写真・アート 雑学違い起源音 「三味線」と「三線」の違いは何?似てると思ったら、どちらも起源は同じ中国の楽器「三弦」だった!! 日本の伝統的な楽器「三味線」と「三線」、どちらも3本の弦を弾いて演奏する弦楽器です。 このふたつは形や弾き方までよく似ていますが、同じ楽器ではありません。 そこで今回は三味線と三線の音の違いや、いつど... 2022.12.12 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 雑学動物言葉言葉の雑学 読めたらすごい!珍しい漢字表記をする難読な生き物の名前! 普段から使っている日本語でも、漢字表記にすると途端に難しくなり読めなくなる言葉があります。 特に海外から伝来した物や動植物の場合は、漢名や英名から変化して和名が当て込んで付けられることが多いため、より... 2022.12.9 FUNDO(NATSU)
暮らしの雑学 雑学言葉暮らしの雑学違い 「しらたき」と「糸こんにゃく」の違いを知っていますか?実は明確な違いがあるのです! お鍋や肉じゃがに欠かせない「しらたき」や「糸こんにゃく」。 どちらもこんにゃくを細くしたもので見た目も味も全く同じですが、違いをご存知でしょうか? この2つ、実はかつては違う食べ物だったのです。 そこ... 2022.12.8 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 雑学言葉意味由来 「アナーキーな状態」ってどういう状況?アナーキーの意味や使い方について解説 アナーキーという言葉をご存じですか? ちょっとパンクでカッコいいイメージがあり、使ってみたくなるカタカナ語ですよね。 しかし「あの人はアナーキーなタイプだ」「アナーキーな状態になったな」などと言って、... 2022.11.21 FUNDO(NATSU)
歴史の雑学 雑学言葉人間オッドアイ あの歴史上の人物はオッドアイだった?左右の瞳の色が違ったといわれる偉人たち 左右の色が違う神秘的な瞳を「オッドアイ」といいます。 このオッドアイは、人間を含む生物に見られるとても珍しい症状で、「幸運を呼ぶ」ともいわれています。 歴史上の偉人にも、そんなオッドアイの瞳をしていた... 2022.11.19 FUNDO(NATSU)
その他の動物 雑学言葉違い食べ物 『いくら』と『すじこ』の違いとは?「ばら子」や「はらこ」ともいうけど何が違うの? 秋から冬にかけての味覚「いくら」 よく似た魚卵として「すじこ」があります。 この2つが色形共にそっくりなのは、同じ魚から取れる同じ卵だからなんですよ。 では、同じものなのになぜ別の名前がついているので... 2022.11.12 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学使い分け 【基準と規準】同じ読み方の「きじゅん」の違いは?その意味と使い分け方はどうなっている? 「基準」と「規準」は、どちらも「きじゅん」と読みますが、違う意味を持っています。 同音のうえ、使われる場面も似ているため、会話の中で用いるときは勘違いを招かないような配慮をしなければなりません。 これ... 2022.10.3 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 雑学言葉英語言語 運命を意味する英単語「destiny」と「fate」の違いとは?使い分けて誤解のない会話を! 「destiny」と「fate」はどちらも『運命』を意味する英単語ですが、使い方には大きな違いがあります。 主に「destiny」は良い運命、「fate」は悪い運命を表現するときに用いられることから、... 2022.9.28 FUNDO(NATSU)
その他の雑学 雑学花言葉ハイビスカス ハイビスカスの花言葉はなに?南国を彩る花には明るい花言葉がたくさんあった! 太陽と海が似合う南国の花、ハイビスカス。 赤、白、ピンク、黄色とカラフルな色を持つハイビスカスですが、花言葉も前向きで美しいハイビスカスに適したものばかりです。 今回は、そんなハイビスカスの花言葉や特... 2022.9.26 FUNDO(NATSU)
