言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学一筋縄 「一筋縄ではいかない」とはどんな意味?そもそも「一筋縄」とはなんのこと? 簡単にいかないことを表現する言葉のひとつ「一筋縄ではいかない」。 この言葉は、通常のやり方ではうまくいかないということをあらわす言葉となっています。 しかし、それがなぜ「一筋縄」なのでしょうか? ここ... 2022.6.28 FUNDO(SATO)
動物 雑学動物鳥絶滅危惧種 渡り鳥のミゾゴイ、目立たない鳥がいつの間にか絶滅の危機に! 土地開発が原因で生息地を失い絶滅もしくは絶滅の危機に瀕している生き物は世界中に多くいます。 それは残念ながら日本でも起きており、日本で繁殖をしている「ミゾゴイ」という渡り鳥も現在絶滅の危機に瀕している... 2022.6.28 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学言わぬが花 「言わぬが花」とはどんな意味の言葉?どんな時に使うべき表現?その類義語や対義語は? 言わない方がかえって良いことをあらわす「言わぬが花」。 この言葉は、余計なことは言うべきではない、という時に用いられます。 ここでは、この「言わぬが花」という言葉について、その意味や用い方、類義語に対... 2022.6.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学のべつまくなし 「のべつまくなし」とはどんな意味?「のべつくまなし」と言い間違わないように気を付けて! 途切れることなく続くことを表す言葉のひとつ「のべつまくなし」。 これは、芝居の世界で幕を引くことなく演技することから来たとされています。 ここでは、この「のべつまくなし」という言葉についてその意味や用... 2022.6.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学海老で鯛を釣る 「海老で鯛を釣る」とはどんな意味の言葉?使い方はポジティブな意味合いでいいの? 僅かな労力で大きな価値のものを得ることを表現する「海老で鯛を釣る」。 この言葉は、一種のローリスクハイリターンをあらわす際にも使用されます。 ここでは、この「海老で鯛を釣る」という言葉について、その意... 2022.6.27 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学違いムニエル 「ムニエル」と「ソテー」、「ポワレ」といった料理の違いは何?「グリル」や「ロースト」との違いも解説 「ムニエル」に「ソテー」や「ポワレ」、この料理の違いは分かりにくいですよね。 これらは、いずれも火を通すことは共通しているものの、用いる手法が異なります。 そこでここでは、これらの調理法の違いをご紹介... 2022.6.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学意味朝令暮改 「朝令暮改」とはどんなことば?悪い意味?それとも実はいい意味の言葉? 「朝令暮改」とは、命令や政令などが頻繁に変更されて一定しないことという意味の四字熟語です。 言ってることが一定しない上司などに対して部下が不満を持って言うような意味のある言葉で、あまり良いイメージのな... 2022.6.27 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学言葉寂しい淋しい 「寂しい」と「淋しい」の違いが分かりますか?その使い分けは感情の激しさにあった 一人でいる時にふと「さみしい」や「さびしい」と感じたことはありませんか? そんな「さみしい」や「さびしい」という言葉を漢字で書くと、「寂しい」の人もいれば、「淋しい」をイメージする人もいるでしょう。 ... 2022.6.27 FUNDO(YAMA)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学左団扇 「左団扇」がなぜ裕福な暮らしを意味するの?その由来を解説! 裕福な暮らしを指して「左団扇」と表現することがありますよね。 この「左団扇」とは文字通り左手で団扇を仰ぐことから来ています。 しかし、なぜそれが贅沢な生活を指すようになったのでしょうか? そこでここで... 2022.6.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学日本語くわばらくわばら 「くわばらくわばら」ってどういう意味?どんな時に使う言葉なの? 夏場に雷が鳴ったとき、おばあちゃんとかが「くわばら、くわばら」と言っていたのを子ども心に覚えている人も多いかもしれませんね。 でも、どうして雷が鳴ると「くわばら、くわばら」というのか疑問ですよね。 落... 2022.6.26 FUNDO(YAMA)
