暮らしの雑学 雑学お中元いつから お中元をいつから贈ったらいいか・・・実は地域によって異なるって知っていましたか?そもそもなぜ贈るの?お歳暮との違いは? 夏の風物詩「お中元」。 社会人になると贈らなければいけないシーンも増えてきますが、実は贈る時期は地域によって異なります。 東日本では7月初旬から7月15日まで、西日本では8月初めから15日までとされる... 2022.6.4 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学タイバンコク タイの首都といえば「バンコク」・・・と思ったら現地では全く違う名前で呼ばれていた!しかもその名前が長すぎる!! タイの首都は、一般的にバンコクと言う名前で知られています。 確かに、日本語や英語ではバンコクという名称が正しいと言えるでしょう。 しかし、現地では他の正式名称があるのだとか。 しかも、、その正式名称が... 2022.5.31 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学日本晴れ 「日本晴れ」とはどんな天気のことを指すの?晴れや快晴とは空模様にどんな違いがある? 「日本晴れ」は雲一つない晴れやかな空をあらわした言葉です。 しかし、一口に「晴れ」と言っても、多くの表現が存在します。 そこでここでは、この「日本晴れ」という言葉について、その意味や他の晴れの天気との... 2022.5.29 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学縁起物端午の節句 「柏餅」の葉っぱに食べても大丈夫?なぜ葉っぱに包まれているの?そもそも包んでいるのはなんの葉っぱ? こどもの日、つまり端午の節句の時期になると食べられる「柏餅」。 何故か、固い葉っぱにくるまれていますよね。 この葉っぱ、桜餅のように葉っぱを食べても大丈夫なのか、考えたことのある方もいらっしゃると思い... 2022.4.20 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学平均値中央値 「平均値」と「中央値」似たような値と思ったら・・・全く数字が異なることも!その理由は? 「平均値」とは、小学生で習う数値やデータの中間にある値の事です。 この平均値には、「中央値」という似た単語があります 平均値も中央値もニュアンスとしては真ん中の値を指すのですが、実は全く別の算出をする... 2021.11.26 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学お墓卒塔婆 お墓で見かける「卒塔婆」、これにはどんな役割や目的、意味があるの? お墓で、墓石の横や後ろに立てられている木の長い板の「卒塔婆(そとば)」。 この卒塔婆にはいろいろ書かれていますよね。 ここでは、卒塔婆が立てられている理由や、使用されている文字やその内容、形状について... 2021.10.6 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学隘路 「隘路」とはどんな道の事を指す?道以外の事を例える際に用いられる意味もご紹介! 「隘路」とは、狭くて通行が困難な道のことです。 そのことから、ビジネス用語等ではボトルネックを意味する言葉としても用いられます。 そこでここでは、汎用性の高い言葉「隘路」について見ていきます。 「隘路... 2021.9.15 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学相撲角界 相撲社会の事を「角界」ともいうのはなぜ?その理由は相撲の別表記から! 相撲社会のことは「相撲界」と呼ばれる他に「角界」と呼称されることもあります。 では、なぜ「角界」という別名があるのでしょうか? そこでここでは、「角界」と呼ばれる理由や由来についてご紹介します。 「角... 2021.8.5 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ちり鍋 鱈ちりやてっちりなど種類豊富な「ちり鍋」の「ちり」ってなんのこと? 鍋料理の一種「ちり鍋」。 鱈ちりやてっちりなどがありますが、この鍋料理に共通している「ちり」という言葉。 これは、メインとなる食材が「縮れる」ことに関係しています。 そこでここでは、この「ちり鍋」につ... 2021.8.4 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学寿命旬 「初物」を食べるとなぜ寿命が延びるとされているの?旬との違いは? 「初物」は縁起が良く、食べると寿命が延びるとされています。 では、なぜ「初物」を食べると寿命が延びるとされるのでしょうか? ここでは、食材に使われる「初物」という表現について解説します。 併せて寿命が... 2021.7.30 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ザクロ 果実が食される「ザクロ」にはいつ・どんな花が咲くの?