歴史の雑学 雑学歴史伝説豊臣秀吉 豊臣秀吉の指は6本あったというのは本当なのか?他にも天下人秀吉の常人離れ伝説多数 学校の歴史の時間にも必ず習う、歴史上の偉人・豊臣秀吉。その偉業や機転の良さから、様々な伝説が語り継がれています。 戦や政治に関することはもちろんですが、中には指が6本あったという耳を疑うようなことまで... 2025.3.12 FUNDO(Mi)
エピソード 歴史リンバケツ60杯分の尿ヘニッヒ・ブラント 原子番号15の「リン」が発見された経緯が意外過ぎて面白い!偶然から生まれた大発見! 「リン」元素のひとつで、その発見は1669年ドイツの”ヘニッヒ・ブラント”氏によって偶然発見された!その発見の経緯は現代ではあり得ないような事で、「よくそんなことで発見できたな!」と思ってしまうような... 2024.4.28 FUNDO(KUSUTA)
歴史の雑学 イラスト歴史 江戸時代に起きた『雪の文様』ブームの火付け役!?雪にハマったお殿様の逸話を描いたイラストが話題に 雪の結晶には、自然の造形とは思えない美しさがありますよね。 江戸時代、そんな雪の結晶にハマっていたお殿様がいたようです。 雪の文様ブームに火付け役!? ご紹介するのは、昔の暮らしや文化を親しみやすいイ... 2024.1.23 FUNDO(TPT)
歴史の雑学 雑学歴史日本史都市伝説 学校では教えない日本史の都市伝説5選!実はあの人はあの人!? 日本史は証拠となる文献も数多く残されているのですが、実は言い伝えでしかないものも多いです。 あの有名な人物たちにも都市伝説のような話が多々あります。 そこで、ここでは日本史の都市伝説について簡単にご紹... 2023.6.12 FUNDO(SATO)
自然にまつわる雑学 雑学言葉歴史日本三大霊場 「日本三大霊場」といわれる場所はどこ?三霊山や三大霊山とは何が違うの?? みなさんは『日本三大霊場』をご存知でしょうか? 霊場は「れいじょう」と読み、神仏の存在を感じる場所とされています。 そのため、神社仏閣のある場所やゆかりの地、もしくは神聖視されている場所が「霊場」と呼... 2023.4.23 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学歴史日本史藤原純友 日本の海賊!?藤原純友は平将門の影に隠れて、実はとんでもない反乱を起こしていた! 日本史の教科書では反乱を起こしました、と一文だけ書かれている「藤原純友の乱」。 同時期に発生した「平将門の乱」と合せて「承平天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)」とも呼ばれています。 書かれているの... 2023.2.11 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学歴史戦国武将戦国武将の逸話 戦国武将・立花宗茂の逸話がおもしろい!西国無双の人格者過ぎる逸話 立花宗茂は戦国時代の終わりに、九州で活躍した戦国武将です。 東の本多忠勝、西の立花宗茂といわれるほど武名を若いころから上げていました。 しかも立花宗茂は強いだけの人物ではなく、周りの人から愛される人格... 2023.1.28 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史歴史の雑学最強 三国志最強の武将「呂布」!その伝説的強さとは!? 古代中国の物語として人気を博す三国志。 群雄割拠の時代の中、数多くの英雄が活躍することもあって日本でも人気が非常に高いですよね。 王や武将と軍師や魅力的な人物が多く出てくる中、日本では最強の武将として... 2023.1.14 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 真田幸村の名言!大坂の陣での名言が少年漫画の主人公そのもの!! 真田幸村は昔から人気のある戦国武将のひとり。 徳川家康を倒そうと戦いに挑むその姿はマンガや小説、ドラマに映画そしてゲームと様々な形式で物語られています。 「日本一の兵(つわもの)」と称される真田幸村が... 2022.12.25 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学歴史戦国武将日本史 【徳川家康の子孫たち】実は徳川家康の曾孫が3人も将軍になってるって知ってた? 天下を統一し、江戸幕府を開いた「徳川家康」。 彼は子にも恵まれ、現在までその血脈は続いています。 子孫たちの中には江戸幕府の中で活躍した人物も多いですし、なにより将軍となった人物は全員徳川家康の子孫で... 2022.12.18 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 徳川家康の名言!