暮らしの雑学 雑学自然の雑学日本三大砂丘 日本一の砂丘は鳥取ではないって本当!?日本三大砂丘はどこにある? 日本における砂丘といえば鳥取県にある「鳥取砂丘」が有名ですよね。 むしろ、日本に他の砂丘があるかどうかも分からない、なんて人もいると思います。 これが砂丘だという具体的な定義がないので、砂浜と混合され... 2022.8.21 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学違い登山 「ハイキング」と「トレッキング」に「登山」と、山に登ることをあらわす言葉は多いけど、その違いは何? 山を登ることの表現には、「ハイキング」や「トレッキング」、「登山」などがあります。 これらの山登りを指す言葉は、ニュアンスによって使われる場面が変わります。 そこでここでは、そんな山歩きや山登りを表す... 2022.8.21 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学からし原料 「からし」はなにを原料としているの?洋からしやマスタードとの違いは? おでんや揚げ物、納豆などに用いられる「からし」。 このからしは「からし菜」の種子を用いて作り、和からしともいわれます。 似ていますが別物として、洋からしやマスタードがありますが、原料や作り方が異なりま... 2022.8.20 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉食べ物つくね 「つくね」と「つみれ」の違いは何?つくねが肉で、つみれが魚・・・という訳ではなかった! 『つくね』と『つみれ』の違いは?という質問をされたら、「原料が違う」と答える人が多いでしょう。 つくねは肉、つみれは魚をそれぞれ原料にしている・・・というイメージがされていることも多いです。 しかしこ... 2022.8.20 FUNDO(YAMA)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学砂漠のバラ 【砂漠のバラ】砂漠にバラが咲くの?!と思ったら石のことだった・・・と思ったら花の事でもあった! 「砂漠のバラ」といっても、これは砂漠に咲き誇るバラということではありません。 これは、砂漠で形成される石を指す言葉です。 花ではなく、石なのか・・・と思いきやある花の別名でもあったりします。 ややこし... 2022.8.19 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活香水 「オードトワレ」とはどのような香水?「パルファム」「オードパルファム」「オーデコロン」といった香水との違いはなに? 香水にはいくつかの種類があり、その1つが「オードトワレ」です。 その他にも「パルファム」「オードパルファム」と「オーデコロン」という種類があります。 種類によって香水はエタノール濃度や香りの持続時間が... 2022.8.19 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学意味和菓子 和菓子の「最中」にはどんな意味があるの?ところで「最中」って読みが複数あって紛らわしいですね・・・ 和菓子の定番のひとつ「最中」。 しかし、最中はよくよく考えると謎の多い名前です。 「もなか」と読めば和菓子となる一方で、「さいちゅう」や「さなか」と読めば意味が変わってきます。 ここでは、最中について... 2022.8.18 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学料理食べ物イタリア スパゲッティの定番「ミートソース」と「ボロネーゼ」の違いはなに? イタリア料理を食べに行くと、お店のメニューに「ミートソース」や「ボロネーゼ」と書かれていることがありますよね。 レトルトのパスタソースとしてどちらもよく見かけます。 どちらもひき肉を使ったスパゲッティ... 2022.8.17 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学毒こんにゃく コンニャクの原料「こんにゃく芋」には毒があるから生食禁止?!どんな毒があるの? コンニャクの原料となる植物、それが「こんにゃく芋」です。 しかし、このこんにゃく芋には毒が含まれています。 それも人が命を落としてしまうこともあるほどなのだとか。 そのため、こんにゃく芋は生では食べら... 2022.8.16 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉青信号日本の文化 緑色の信号を「青信号」と呼ぶのはなぜ?青と表現するのは世界でも日本だけ? 信号はといえば「赤・青・黄」の3色ですよね。 「でも、青信号ってどう見ても緑だけどなぁ・・・」と不思議に思ったことはありませんか? 実は信号の色は世界共通なのですが、緑を『青信号』と呼ぶのは日本だけな... 