その花言葉は何? フルーツとして食される「ザクロ」、多くの植物同様、このザクロにももちろん花が咲きます。 果実こそ赤いですが、その花はオレンジ色となっています。 そこでここでは、「ザクロの花」についてご紹介しきます。 ... 2021.7.18 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ごまめ おせち料理にも入っている干しイワシの煮物はなぜ「ごまめ」や「田作り」というの? 干したカタクチイワシの煮物「ごまめ」は、別名「田作り」とも呼ばれるおせち料理の1つです。 しかし、なぜイワシの煮物がごまめや田作りと呼ばれるのでしょうか? そこでここでは、ごまめや田作りがどのような料... 2021.7.13 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学違いビール 「ビール」と「発泡酒」は何が違うの?「第三のビール」もあるけど、これも別物? 「ビール」と「発泡酒」、共に黄金色をしていますし泡の感じといい、見た目だけでは違いははっきりいって分かりませんよね。 しかし、ビールと発泡酒は見た目こそ似ているものの、そこに含まれている麦芽の量や割合... 2021.7.9 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学違い海藻海草 「海藻」と「海草」って違いはあるの?同じ海の植物の総称では・・・ない! 同じ読み方をするけれど、漢字が異なる「海藻」と「海草」。 どちらも同じようなものに思えますが、「海藻」はコンブやワカメなど主に食用に用いられる海に生える藻の仲間を指し、海草はアマモなどの海に生える種子... 2021.7.8 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ピーナッツ落花生 「落花生」と「ピーナッツ」は同じものなのになぜ違う呼び名があるの?実は○○で名前が使い分けられていた! 落花生とピーナッツは同じものをあらわす言葉です。 しかし、なぜ落花生とピーナッツという呼び名があるのでしょうか。 実はこれ、ある状態によって使い分けがされているのです。 そこでここでは,落花生とピーナ... 2021.7.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学違いナチュラルチーズプロセスチーズ チーズは「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」の2種類あり!ところでその違いはなに? ヘルシーでおいしいチーズ。 そんなチーズは、作り方によって2つの種類に分けられることができます。 それが「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」です。 では、この2つに大別できるチーズは具体的にどのよ... 2021.7.6 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学原料ザーサイ 中華料理で使われる漬物「ザーサイ」は、なにを原料に作られているの? 中華料理などでよく見かける「ザーサイ」。 漬物なので、そのままおつまみとして出てくることもありますし、料理に加えられる事もありますが・・・このザーサイは何から作られているのでしょうか? 結論を先に言う... 2021.7.4 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学違い冷房ドライ エアコンの機能「冷房(クーラー)」と「除湿(ドライ)」、どちらも涼しくなるけどどんな違いがあるの? エアコンの機能「冷房(クーラー)」と「除湿(ドライ)」。 どちらも部屋が涼しくなる機能ですが、名前が違う通り、涼しくする方法が変わります。 「冷房(クーラー)」は部屋の温度を下げて涼しくするし、「除湿... 2021.7.2 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ビーフシチューハッシュドビーフ 似ている料理「ハッシュドビーフ」と「ハヤシライス」の違いはなに?実はどっちも日本生まれ 「ハッシュドビーフ」と「ハヤシライス」、この2つの料理はとても似た料理です。 この料理、実は両方日本生まれの料理だったりもします。 ここでは、この共通点の多い料理「ハッシュドビーフ」と「ハヤシライス」... 2021.6.30 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学違い冷やし中華冷麺 「冷やし中華」と「冷麺」は全く違う料理かと思いきや?「冷やし中華=冷麺」な土地がある?! コシのある細い麺が特徴的な「冷麺」と、野菜やハム、錦糸卵などの色とりどりの具材をのせて冷たいつゆをかけて食べる「冷やし中華」。 まったく違う料理のように思えますが、実は関西の一部の地域ではどちらも「冷... 2021.6.30 FUNDO(Mi)