天下統一を果たした慎重さが伝わってくる言葉の数々を紹介 過去の偉人の名言には、その人物の歩んできた人生の含蓄が込められているので、座右の銘にしている人も多くいます。 そんな数多くある偉人の名言の中でも、ビジネスマンや社長たちがその名言に感じ入っているという... 2022.11.20 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将戦国大名 日本最強の戦国武将は上杉謙信!?軍神と呼ばれた上杉謙信の強さは圧倒的!! 日本史の中でも屈指の人気を誇る戦国時代。 この時代は戦国武将や戦国大名と呼ばれる英雄たちによる群雄割拠の時代でした。 応仁の乱から始まり、100年以上続いた戦国時代には多くの有名人が出てきました。 毛... 2022.11.13 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将逸話 戦国大名・北条氏政は無能?有能?情けない逸話と実際の功績の差が激しい・・・ 世の中には実際はさておき、無能といわれている人物がいます。 戦国大名の北条氏政(ほうじょううじまさ)が正にその代表でしょう。 彼は鎌倉時代の執権、北条家と混合しないように後北条家ともいわれる北条家の四... 2022.11.5 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将戦国大名 上杉謙信は女性だった?戦国武将の上杉謙信女性説とは!! 戦国時代に活躍した「上杉謙信(うえすぎけんしん)」と聞いたらどんなイメージがありますか? 「越後の龍」「軍神」「毘沙門天の化身」とあだ名されているように合戦で戦っている勇猛な姿ではないでしょうか? 馬... 2022.10.23 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 歴史日本史戦国時代細川藤孝 細川幽斎こと細川藤孝、戦国時代一の文化人と言われるだけあって、その才能が恵まれすぎている! 100年余りにも及んだ戦国時代。 その長い歴史の中には多くの武将や大名が活躍しました。 この戦国武将や戦国大名と呼ばれる人物たちの中で最高の文化人とも、当代随一の教養人ともいわれるのが、「細川幽斎」こ... 2022.10.22 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学歴史名言戦国武将 【上杉謙信の名言】戦国武将・上杉謙信の生き様が伝わってくる至極の名言を紹介! 戦国時代、それは多くの英雄たちが自分たちの思惑や野望を達成するために活躍した正に群雄割拠の時代でした。 その戦国時代で私利私欲のために戦わず「義」を重んじていたとされる人物がいました。 それが上杉謙信... 2022.10.16 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国時代戦国武将の逸話 戦国武将・本多忠勝の兜がかっこいい!鹿の角の兜に込めた徳川家康への忠義の逸話!! 戦国武将の兜は様々なデザインのものがあります。 そして、本多忠勝の兜もまた大きい鹿の角が印象的です。 しかし、この鹿の角は決して目立ちたいだけで付けられたのではなく、深い意味が込められていたのです。 ... 2022.10.15 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将戦国大名 戦国大名「伊達政宗」の逸話!お酒の入った伊達政宗の失敗談がひどい 調子に乗って飲みすぎたり、思ったより酔いのまわりが早かったことが原因で、人間一度はお酒で失敗することはあると思います。 それは英雄と呼ばれる人間でも同じようです。 戦国大名の伊達政宗(だてまさむね)は... 2022.10.9 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史歴史の雑学戦国時代 戦国時代の合戦で活躍した馬たち。戦国武将に愛された馬についてご紹介! 戦国時代といえば合戦。 合戦といえば勇ましい鎧を着、馬に乗った戦国武将の姿を思い浮かべるのではないでしょうか。 今回は戦国時代の戦場で活躍した馬の大きさや種類、そして戦国武将の愛馬の逸話をご紹介します... 2022.10.1 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国大名歴史の雑学 天下人「徳川家康」の死因に謎がある?長年定説とされた死因が否定された理由 いわずとしれた江戸幕府の初代征夷大将軍「徳川家康」。 関ヶ原の戦い、二度に渡る大坂の陣と何れも勝利したことで、徳川家の天下人としての地位を盤石にしたことで知られています。 そんな「徳川家康」ですが、長... 2022.9.24 FUNDO(YOSHI)