2022.8.14 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学鉄火 マグロの事を「鉄火」と呼ぶ理由は?実はお寿司の鉄火はマグロのではなかった?! マグロの赤身、特に海苔巻の事を指して「鉄火」と呼ぶことはよくあることだと思います。 しかし、一見すると鉄も火もマグロとは関係ないように思えますよね。 そこでここでは、なぜマグロのの赤身を「鉄火」と呼ぶ... 2022.8.14 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学都心副都心新都心 「東京都心」はどの地域を指す?副都心・新都心・新拠点についても解説 報道で当たり前のように「東京都心」という言葉が使われていますが、これが東京都のどの地域を指しているかわかりますか? 実は東京都全般ではなく、その心臓部ともいうべき地域のみを指しています。 では、どの地... 2022.8.13 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学言葉マーク非常口 もしもの時に備えて知っておきたい!非常口のマークに込められていた意味 ビルや施設、病院、駅などでよく見かける非常口のマークには、2つの種類があります。 ドアに向かっている人が描かれた緑色のマーク=非常口マークという認識が強いですが、実は白色が背景の「非常口にたどり着く経... 2022.8.12 FUNDO(MOTO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活バター 「ファットスプレッド」ってなに?その原料となるものは?バターやマーガリンとの違いは?? ファットスプレッドは、食用油脂を使って作られる塗り物の一種です。 バターやマーガリンのように、パンなどに塗って食されます。 では、同じような使い方をするバターやマーガリンとはどのような違いがあるのでし... 2022.8.10 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活雨の臭い 【雨の臭い】雨の降り始めや、あがった時に独特の香りがするのはなぜ? 雨の降り始めや雨上がりの際、独特な香りがしてきますよね。 あの雨の匂いの原因には、降り始めと雨上がりそれぞれ違う成分が関係しています。 今回は、そんな雨の匂いの正体について見ていきましょう。 雨の降り... 2022.8.8 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活ケバブ おいしい「ケバブ」ってどこの国の料理?なんの肉を使っているの?シシケバブとドネルケバブの違いは? 繁華街の軒先や、屋台で見かける「ケバブ」。 肉の塊を回転させながら店先で焼いている光景は目を引きますよね。 見た目だけでなく、非常においしいこの料理は、どこの国で生まれて日本に伝わったのでしょうか。 ... 2022.8.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学意味アラモード プリンアラモードの「アラモード」とはどういう意味?その由来をご紹介! レトロな喫茶店などのメニューにある「プリンアラモード」。 名前の「アラモード」は、フランス語に由来します。 これは、「流行の」「最新の」「洗練された」「現代風」といった意味があります。 ここでは、そん... 2022.8.6 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ポモドーロ 時間管理術「ポモドーロ・テクニック」、この名前の「ポモドーロ」とはどういう意味? 時間管理術の1つである「ポモドーロ・テクニック」。 仕事などの作業時間の中に小刻みにインターバルを挟むことで、集中力を切らさず、目標達成する方法とされています。 このポモドーロ・テクニックの「ポモドー... 2022.8.4 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学違い食べ物の雑学関西 【8月4日は土用の丑の日】「うなぎの蒲焼き」に関東風と関西風があるって知ってた?その違いをご紹介【2回目の丑の日なので『二の丑』です】 2022年の土用の丑の日は、7月23日(土)と8月4日(木)の2回です。 どちらか一度だけでいいという方もいれば、折角の機会なので2回ともうなぎを食べたいという方もいると思います。 夏のスタミナ食とし... 2022.8.3 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学利き目調べ方 あなたの利き目はどちら?簡単な利き目の調べ方や役割を紹介! 皆さんの利き手は左右どちらでしょうか? 日本人の場合、9割と大多数が右利き、左利きは1割程度とされます。 では、「利き目」は左右どちらですか? 実は目にも右利きと左利きがあり、利き目を軸に視覚的な情報... 2022.8.2 tct