暮らしの雑学 雑学数字無量大数不可説 あなたが知ってる大きな数の限界は?「無量大数」は序の口!「不可説不可説転」が果てしない! みなさんは「無量大数」というものをご存知ですか? 学生の頃に、「一番大きな数字」として習った記憶がある人も多いと思います。 しかし、実はその無量大数よりも大きな数字があるのです! 今回は無量大数よりも... 2022.10.23 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物動物の雑学らくだ ラクダの長いまつげは高機能!ラクダの体には砂漠を生き抜くために実用的な能力がたくさん備わっています! ラクダは砂漠地帯に生息する動物の代表格ですよね。 キャラバンの荷物を背負い広大な砂漠を歩く姿は非常に絵になります。 このラクダのトレードマークと言えるのが、そのこぶ・・・否!まつ毛です! あまりまじま... 2022.10.23 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学エジプトシナモンニッキ 洋菓子で使われる「シナモン」と和菓子の「ニッキ」。似た香りがするけれど・・、それぞれ別の香辛料?! シナモンロールやアップルパイなど様々なケーキや焼き菓子で使用する、洋菓子の代表的な香辛料「シナモン」 そのシナモンとそっくりな香りをしているのが京都のお土産で有名な八ツ橋です。 この香りの元は「ニッキ... 2022.10.23 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学和菓子関西すあま 素朴な味わいのおいしい「すあま」は関西では食べられない?東日本がメインのお菓子って本当? もっちりとした食感と素朴な甘さの和菓子「すあま」。 おめでたい席などでも紅白のものが配られたりすることのあるお菓子ですが、実は全国区の和菓子ではありません。 東京を中心とした東日本、主に関東で見られる... 2022.10.23 FUNDO(Mi)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将戦国大名 上杉謙信は女性だった?戦国武将の上杉謙信女性説とは!! 戦国時代に活躍した「上杉謙信(うえすぎけんしん)」と聞いたらどんなイメージがありますか? 「越後の龍」「軍神」「毘沙門天の化身」とあだ名されているように合戦で戦っている勇猛な姿ではないでしょうか? 馬... 2022.10.23 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学ことわざ急がば回れ ことわざ「急がば回れ」、その由来とされる土地はどこにあるか知っていますか? 「何が起きたり何があるか分からない危険な近道を行くよりも、慌てずに遠回りでも安全な道を進んだ方が結果的に早く着くよ」という意味で使われる、ことわざの『急がば回れ』 これは、ある場所に向かう際、危険な近... 2022.10.23 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学違い南極北極 「北極」と「南極」の気になる違いを紹介!意外と知らないことだらけかも!? 「北極」と「南極」は、"北と南にあるだけで同じ寒い氷の世界"と思われがちです。 しかし、比較すると違いが多くある対極の位置にある世界です。 今回は北極と南極で、なにがどのように違うのかを見てみましょう... 2022.10.22 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 歴史日本史戦国時代細川藤孝 細川幽斎こと細川藤孝、戦国時代一の文化人と言われるだけあって、その才能が恵まれすぎている! 100年余りにも及んだ戦国時代。 その長い歴史の中には多くの武将や大名が活躍しました。 この戦国武将や戦国大名と呼ばれる人物たちの中で最高の文化人とも、当代随一の教養人ともいわれるのが、「細川幽斎」こ... 2022.10.22 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学桐一葉 秋のはじめを指す「桐一葉」、もう一つの隠された意味が深い! 秋の始まりを指す「桐一葉」は、俳句や短歌などでも季語として扱われ、日本独特の風情ある言葉といえます。 しかし、この言葉には実はもう1つの意味が隠されているのです。 そこで、ここでは「桐一葉」が持ってい... 2022.10.22 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学カエル危険生物モウドクフキヤガエル かわいい姿をしているのにそんなまさか!世界一の猛毒ガエル「モウドクフキヤガエル」 地球上の生物で一番恐ろしい生き物とは何でしょうか? 生きている人間が何よりも恐ろしい・・・なんてことはよく言われますが、そんな人間を一瞬で死に至らしめる猛毒を持つカエルがいます。 