暮らしの雑学 雑学食べ物野菜ピーマン 「ピーマン」と「パプリカ」は同じ野菜?その違いは実は色ではなかった! ピーマンとパプリカは、とても姿形が似ていますよね。 なんとなく緑色をしているのがピーマンで、カラフルなのがパプリカと見分けている人が多くいると思いますが、実は両者は分類上同じ野菜です。 では、どうして... 2022.7.18 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学スイーツ食べ物フィナンシェ 焼き菓子のフィナンシェとマドレーヌは何がどう違うの?その違いと由来を紹介! 焼き菓子には様々な種類がありますよね。 その中でもメジャーな焼き菓子に、クッキーやビスケット、そしてマドレーヌにフィナンシェなどがあります。 ではみなさんに質問です。「フィナンシェ」と「マドレーヌ」の... 2022.7.16 FUNDO(MOTO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学カフェカフェオレ 「カフェオレ」と「カフェモカ」の違いは?見分けるポイントを解説! コーヒーにミルクを入れた飲み物の種類は豊富です。 例えば、カフェオレやカフェモカやカフェラテなどが有名ですね。 その他、名称が異なるカプチーノなどもあります。 これらは似ているようで、実際には別物です... 2022.7.16 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ババロア 「ババロア」とはどういうデザートを指すの?ムースやゼリー、パンナコッタに杏仁豆腐との違いも解説! ババロアは、卵黄と牛乳、砂糖などをゼラチンで固めたデザートです。 非常にシンプルな材料なので、似たようなデザートは多く、ムースやゼリー、パンナコッタ、杏仁豆腐などがあります。 ここでは、そんなババロア... 2022.7.15 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活豆板醤 辛い調味料の「豆板醤」と「コチュジャン」、その違いは何? 豆板醤とコチュジャンは共に辛い調味料です。 しかし、豆板醤は中国発祥で、コチュジャンが韓国のある朝鮮半島発祥の調味料です。 発祥地以外にも豆板醤とコチュジャンには違いがあるので、今回の記事ではそれぞれ... 2022.7.14 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活おかき 「おかき」と「おせんべい」、同じようなものと思ったら実は違いがあった! おかきとおせんべいは、どちらも米菓なので同じようなものと思いがちですが、実は材料が違います。 また、おかきとあられは形状こそ似ていますが、それらも違いがあるとされています。。 そこでここでは、同じ米を... 2022.7.14 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活 用紙のサイズにA判とB判の2種類あるのはなぜ? 用紙のサイズにはいくつか種類がありますが、違いが分かりにくいのがA判とB判の2種類です。 この2種の用紙サイズ、B判の方が大きいです。 そのため、B4で設定したものをA4で印刷しようとすると、縮小印刷... 2022.7.12 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学暮らしお風呂 家族の中でお風呂に入る順番ってみんなどうなっています?最近はお父さんが最後に入る「仕舞湯」になることが多いらしいですよ? 皆さんのお宅では、家族がお風呂に入る順番はどうなっているでしょうか。 今回、花王株式会社でアンケート調査を行った結果から、父親が最後にお風呂に入るようになってきたという傾向が見えてきたようです。 調査... 2022.7.11 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉言葉の雑学暮らしの雑学 本日未明の「未明」って何時のこと?「夜半」や「深夜」が指す時間帯も解説! ニュースなどで「本日未明に○○市で・・・」といった風に用いられる「未明」という言葉は、夜中を指しています。 具体的には夜の0時~3時を指して未明というようです。 しかし、未明のように夜の時間帯を指し示... 2022.7.10 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学蒸留水精製水 薬局などで取り扱っている「蒸留水」と「精製水」は何が違うの? 薬局などで販売されていることもある「蒸留水」と「精製水」。 一見、同じようなもののように思えますが、これらは名前だけでなくその性質なども全く異なります。 あまり親しみのないものかもしれませんが、意外と... 2022.7.8 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 注意喚起カツオノエボシ 最近よく聞く「カツオノエボシ」、電気クラゲともいわれるけど、実はクラゲではない? 今年は湘南沿岸にも大量に打ち上げられ話題となっているカツオノエボシ。 その見た目は青く透き通っていて綺麗ですが、毒を持っているのでむやみに近寄ってはいけない生き物です。 「電気クラゲ」という別名もある... 2022.7.7 FUNDO(KUSUTA)
