その由来はかなり間抜けというかおっちょ... 2022.9.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学由来臥薪嘗胆 座右の銘にもされる「臥薪嘗胆」、それは復讐を誓った人物たちに由来する四字熟語 多くの人が座右の銘として挙げる「臥薪嘗胆」という四字熟語。 この言葉には、ながきにわたり苦労を重ねるという意味があります。 その意味は、「臥薪嘗胆」の由来にあります。 そこでここでは、「臥薪嘗胆」の意... 2022.9.13 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学意味五里霧中 先行きが見通せないことを意味する「五里霧中」、この五里とはどのくらいの距離?その由来は? 先行きが見通せず、手探りでなにかをしなければいけないことの表現のひとつ「五里霧中」。 この「五里」の「里」は昔の距離の単位ですが、「五里」って実際どれぐらいの長さなのでしょうか? ここでは、五里霧中と... 2022.9.13 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学ビジネス用語アグリー ビジネス用語としての「アグリー」とはどんな意味?不細工って意味じゃないの? 近年ビジネスマンなどの間で使われるようになってきた「アグリー」という言葉には、どのような意味があるか知っているでしょうか。 この言葉は英語から来ているのですが、アグリーと読む英単語には「agree」と... 2022.9.12 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物怖いカワウソ 【オオカワウソ】カワウソはかわいいよね、と思ったら、ワニやジャガーも追い払う怖いカワウソがいた! カワウソは、とてもかわいい動物ですよね。 そのため、動物園などでも人気者です。 ところがその一方で、怖いと嘆かれるカワウソも存在します。 その名は「オオカワウソ」といいます。 この動物は、普通のカワウ... 2022.9.12 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物生き物動物の雑学 【カラスの種類】見分けが付かないものもいるけれど・・・、日本には複数種のカラスがいた! カラスというと、ゴミを荒らす、人に攻撃する、大きな鳴き声がうるさい、縁起が良くないなど・・・悪いイメージが持たれがちな鳥です。 逆に言うと、それだけ私たちの身近にいる証ですが、そんなカラスが1種類では... 2022.9.12 FUNDO(MOTO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学栗栗の種 「栗」の種はどこにある?と思ったら意外にも種はよく見ているあの部分だった!! 秋の味覚のひとつ「栗」。 その種とは、私たちがよく目にするあの部分なのです! ここでは、栗の種について、そして栗という名前といった豆知識について見ていきましょう。 栗の種はどこにある? まずは、栗の... 2022.9.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学インターネット 「@」をアットマークと呼ぶのは日本だけ!?世界での呼称は?何のための記号なの?? 皆さんは、「@」を何と読みますか? きっと多くの人が「アットマーク」と読むと思いますが、実はこの「アットマーク」という呼び方は日本だけなんです! 世界共通でアットマークではないというのは、驚きですよね... 2022.9.11 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学縁の下の力持ち 「縁の下の力持ち」、元は同じ意味の「縁の下の舞」だった?語源とされる行事とは?! 「縁の下の力持ち」は、陰ながら努力する人のことを指しており、他人のために苦労している人のことも意味します。 そんな「縁の下の力持ち」は、もともと「縁の下の舞」という言葉だったとされています。 なぜ「縁... 2022.9.11 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学料理食べ物唐揚げ 「唐揚げ」と「竜田揚げ」に違いはある?それぞれの名前の由来は?? 子どもから大人まで、みんな大好きな唐揚げ。 そっくりな料理に「竜田揚げ」という料理がありますが、その違いをご存じですか? 大きな括りでいえば同じものといえますが、厳密には違う料理ともいえます。 なんだ... 2022.9.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学月夜に提灯 風流な雰囲気のある「月夜に提灯」という言葉の意味は?その類義語は? 風流な響きを持つ言葉「月夜に提灯」には、どのような意味があるかご存じでしょうか? この言葉は、必要ないものや役に立たないものの例えとして使われます。 いい雰囲気を醸し出している言葉ですが、意外と辛らつ... 2022.9.10 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉文房具定規 文房具の「物差し」と「定規」、実は目的に合わせて使い分けられていた! 線を引いたり長さを測ったりする際に使う文房具といえば、「物差し」や「定規」ですよね。 そんな物差しと定規には、それぞれの使用目的があります。 そのため、目的別に物差しと定規は名前も物も変わってくるので... 2022.9.10 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 主君に気配りするのを忘れない。日本屈指の忠臣・石田三成の名言 石田三成は豊臣家のために尽力を果たし、行動だけでなく言葉にも主君、豊臣秀吉への気配りを感じるものがある人物です。 また、自分の家紋を働くのがあらゆる人々のためなのだと示すものにして利己的なことをしない... 2022.9.10 FUNDO(YOSHI)