歴史の雑学 雑学戦国武将歴史の雑学伊達政宗 【伊達成実】伊達政宗の忠臣と言われる武将はどんな人物?どんな活躍をしたの? 東北地方きっての有名な戦国大名「伊達政宗」。 この伊達政宗には多くの忠臣がいましたが、特に「伊達の双璧」の一人とされる忠臣が、一門衆でもある「伊達成実」です。 伊達家において一番の剛の者と言われた、武... 2022.6.26 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学犬が西向きゃ尾は東 【犬が西向きゃ尾は東】それはそう・・・となってしまう意味のことわざ、他にもあるの? 日本には生きていく知恵として役立つことわざが無数にあります。 しかし、中には「それはそうでしょ」と突っ込みたくなるような当たり前のことを言っていることわざもあります。 そのひとつが「犬が西向きゃ尾は東... 2022.6.26 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学意味違い関心 【かんしん】「関心」と「感心」、読みは同じだけれど、意味は同じなの?「歓心」との違いも解説 「関心」と「感心」は、どちらも「かんしん」と読む同音異義語です。 「関心」は何かに対して興味を持つ気持ちを、「感心」は何かに対して感動して心を動かされる気持ちを意味します。 似ている言葉ですが、実は意... 2022.6.26 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活夏越の祓 半年分のケガレを祓う「夏越の祓」とはどんな行事? 「夏越の祓」は、年明けからの半年分の穢れを祓うための行事です。 セットとなる行事として、年を超える前に穢れを祓うための「年越の祓」があります。 そこでここでは、「夏越の祓」の時期はいつか、具体的に何を... 2022.6.26 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学言葉の由来言葉の語源 「うだつがあがらない」のうだつって何?建築用語から生まれた言葉の意味や類義語、由来を解説! 「うだつがあがらない」、はなかなか評価されない状態や、出世できないことを意味します。 「お前はうだつがあがらないな」なんて言われたら、落ち込んでしまったり、腹が立つかもしれませんね。 いい意味では使わ... 2022.6.25 FUNDO(Mi)
自然 雑学生き物アメンボ飛ぶ 水たまりで見かける「アメンボ」はどこから来る?飛んできたの?それとも歩いてきたの? 池や水たまりなどでよく見かけるアメンボ。 スイスイと水面を動く姿は特徴的ですよね。 ではこのアメンボ、水たまりまでどうやって来るのでしょうか? 歩いてくるのか、飛んでくるのか、アメンボが水の上へどうや... 2022.6.25 FUNDO(MOTO)
驚いた 雑学言葉花言葉ラナンキュラス ラナンキュラスの花言葉はなに?春にバラにも似た大輪を咲かせる花 花びらが重なる姿が印象的で、大輪の花を咲かせるラナンキュラスの花言葉をご存知ですか? それは「とても魅力的」「あなたは魅力に満ちている」なのですが、実はラナンキュラスには赤、白、黄色など色がたくさんあ... 2022.6.25 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ののさま なんでお地蔵様の事を「ののさま」という事があるの?その理由を解説! お地蔵様のことを子供たちに教える際、「ののさま」という呼び方をすることがあります。 これはいわゆる赤ちゃん言葉、幼児語のひとつなのだとか。 この幼児語である「ののさま」は、お地蔵様の他にも神や仏、太陽... 2022.6.25 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学正念場 「正念場」の由来はお芝居にあった?その起源を解説! 頑張りどころなどで「ここが正念場だ」というような言葉をよく耳にしますよね。 しかし、よく考えてみると正念場という言葉は、どこから生まれた言葉なのでしょうか。 結論を先に言うと、この由来は歌舞伎や浄瑠璃... 2022.6.25 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学とどのつまり とどのつまりの「とど」は海獣でアシカの仲間「トド」とは関係ない?!ならどこから来たの?? 「結局のところ」や「行き着くところ」という意味で使われる「とどのつまり」。 この言葉の「とど」は、アシカ科の海獣であるトドとは全くの無関係です。 ではどこから来たのかというと、「鯔(とど)」という魚の... 2022.6.24 FUNDO(SATO)