暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学砂漠のバラ 【砂漠のバラ】砂漠にバラが咲くの?!と思ったら石のことだった・・・と思ったら花の事でもあった! 「砂漠のバラ」といっても、これは砂漠に咲き誇るバラということではありません。 これは、砂漠で形成される石を指す言葉です。 花ではなく、石なのか・・・と思いきやある花の別名でもあったりします。 ややこし... 2022.8.19 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活香水 「オードトワレ」とはどのような香水?「パルファム」「オードパルファム」「オーデコロン」といった香水との違いはなに? 香水にはいくつかの種類があり、その1つが「オードトワレ」です。 その他にも「パルファム」「オードパルファム」と「オーデコロン」という種類があります。 種類によって香水はエタノール濃度や香りの持続時間が... 2022.8.19 FUNDO(SATO)
その他の雑学 動物その他の動物都市伝説ケセランパセラン 聞いたことあるような気はする「ケセランパセラン」って一体何のこと?幸運の使者? どこかで聞いたことがあるような無いような・・・そんな「ケセランパセラン」という言葉。 みなさんはこの言葉の正体をご存知でしょうか? そこでここではケセランパセランとは一体どういうものなの家を見ていきま... 2022.8.19 FUNDO(SATO)
自然 雑学自然自然の雑学グリーンフラッシュ 見られたら幸せになる?!「グリーンフラッシュ」とはどんな現象なの?? グリーンフラッシュとは、太陽が地平線や水平線に沈む一瞬の間、緑色の閃光が見える現象です。 このグリーンフラッシュは、見られたら幸せになるとされる他、地域によっては夢が叶うなんて言い伝えのある素敵な現象... 2022.8.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学違い保証保障 「保証」と「保障」、「補償」の違いはなに?その対象となりうるものと併せて解説 「ほしょう」と読む語句には、「保証」と「保障」、そして「補償」があります。 これらは「同音異義語」という読みは同じだけれど意味の異なる言葉のなかでも、意味合いが似ていることから違いが分かりにくくなって... 2022.8.18 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学意味和菓子 和菓子の「最中」にはどんな意味があるの?ところで「最中」って読みが複数あって紛らわしいですね・・・ 和菓子の定番のひとつ「最中」。 しかし、最中はよくよく考えると謎の多い名前です。 「もなか」と読めば和菓子となる一方で、「さいちゅう」や「さなか」と読めば意味が変わってきます。 ここでは、最中について... 2022.8.18 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物動物の雑学マダガスカル島 猫?それともマングース?マダガスカル最大の肉食獣「フォッサ」とはどんな動物? フォッサは第七の大陸ともいわれる巨大な島、マダガスカル島で最大種の肉食動物であり、マダガスカル島の生態系の頂点に立つ生き物です。 マングースの仲間とされていますが、外見や特徴的には猫の仲間に思える生き... 2022.8.18 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学多岐亡羊 「多岐亡羊」とはどんな意味の四字熟語?その由来や類義語は? 進路や方針が多すぎて何を選ぶべきかわからなくなってしまうことを意味する四字熟語び「多岐亡羊」。 この言葉は、特に学問の世界で使用さます。 ここでは、「多岐亡羊」という表現の意味や由来、類義語について見... 2022.8.17 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学料理食べ物イタリア スパゲッティの定番「ミートソース」と「ボロネーゼ」の違いはなに? イタリア料理を食べに行くと、お店のメニューに「ミートソース」や「ボロネーゼ」と書かれていることがありますよね。 レトルトのパスタソースとしてどちらもよく見かけます。 どちらもひき肉を使ったスパゲッティ... 2022.8.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学のり 「ノリがいい」のノリには、平・中・大とバリエーションがあるって知ってる? 盛り上がっているときに一緒に盛り上がることを「ノリがいい」などと言ったりしまよね。 このノリ、元になった言葉には平・中・大といったバリエーションがあります。 語源となったのは、日本の伝統芸能「能」に関... 2022.8.