暮らしの雑学 雑学言葉意味仏教 春と秋の年2回ある「お彼岸」、その意味や詳しい時期を知っていますか? 毎年やってくるお彼岸にお墓参りを行っている方は多いと思いますが、お盆とは別にどうして行われている先祖供養なのでしょうか。 ここでは、なぜ春秋の2回あるのか、その時期やお彼岸の意味などについて見ていきま... 2022.9.17 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 雑学言葉違い委託 「委託」と「請負」とはどんな意味?その違いはなに?そして「委任」とはどんな意味? 日本語には意味が似ている言葉がたくさんありますが、「委託」と「請負」もその中の一つです。 どちらも「誰かやどこかに仕事を依頼する」ということは分かりますが、この2つには明確な違いがあります。 さらに似... 2022.9.2 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 雑学言葉意味語源 「別れる」と「分かれる」の違いは何?今さら聞けない正しい使い分け! 日常的に使っている「別れる」と「分かれる」という言葉。 会話で使うときには気になりませんが、文章やメールを書くときに、この二つの使い分けに迷ったことはありませんか? 「別れる」と「分かれる」は、同じよ... 2022.9.1 FUNDO(NATSU)
暮らしの雑学 猫雑学動物ネコ 惹きつけられる猫の瞳「オッドアイ」とは?左右の瞳の色が異なる理由と生活リスクを解説 「幸運を招く猫」と呼ばれている猫をご存じでしょうか? それは、左右の瞳の色が違うオッドアイの猫です。 神秘的で吸い込まれるような瞳をしたオッドアイの猫は希少な存在のため、見つけただけでも幸運になれると... 2022.8.30 FUNDO(NATSU)
暮らしの雑学 雑学生き物天敵カメムシ 臭い匂いで外敵から身を守る「カメムシ」、天敵はまさかの・・・自分の匂い!? 「臭い虫」としても悪名高いカメムシ。 カメムシが放つ強烈な悪臭の分泌液は、手や衣服に付くとちょっと洗っただけでは落ちないほど厄介なものです。 さらにカメムシは臭いだけではなく、農作物を荒らし農家の人を... 2022.8.22 FUNDO(NATSU)
その他の雑学 Twitter雑学SNSリムる 「リムる」ってどういう意味?ネット社会だからこそ知っておきたいSNS用語 Twitter、Facebook、Instagramなど・・・今やすっかりおなじみとなったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。 SNS上では日々新しい専門用語が誕生していますが、例えば『... 2022.8.4 FUNDO(NATSU)
暮らしの雑学 雑学言葉違いカフェラテ カフェオレとカフェラテの違いをご紹介!結局は同じなの?違うの?どっち? カフェオレとカフェラテは、どちらもコーヒーにミルクをたっぷりと入れた飲み物です。 とてもよく似ているため、レストランやコーヒーショップで注文をするときに迷った経験はありませんか? 同じようなこの2つの... 2022.7.21 FUNDO(NATSU)
歴史の雑学 雑学言葉違い食べ物 「もりそば」と「ざるそば」の違いは海苔の有無だけ?実は成り立ちにも違いがありました ほとんどの蕎麦屋の定番メニューとして「もりそば」と「ざるそば」があります。どちらもそばをつけ汁につけていただくシンプルなそばですが、2つの違いをご存じでしょうか?2つの名前はそば料理の成り立ちに深く関... 2022.7.20 FUNDO(NATSU)
暮らしの雑学 雑学違い食べ物そうめん 「そうめん」と「ひやむぎ」はどちらも細く白い麺だけど違いはなに?実は明確な定義があった! 日本で昔から食べられている「そうめん(素麺)」と「ひやむぎ(冷や麦)」。 細くてのど越しが良いため、夏になると食べたくなりますよね。 見た目が似ているこの2つの麺ですが、どのような違いがあるのかご存じ... 2022.7.3 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学言葉違いラグ ラグとカーペットの違いは?混同しがちな言葉の明確な違いを解説 「ラグ」と「カーペット」の違いをご存知ですか? どちらも床に敷くもので似たようなイメージを持ちますが、実は違いがあるんです。 今回は、ラグとカーペットの違いについて見ていきましょう ラグとカーペットは... 2022.6.18 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学言葉花言葉花 紫陽花の花言葉は色によって様々!贈る前に知っておきたい色ごとの意味 うっとうしい梅雨の季節に、みずみずしく咲きこぼれる紫陽花の花。青や紫、ピンク色などの穏やかな色とかわいらしい形で、私たちの心を引き付けます。 色が変わりさまざまな表情を持つ紫陽花ですが、色によって花言... 2022.6.16 FUNDO(NATSU)