旅行・おでかけ 雑学日本生活種類 【豆知識】海外渡航の必須アイテム「パスポート」、実は全5色あるって知ってた?豆知識も紹介! 日本のパスポートといえば赤と紺の表紙が定番ですが、実は全部で5色あることをご存じでしょうか? 大きく分けて2種類あるパスポートには、赤と紺の他に緑や茶色、濃茶色と色分けされており、全て異なる意味を持っ... 2021.4.29 FUNDO(NATSU)
社会 雑学まとめ簡単ギネス世界記録 【ギネス世界記録】これならいける?簡単に出来そうなものから凄すぎるものまでギネス記録をまとめてみた 様々な分野での世界一を集めた書籍「ギネス世界記録」。これまでに一度や二度「ギネスに自分の名前を残したい!」と思ったことはありませんか? 今回は、世界中の様々なギネス記録をご紹介いたします。本当にすごい... 2021.3.30 FUNDO(NATSU)
歴史の雑学 東京旧盆新盆盂蘭盆会 東京だけお盆が7月なの?8月のお盆は「旧盆」と呼ばれてるって知ってた? 夏の行事の一つでもある、お盆といえば8月中旬をイメージする方が多いと思います。 しかし、日本のある一部の地域では7月中旬に行っているんですよ。その一部の地域とは、東京です。 なぜこのように、地域によっ... 2020.7.30 FUNDO(NATSU)
歴史の雑学 違い寺院大本山総本山 大本山や総本山 聞いたことあるけどどんな意味?違いはあるの? 日本には7万5千以上の仏教寺院が存在しており、それらの寺院はいずれかの宗派に属しています。一般的な宗派の数は宗旨13宗、分派56派の意味で「十三宗五十六派」あるといわれています。 そして「総本山」「大... 2020.7.23 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学言葉Z世代Y世代 Z世代とはどんな世代の人たち?世代をあらわす言葉を一挙紹介 「Z世代」という言葉をご存じでしょうか? 時代の流れを読み取って世代を区分けした中で、ある世代をあらわしているのが「Z世代」です。 他にも「X世代」「Y世代」などがあり、世代により育った時代背景が違う... 2020.6.23 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学動物災害バッタ バッタによる蝗害(こうがい)をご存知ですか?2020年の災厄は新型コロナだけではなかった! 2020年に世界中で大流行した新型コロナウイルス災厄の裏では、南アフリカ東部で何十億匹ものバッタが発生し、農作物を食い尽くすという深刻な被害が起こっていたことをご存じでしょうか? 筆者はニュースでバッ... 2020.5.30 FUNDO(NATSU)
暮らしの雑学 Twitterライフハック警視庁警備部災害対策課缶 缶切りがない!そんな時に使える警視庁もオススメの「缶の開け方」を伝授! 缶詰を開けようとしたら「プルトップ型じゃなかった!缶切りがないから開けられない!」という思わぬ緊急事態に遭遇したとき、皆さんはどうしますか? 警視庁警備部災害対策課では、災害時に起こる緊急事態での「困... 2020.5.1 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学自然柿田川日本三大清流 日本の美「日本三大清流」自然がつくりあげる美しい河川を紹介! 自然が多い日本には、清らかに流れる河川「清流」が多く存在します。 その中でも特に美しいといわれる3つの川は、「四万十川(高知県)」「長良川(岐阜県)」「柿田川(静岡県)」で、『日本三大清流』と呼称され... 2020.4.13 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学自然流域面積世界最長の川 世界最長の川はどこ?長さと流域面積トップ3をそれぞれご紹介 世界に名だたる川は数多くありますが、みなさんは「世界最長の川」がどこかご存じですか? 筆者は「世界最長の川」といわれて、どの川が最長になるのか瞬時に答えられませんでした。それと同時に「川の長さはどのよ... 2020.3.29 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学言葉日本三大草津温泉 【日本三大薬湯】いい湯に浸かって心だけではなく体も癒したい!日本を代表する名湯をご紹介! 「薬湯」とは、疾病や傷の治療を目的に生薬や薬剤を入れたお風呂、または療養効果が高いとされる天然温泉のことをいいます。 日本の天然温泉の薬湯の中でも特に名湯といわれる「草津温泉」「有馬温泉」「松之山温泉... 