暮らしの雑学 雑学記念日ソフトクリームの日 毎年7月3日は「ソフトクリームの日」!この日がなぜ記念日になったのか、その理由とは!! 毎年7月3日は「ソフトクリームの日」です。 この日は、アイスに関するイベントも行うお店などもあります。 しかし、なぜ7月3日が「ソフトクリームの日」なのでしょうか? そこでここでは、「ソフトクリームの... 2022.7.2 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学食べ物ソーセージ 外はパリッ!中はジューシー!ソーセージには種類ごとに定義があるって知ってました? 食卓で人気の「ソーセージ」、朝から食べるのもいいですし、夜はビールのツマミとしても最高の一品です。 一口にソーセージと言ってもいくつか種類がありますが、それぞれに定義があるという事はご存知でしょうか?... 2022.7.1 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学コーヒー飲み物種類 ブレンドにアメリカンやラテ・・・コーヒーは飲み方の種類が豊富だけど、何が違うの? 特徴的な苦みと香りがあるコーヒーは、ドリップなどお馴染みの飲み方もあれば、よく知らない飲み方まで様々です。 筆者はシアトル系のコーヒーチェーン店が日本に上陸するまで、マキアートなんて飲み方知らなかった... 2022.6.30 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学読み方キーボード記号 キーボードの記号『 ・^〈 』の読み方は?使い方がいまいちわからない記号を解説 キーボードをよく見てみると、普段使わないような記号がたくさんありますよね。 毎日のように記事を書いている筆者でも、一度も使ったことのない記号が多々あります。 今回はそんな記号の中でも、特に知っておきた... 2022.6.30 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学昆虫蚊吸血 血を吸う事で嫌われている「蚊」・・・実はオスは人畜無害ってホント? 夏が近付いてくるとどこからともなく現れる「蚊」。 血を吸うだけならまだしも、刺された後がとても痒くなるのが嫌ですよね。 さらに最悪なことに、蚊はマラリアやデング熱、日本脳炎といった病気の媒介となってい... 2022.6.29 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学違いムニエル 「ムニエル」と「ソテー」、「ポワレ」といった料理の違いは何?「グリル」や「ロースト」との違いも解説 「ムニエル」に「ソテー」や「ポワレ」、この料理の違いは分かりにくいですよね。 これらは、いずれも火を通すことは共通しているものの、用いる手法が異なります。 そこでここでは、これらの調理法の違いをご紹介... 2022.6.27 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活夏越の祓 半年分のケガレを祓う「夏越の祓」とはどんな行事? 「夏越の祓」は、年明けからの半年分の穢れを祓うための行事です。 セットとなる行事として、年を超える前に穢れを祓うための「年越の祓」があります。 そこでここでは、「夏越の祓」の時期はいつか、具体的に何を... 2022.6.26 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学卵玉子 「卵」と「玉子」この表記に違いはあるの?使い分けは必要?? 「たまご」には、「卵」と「玉子」の2つの漢字表記があります。 無意識に使い分けている方も多いですが、この2つは別物とされています。 そこでここでは、卵と玉子の表記の違いについて解説します。 それぞれど... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉違いベランダ 「バルコニー」と「ベランダ」は同じ?それとも別物?その違いをご紹介! 物件情報を見る際に欠かせない要素の1つがバルコニーやベランダですよね。 一人暮らしの人はもちろん、ファミリーやカップルで部屋を借りている人たちにもバルコニーやベランダの有無で物件を決めたという人は多い... 2022.6.22 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学由来てるてる坊主掃晴娘 てるてる坊主の由来は元々「女の子」だった?中国に伝わる伝承をご紹介 幼少期に遠足や運動会の前日に雨が降らないように「てるてる坊主」を飾ったことがあるという人もいると思います。 このてるてる坊主は、坊主というからには男の子なんだろうなと思ってしまいますが、原型は坊主では... 2022.6.19 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学お茶緑茶玉露 「玉露」とはどんなお茶?緑茶や煎茶、ほうじ茶とは違うの? 日本には数多くのお茶がありますが、その中でも「玉露(ぎょくろ)」はどのようなお茶なのか想像しにくいですよね。 そこで今回は、玉露がどんなお茶なのか、他の緑茶との違いと共にご紹介します!また、緑茶と紅茶... 2022.6.18 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉日本語ビジネス 貴社と御社はどのように使い分ける?意味は同じなのに使い分けがあるビジネス用語 ビジネスの世界で相手の会社のことを表現する際に、「貴社」と「御社」のどちらを使えば良いのか曖昧にしている人がきっと多いと思います。 そこで、ここでは貴社と御社の使い分けについてご紹介します。 さらに、... 2022.6.18 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学利子利息金融 「利子」と「利息」は同じ意味?実はどちらを使うかは立ち位置によって変わります! 口座にお金を預けて一定期間経った際や、お金を貸し借りした際に発生する「利子」や「利息」。 この2つの言葉に違いはあると思いますか?それとも同じ言葉だと思いますか?実はどちらを使うかは、その人の立ち位置... 2022.6.17 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活24時 0時と24時、同じ針を指していても、意味合いが異なるかもしれないので要注意! 時計で12時ちょうどのことを、「0時」もしくは「24時」と表現しますよね。 この0時と24時、一見すると同じような意味として解釈できますが、実は状況によっては大きく時間が変わってきます。 そこでここで... 2022.6.12 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活ハチミツ あま~い「ハチミツ」と「メープルシロップ」は何がちがう? パンケーキにかける定番の「ハチミツ」と「メープルシロップ」。 どちらも甘くてとても美味しいですよね。 一見すると両者はとても似ていますが、含まれている成分やカロリーに差があり、何より原材料も違います。... 2022.6.12 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学北海道ガラナ 北海道名物ガラナドリンク!この「ガラナ」って何から作られているの?なぜ北海道名物のドリンクなの? 北海道限定で販売されているものは多々ありますが、ガラナドリンクもその一つです。 ガラナとは植物の一種なのですが、北海道ではこのガラナを使った飲料が人気です。 飲料の他にも、ガラナを使った名物がたくさん... 2022.6.12 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活色 たまごは殻や黄身の色で成分や味に違いはあるの?大きさによる違いは何? たまごの殻の色には、白いものや赤と表現される茶色いもの、そしてピンクがかったものがあります。 このたまごの殻の色味で味わいや含まれる栄養素に変化は・・・ありません。 また、たまごは黄身も黄色いものや白... 2022.6.12 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学タコ半夏生 7月にある「半夏生」とはどんな時期?この時なぜ「タコ」や「うどん」「サバ」を食べるの? 7月2日から七夕の7月7日の期間のことを「半夏生」と呼ばれることがあります。 そして、この時期には「タコ」や「うどん」または「サバ」を食べる風習のある地域があります。 しかし、この「半夏生」という文化... 2022.6.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学天気天候花曇り 「花曇り」とはどの時期に見られるどんな天気?なぜ発生するの? 「花曇り」は、桜の花が咲く時期の曇った天気のことを指す言葉です。 春の季語で、春らしい明るい曇り空を指すことが多いとされています。 爽やかで心地好い「花曇り」の具体的な時期や別称、「花曇り」の天気はど... 2022.6.6 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学アイスアイスクリーム賞味期限 実はアイスクリームに賞味期限はない!?食べ物なのになぜ賞味期限がなくていいの? 食料品を購入するとき、多くの人が賞味期限をチェックすると思います。 できるだけ賞味期限に余裕のあるものを購入する人も多いでしょう。 ところで夏になると食べたくなるアイスクリームには、実はどこにも賞味期... 2022.6.5 FUNDO(YAMA)