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学本 「もと」と読む「元・本・基・下」の違いは?それぞれの意味と使い方を解説! 「もと」と読む漢字は「元・本・基・下」などたくさんありますよね。 これらは同じ読みをする漢字ですが、その意味には若干の違いがあります。 また、用途に関しても違いがあります。 そこでここでは、「もと」と... 2022.8.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学パンドラの箱 【パンドラの箱】触れてはいけない話題を意味する理由は?パンドラってなに?箱の中身はなんなの? 「パンドラの箱」とは、開けてはならないものというところ、触れてはいけないものという意味を持つ言葉です。 現代では、タブーとなる話題などにも使われる言葉であります。 もともと「パンドラの箱」には、災いが... 2022.8.16 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物シュモクザメ ハンマーヘッドとも呼ばれる「シュモクザメ」は危険なサメ?それほどでもない? シュモクザメはハンマーヘッドシャークとも呼ばれ、その頭が金槌のようになっているのが最大の特徴です。 この金槌を思わせる頭部の両端に目があることから、非常に視界が広いんだとか。 鈍器を思わせる頭部をして... 2022.8.16 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学毒こんにゃく コンニャクの原料「こんにゃく芋」には毒があるから生食禁止?!どんな毒があるの? コンニャクの原料となる植物、それが「こんにゃく芋」です。 しかし、このこんにゃく芋には毒が含まれています。 それも人が命を落としてしまうこともあるほどなのだとか。 そのため、こんにゃく芋は生では食べら... 2022.8.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学うどの大木 「うどの大木」の「うど」ってどんな植物?本当に大木になるの?? 「うどの大木」は、体ばかり大きくて役に立たない人の例えとなる言葉です。 これは、由来となっている植物のうどの性質に関係しており、立派に成長してもそれを活かす術がないことが語源となっています。 そこでこ... 2022.8.15 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉青信号日本の文化 緑色の信号を「青信号」と呼ぶのはなぜ?青と表現するのは世界でも日本だけ? 信号はといえば「赤・青・黄」の3色ですよね。 「でも、青信号ってどう見ても緑だけどなぁ・・・」と不思議に思ったことはありませんか? 実は信号の色は世界共通なのですが、緑を『青信号』と呼ぶのは日本だけな... 2022.8.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉漢字国字 漢字だけど中国生まれじゃない?日本発祥の「国字」ってなに? 日本では「ひらがな」と「カタカナ」、そして「漢字」を使っていますが、漢字の中には中国生まれでないものがあるというのをご存じでしょうか? その中国以外で生まれた漢字を「国字」といいます。 なぜ国字という... 2022.8.14 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学鉄火 マグロの事を「鉄火」と呼ぶ理由は?実はお寿司の鉄火はマグロのではなかった?! マグロの赤身、特に海苔巻の事を指して「鉄火」と呼ぶことはよくあることだと思います。 しかし、一見すると鉄も火もマグロとは関係ないように思えますよね。 そこでここでは、なぜマグロのの赤身を「鉄火」と呼ぶ... 2022.8.14 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将真田信之 真田幸村の兄で戦国武将の「真田信之」は、身内に翻弄された戦国時代最高の苦労人? 「真田信之(さなだのぶゆき)」という戦国武将をご存知でしょうか? 歴史好きな人には知られた人物ですが、一般的には残念ながら知名度がある武将とは言えません。 父親が『表裏比興の者(ひょうりひきょうのもの... 2022.8.14 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学寝た子を起こし なんでそんなことしたの・・・となる響きがある成句「寝た子を起こす」、その意味や類義語とは? 成句の「寝た子を起こす」は、言葉の通り寝る子を起こす様子から生まれた言葉です。 その意味は、一度騒ぎなどが収束したにも関わらず、再び蒸し返して議論をもつれさせることを指しています。 ここでは、「寝た子... 2022.8.14 FUNDO(SATO)