2020.3.15 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学言葉数え方世紀 世紀の数え方とは?2000年は20世紀か21世紀かについても解説 歴史に関する読み物を見ていると「世紀」という単位が出てきますが、数え方を正確に知っていますか? 本記事では世紀の数え方を詳しく紹介します。... 2020.3.5 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学言葉日本三大金運神社 【日本三大金運神社】金運にあやかりたいならここ!ご利益があると有名な神社をご紹介 「日本三大金運神社」とは、山梨県の新屋山神社(あらややまじんじゃ)、石川県の金劔宮(きんけんぐう)、千葉県の安房神社(あわじんじゃ)のことを指し、金運のご利益があることで有名な神社です。 この三神社が... 2020.2.27 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学言葉日本三大名瀑日本落差三大滝 【日本三大名瀑・落差三大滝】日本が誇る荘厳な姿の滝をご紹介 自然が豊富な日本には森林や川だけではなく、山の間に流れ落ちる荘厳な姿をした滝もたくさんあります。 その中でも特に評判が高い滝は名瀑(めいばく)と呼ばれ、多くの観光客が集まる絶景スポットにもなっています... 2020.2.26 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学言葉日本三大美林 【日本三大美林】美しい林「天然美林」と「人工美林」6カ所をご紹介 国土の3分の2が森林である日本は世界でも有数の森林国で、美しい森の木を大切に保護しながら育成してきた歴史があります。 その中でもヒノキ・杉・ヒバなどの森林は、古くから建築木材や家具などで使用され、私た... 2020.2.24 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学言葉違いアルバイト アルバイトとパートって何が違うの?それぞれの意味や豆知識をご紹介 短時間で働く労働には「アルバイト」と「パート」の2つの呼び名があります。 アルバイトは学生でパートは主婦というイメージがありますが、実際にどのような違いがあるのでしょうか? 今回はアルバイトとパートの... 2020.2.21 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学言葉違い路地裏 飲み屋街の印象が強い「横丁」とはどんな場所?路地や路地裏との違いも解説 「横丁」は、少し入り込んだ路地に小さな飲食店が連なる通り道のことです。お酒が好きな方にとっては、聞いただけでもワクワクする響きなのではないでしょうか? ひと言で「横丁」といっても場所により規模や並ぶ店... 2020.2.12 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学言葉ドラ猫ドラ息子 【ドラ息子】遊び呆けてる怠け者の息子に使う表現「ドラ」の由来を解説 遊びほうけている息子のことを、よく「ドラ息子!」なんて言ったりしますよね。 誰にでも意味が伝わり定着している言葉ですが、ドラ息子の「ドラ」は一体どこから来たのでしょうか? 今回は、ドラ息子の「ドラ」の... 2020.1.31 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学言葉違いコテージ コテージとバンガローは何が違う?似たような言葉の意味と違いを解説 「自然の中に泊まってキャンプ気分を楽しみたい!」と思っていても、テントに泊まることに不安を覚える方はいらっしゃると思います。 そこで活用したいのは、大自然の中にあるコテージやバンガローのような宿泊施設... 2020.1.23 FUNDO(NATSU)
笑った 動画Youtube犬喧嘩 本当はビビってる?フェンスの端っこで喧嘩するワンコたちの動画がなんか笑える 金網フェンス越しに、威勢よく喧嘩をしている2匹のワンコ。お互い体格もよく、フェンスが無かったら大喧嘩に発展していたかもしれません! フェンスがあって良かった・・・と思いきや、なんとそこはフェンスの端っ... 2020.1.7 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学種類勲章褒章 勲章と褒章は実は別物!それぞれの種類や違いを解説 日本には、国や公共に対して優れた成果を残した方、または社会のさまざまな分野で活躍した方へ「勲章」と「褒章」を授与する栄典制度があります。 しかしこれらに対して「自分のような一般人には関係ない」「勲章と... 2020.1.7 FUNDO(NATSU)