そのカエルの名はモウ... 2022.10.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学第三セクター組織 「第三セクター」とは何のこと?第三というくらいなら、第一と第二セクターもあるの? メディアなどで取り上げられる「第三セクター」という用語は、巨額の赤字を抱え込んだといったあまり良くないニュースで耳にすることがあります。 この「第三セクター」は、どのような組織なのでしょうか? 第三と... 2022.10.21 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学遺伝子不安恐怖遺伝子 恐怖遺伝子と呼ばれる「セロトニントランスポーター遺伝子」のせいで、日本人は未来に希望が持てない? 世界で一番「不安になりやすい民族」だといわれている、日本人。 不安になることで未来に希望が持てず、不幸になっていく人が多いともいわれています。 では、なぜ日本人は不安になりやすいとされる国民性なのでし... 2022.10.21 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学コロンブスの卵 「コロンブスの卵」はどのような経緯から生まれた言葉なの?冒険家のコロンブスとの関係は? 一見すると誰にでもできそうなことであっても、最初にそれをやるのは難しいということを指す「コロンブスの卵」。 この言葉はもともと冒険家コロンブスに関係する言葉です。 しかし、そこにはどのような関係がある... 2022.10.20 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学原因しゃっくり しゃっくりが出る理由は何?なぜしゃっくりが出るのか、その原因を解説! みなさんは、突然が出てくる「しゃっくり」の原因をご存知ですか? ものの数分で止まることが多いですが、食事をしている時などに突如出てきたりしますよね。 どうしてしゃっくりが出るのでしょうか?しゃっくりが... 2022.10.20 FUNDO(YOSHI)
その他の動物 雑学動物ヨウム ペットとしても人気の「ヨウム」の寿命がスゴく長いって知ってた?オウムとの違いは? 頭が良くて話すこともできて愛らしさもあるヨウムは、ペットとしての人気も高いです。 ところが、このヨウムは寿命がとても長く、人間と同じくらい生きる個体もいるほどです。 飼育する際には自分が比較的若くても... 2022.10.20 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学由来語源セピア 思い出はなぜ「セピア」色で表現されるの?ノスタルジックな雰囲気のあるセピアの意味とは!? ドラマや映画などでたまに観る回想シーン。 その時はセピア色と呼ばれる茶褐色で描写されることがあります。 このセピア色で描かれたシーンはなぜか懐かしさを抱く不思議な色合いをしていますよね。 このノスタル... 2022.10.19 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学喫緊 「喫緊」とはどんな意味の言葉?どのような状況で用いる言葉? 差し迫っている重要性の高いものを「喫緊」と言います。 この「喫緊」は、大切な事柄を強調する意味で使用されます。 しかし、そもそも「喫緊」はどこから来た言葉なのでしょうか? ここでは、この「喫緊」という... 2022.10.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学自重 「自重」とはどんな意味の言葉?読み方で意味が変わるので注意!! 自重という言葉は、「じちょう」もしくは「じじゅう」と読むことができます。 そして、この読み方の違いは意味の変化に繋がります。 「じちょう」ならば特定の言動を慎むことを、「じじゅう」ならば物体・物質その... 2022.10.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学日本語言葉の違い同音異義語 「いしを継ぐ」の漢字は『意思』と『意志』のどっち?そもそも意味は違うの? 「意思」と「意志」は共に、"○○をしたい"という内心をあらわす言葉ですよね。 しかし、同音な上に非常に似通った意味なので、どちらを使うのが正しいのか分かりにくいややこしい言葉です。 「亡き父の"いし"... 2022.10.18 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学思料 「思料」とはどんな意味の言葉?語感も似ている「思慮」との違いは? あれこれと思いを巡らせて考えることの表現となる「思料」。 「ああでもないこうでもない」と考える様子を意味する言葉となります。 では、語感も似ている「思慮」とはどう違うのでしょうか? ここでは、「思料」... 2022.10.18 FUNDO(SATO)