暮らしの雑学 Twitter夏梅雨ハッカ油 暑くなる時期、ハッカ油が捗るぞ!お風呂や化粧水、防虫にも効果的! 皆さん、”ハッカ油”というものをご存知でしょうか?実はこいつがこの時期にかなり活躍してくれる万能アイテムらしいのです!この万能アイテム”ハッカ油”について少しご紹介していきましょう。 風呂に入れるのも... 2022.7.6 FUNDO(KUSUTA)
暮らしの雑学 豆知識お金日本銀行 日本円はなぜ「YEN」と表記するのか?実は明確な決まりはなく由来は諸説あり! 日本の通貨単位は皆さんご存知の通り「円」ですが、読み方は「えん」ですよね。しかし、ローマ字表記にする時、「円」は「YEN」と表記されます。なぜ「EN」ではなく「YEN」なのか不思議に思った事は無いです... 2022.7.6 FUNDO(KUSUTA)
暮らしの雑学 雑学ポニーテールの日 7月7日は七夕・・・だけではなく「ポニーテールの日」でもあるんです!その由来は七夕とも縁が深いらしい・・・ 毎年7月7日は誰もが知る七夕です。 ところがこの日は、「ポニーテールの日」としても実は制定されています。 では、なぜ「ポニーテールの日」が7月7日なのでしょうか。 そこでここでは、「ポニーテールの日」... 2022.7.6 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学記念日その他の雑学ピアノの日 毎年7月6日は「ピアノの日」!その由来は?日本一古いピアノはどこにある? 毎年7月6日は「ピアノの日」とされています。 この日は、各地でピアノの演奏会などが催されたりすることも。 しなし、なぜ7月6日が「ピアノの日」とされているのでしょうか。 そこでここでは、この「ピアノの... 2022.7.5 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 健康水ライフスタイル美容 熱中症予防で水中毒?水分補給は重要!しかし飲みすぎは危険!水中毒っていったい何? ギャンブル中毒やゲーム中毒、はたまた食中毒など、人間はある物事に過剰に触れすぎると中毒を引き起こすことの多い生き物です。 そんな中、普段私たちが飲んでいる水によっても中毒を引き起こすというのを知ってい... 2022.7.4 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学フランス料理テリーヌパテ 「テリーヌ」とはどんな料理を指すの?パテやリエットとの違いもご紹介! 上品なレストランのメニューや、パーティのオードブルなどで目にすることがある「テリーヌ」。 この料理は、具材をテリーヌ用の型に詰めて焼き上げる料理です。 そのため、その多くはスポンジケーキのような形状を... 2022.7.3 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学自然トウモロコシ トウモロコシと一口に言っても、実は大きく6種類もあるって知ってました? ゆでたり焼いたり、バラバラにして料理に混ぜたりしておいしいトウモロコシ、実はたくさんの種類があります。 なんと大別するだけでも6種類。では何がそれぞれ違うのか、ここではそんなトウモロコシの品種について... 2022.7.3 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学違い食べ物そうめん 「そうめん」と「ひやむぎ」はどちらも細く白い麺だけど違いはなに?実は明確な定義があった! 日本で昔から食べられている「そうめん(素麺)」と「ひやむぎ(冷や麦)」。 細くてのど越しが良いため、夏になると食べたくなりますよね。 見た目が似ているこの2つの麺ですが、どのような違いがあるのかご存じ... 2022.7.3 FUNDO(NATSU)
暮らしの雑学 雑学言葉食べ物野菜 シソと大葉に違いがあるのかと思ったら同じものだった!でもなぜ名前が違うの? 独特な香りと風味豊かな「シソ」は、和食の食材としても人気です。 そんなシソですが、似たようなものに「大葉」と呼ばれるものもありますよね。一体何が違うのでしょうか? ・・・実はこの2つ、同じものだったり... 2022.7.2 FUNDO(SATO)