言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学一暴十寒 気を抜くなよと戒めとして使う「一暴十寒」とはどんな意味の言葉?その由来は? 気を抜かないための戒めをあらわす「一暴十寒」という言葉。 では、この言葉の「一暴」と「十寒」は、何をあらわしているのでしょうか? ここでは、本来の漢字とは異なるものをあらわすため注意が必要です。 そこ... 2021.8.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学一か八か 後は運次第という意味で使う「一か八か」、なぜ1と8なの? 運に任せて賭けることを「一か八か」と表現することがあります。 この「一か八か」は、ギャンブルの世界などで多用される表現です。 また、仕事やテスト、試験の場においても「あとは一か八かだ」と後は運に任せる... 2021.8.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学改訂 【かいてい】「改訂」と「改定」この2つの言葉の意味の違いは?どう使い分けがされるの? 改訂と改定、これはどちらも「かいてい」と読みます。 これらは同音異義語と呼ばれるもので、意味が異なります。 主に「改訂」は文章を訂正することを、「改定」は新たに定めることをそれぞれ意味します。 そこで... 2021.8.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意気軒昂 勢い盛んや元気な様子を意味する「意気軒昂」の「軒昂」ってなに?類義語や対義語は? 「意気軒昂」は、勢い盛んであったり元気な様子をあらわす言葉です。 活気があることをあらわすこともある四字熟語となります。 ではこの熟語の「軒昂」とは何を指すのでしょうか? そこでここでは、「意気軒昂」... 2021.8.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学他山の石 「他山の石」とはどんな意味の言葉?ポジティブ・ネガティブどちらの意味合いで使われる? 「他山の石」は、ポジティブな意味にもネガティブな表現にも使われる言葉です。 しかし、現在使われる意味合い自体は、もともとの意味とは異なる用いられ方をしています。 そこでここでは、この「他山の石」という... 2021.8.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 物事のはじまりにも終わりにも使われる「潮時」、どちらの意味が正しいの? 「潮時」は、物事を始めるのにちょうどいいという意味でも、逆に引き際として終わりをあらわす際にも用いられる言葉です。 では、はじまりと終わりどちらをあらわす言葉として成立したのでしょうか。 そこでここで... 2021.8.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学由来語源 「石部金吉」って人の名前?と思ったら四字熟語だった!ではその意味は? 「石部金吉」と聞けば、人の名前だと思う人も多いかもしれません。 しかし、実はこれれっきとした四字熟語で、強固なものを指す言葉となっています。 そこでここでは、「石部金吉」という四字熟語について紹介しま... 2021.8.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「大器晩成」とはどんな意味?褒められているのではなくもしかしたら慰められているのかも? 「大器晩成」は「遅咲き」の人をあらわす言葉です。 もとは大きな器を作るには時間がかかることを指した言葉でした。 それが転じて、偉大な人物は大成するのに時間がかかることを意味する言葉となったわけです。 ... 2021.8.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学意味夏炉冬扇 雅な雰囲気のある「夏炉冬扇」、実はこの言葉の意味はあまりよくない 「夏炉冬扇」は、なんだか雅な雰囲気のある四字熟語ですが、実はあまりいい意味合いで用いられる言葉ではありません。 この言葉は「役に立たないもの」をあらわしているのです。 とても綺麗な響きをしているのにな... 2021.8.6 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学雲泥の差 「雲泥の差」この言葉はなぜ雲と泥なの?その意味や由来を解説! 大きく差があることを表現する「雲泥の差」。 しかし、そもそもなぜ雲と泥を比較しているのでしょうか? 差があるものなら天と地でも良いですよね。 そこでここでは、「雲泥の差」という言葉の意味や類義語につい... 2021.7.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学藪から棒 言動が唐突なことを意味する「藪から棒」、この言葉の由来は? 言動が唐突なことを「藪から棒」と表現します。 これは、藪から棒が飛び出してくる様子から生まれた言葉です。 しかし、そもそもなぜ言動に脈略がないことを「藪から棒」と表現するようになったのでしょうか? そ... 2021.7.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学白眉 「白眉」とはどんな意味の言葉?言われたら喜んでいい? 「白眉」は優れた人に対して用いる褒め言葉のひとつです。 この言葉は、多くの中で最も優れた人をあらわす言葉となります。 そのため、もし誰かから「白眉」と評価されたら最上級の褒め言葉を掛けられたと喜んでい... 2021.7.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学意味螳螂之斧 スゴく強そうな雰囲気のある「蟷螂之斧(蟷螂の斧)」とはどんな意味? 蟷螂の斧とも表記する「蟷螂之斧」とは、弱者が自分の力をわきまえずに強者に立ち向かうことを意味する言葉です。 いかにも強そうな雰囲気の漂う言葉ですが、実際には自分の実力を推し量れていない蛮勇をあらわすと... 2021.7.15 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学馬の骨 「馬の骨」とはどんな意味?なぜ人をののしる際に使われるの? 人を罵る際に「この馬の骨が!」と表現することがあります。 また、結婚などの挨拶において「どこの馬の骨かわからん奴に娘はやらん!」という表現をされることもあります。 これらの「馬の骨」は、素性がわからな... 2021.7.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学御託 くどくどした物言いに対して「御託はいい」と返したりするけど・・・この「御託」ってなに? しつこい物言いなどに対して「御託はいい」と言ったりすることがあります。 この「御託」とは、くどくどした言い回しなどをあらわす言葉です。 しかし、もともとは違うものをあらわしていました。 そこでここでは... 2021.7.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学画竜点睛 「画竜点睛を欠く」とはどんな意味?この言葉はややこしい点が多いので注意! 「画竜点睛を欠く」は、肝心な部分が抜けていることを指す言葉です。 ほぼ完成しているのに、仕上げだけ足りない状態を意味しても用いられます。 この言葉、いくつかややこしい点があるので使う際には注意が必要で... 2021.7.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学褒め言葉 そんな風に言われたい言葉!「博覧強記」とはどんな意味? 「博覧強記」とは、物知りな方を褒める際に使われる四字熟語です。 この言葉は広く物事を知り、しっかりと覚えていることを指します。 ここでは、そんな言われたらうれしくなってしまう褒め言葉「博覧強記」につい... 2021.7.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学違いミステリーサスペンス 映画などの創作物のジャンル「ミステリー」と「サスペンス」この2つのジャンルの違いは何? シャーロックホームズや名探偵コナンなど、映画や小説、漫画で人気の「ミステリー」や「サスペンス」。 同じ、もしくは似ていると思われるこの2つのジャンルですが、実は違うものを指しています。 ミステリーは推... 2021.6.30 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「うたた寝」と「居眠り」に違いはある?うたた寝の「うたた」って何のこと? 寝てしまうことを指す言葉には、「うたた寝」や「居眠り」があります。 この2つの寝ることを意味する言葉には、明確な違いが存在します。 そこで今回は「うたた寝」と「居眠り」の違いについて解説します。 また... 2021.6.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学一日千秋 募る思いをあらわす際に使われる「一日千秋」の意味は?読みは「いちじつせんしゅう」と「いちにちせんしゅう」どっち? 一日千秋は、1日がとても長く感じることをあらわした言葉です。 特に待ち遠しい感情をあらわした表現となります。 ところでこの言葉、読みは「いちじつせんしゅう」と「いちにちせんしゅう」どちらなのでしょうか... 2021.6.29 FUNDO(SATO)