暮らしの雑学 暮らしの雑学記念日おむすびの日おにぎりの日 1月17日は「おむすびの日」。その由来は?「おにぎりの日」は別にある!? 毎年1月17日は「おむすびの日」という記念日です。 ここでは、この「おむすびの日」という記念日について見ていきましょう。。 ちんばみに、「おにぎりの日」は別途6月18日に制定されていますよ。 「おむす... 2023.1.16 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らし季節の行事藪入り 夏と冬、年に2回の風物詩とされた「藪入り」とは、どんな行事だったの? かつては日本各地で夏と冬、年に2回行われていた行事の「藪入り」。 昨今では現代人の生活に合わないということで廃れつつあるものの、かつては夏冬の風物詩とされた行事となります。 しかし、現在も形を変えてこ... 2023.1.16 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らし記念日納豆の日 「納豆の日」は語呂合わせで7月10日・・だけではないんです!! 毎年7月10日は「納豆の日」として制定されています。 ただ、この記念日は単なる語呂合わせだけではなく、ある思いが込められた記念日となっています。 今回はそんな「納豆の日」がどのような日なのか解説するの... 2023.1.16 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物マーモット げっ歯類の「マーモット」ってどんな動物?「モルモット」と名前がそっくりだけど違いは何? 「マーモット」はネズミのような見た目をしている、げっ歯類の動物です。 主に山岳地帯や高山地帯に生息しており、世界中に分布している動物となっています。 このマーモット、その名前の響きがモルモット非常に似... 2023.1.15 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学食べ物いちご種 イチゴの種はどこにある?実は意外だらけのイチゴの種と果実のお話 大人から子供まで大好きな果物のイチゴ。 そんなイチゴを食べていて、ふと「そういえば種ってどこにあるんだろう」と疑問に思ったことはありませんか? 実の表面にある小さな粒が種のようにも見えますが・・・、そ... 2023.1.14 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学歴史歴史の雑学最強 三国志最強の武将「呂布」!その伝説的強さとは!? 古代中国の物語として人気を博す三国志。 群雄割拠の時代の中、数多くの英雄が活躍することもあって日本でも人気が非常に高いですよね。 王や武将と軍師や魅力的な人物が多く出てくる中、日本では最強の武将として... 2023.1.14 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学言葉暮らしの雑学ところてん 「ところてん」と「寒天」の違いは一体なに?「葛切り」も違う食べ物なの? つるつるぷるぷるした「ところてん」は、その喉越しが人気の食べ物です。 このところてんにそっくりな食べ物として「寒天」や「くずきり」がありますが・・・、両者はどんな違いがあるのでしょうか。 ここでは、そ... 2023.1.13 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らし記念日紅茶の日 11月1日は「紅茶の日」!この記念日にはある歴史上の人物が関係しているらしい・・・ 毎年11月1日は「紅茶の日」とされています。 ただ、なぜ11月1日が「紅茶の日」とされているか。 そこにはある歴史上の人物が関係しているのだとか。 今回はそんな「紅茶の日」について解説します。 「紅茶... 2023.1.12 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学その他匂い金木犀 金木犀(キンモクセイ)の匂いは良い香り?日本の金木犀には意外な事実も! 金木犀といえば、独特の良い匂い。好きだという人が多い一方で、「トイレの匂いみたい」だという人も少なくないようです。 金木犀の匂いに感じる感覚は人それぞれですが・・・、金木犀のあの独特な匂いにはどんな秘... 2023.1.11 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学エクレア 甘くておいしいエクレア、その意味が洋菓子とは思えないほどカッコよかった! 甘くて美味しい洋菓子の「エクレア」。 サクサクふわふわだったり、逆にしっとりした食感のものもあるシュー生地に甘いホイップクリームやカスタード、ものによってはイチゴなども使われたクリームに、生地の上にか... 2023.1.11 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学言葉イソップ物語アリとキリギリス イソップ物語に出てくる「アリとキリギリス」。実は最初、夏を楽しく過ごしていたのはキリギリスではなかった!? イソップ物語の中でも定番の話のひとつ「アリとキリギリス」。 これは夏に遊んで過ごしたキリギリスと夏を苦労して過ごしたアリが、冬がやってきた後どうなったのかを描いた物語となっています。 しかし、実は最初... 2023.1.10 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学由来旧暦1月 旧暦で1月を意味する「睦月(むつき)」、その由来は家族団らんの様子から? お正月のある1月。 現在は簡素に数字で呼びあらわされる月名ですが、昔の人々は違う名前を付けており、「睦月(むつき)」と呼ばれていました。 音の響きだけだと6月を言い換えた?とも思えてしまいますが、この... 2023.1.10 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学赤ちゃん暮らしの雑学生活 コウノトリにはなぜ「赤ちゃんを運んでくる」という逸話があるの? コウノトリには、西洋の言い伝えとして「赤ちゃんを運んでくる」があります。 これは日本でもよく知られている言い伝えです。 ではなぜ、コウノトリにこのような言い伝えがあるのか。 それはヨーロッパなどで見ら... 2023.1.9 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学生活成人式振袖 「振袖」と「留袖」の違いはどこにある?未婚者と既婚者で着物の種類がちがう意味とその理由とは 日本女性が着る最も格式の高い正装は「振袖」と「留袖」です。 一般的に、未婚女性は「振袖」、既婚女性は「留袖」を着ることになっていますが、その由来は江戸時代まで遡ります。 今回は、「振袖の袖はなぜ長いの... 2023.1.9 FUNDO(NATSU)
暮らしの雑学 雑学雪名前冬 降る時期や質感で名前が変わる「雪」。それぞれ状態による名前や別名など、たくさんあります!! 冬の風物詩である雪。 雪まつりや行楽で昔から人々に親しまれていますが、時期や状況によって雪の質が違うことから様々な名前で呼ばれています。 そこでここでは、そんな雪の呼び名や、それぞれにどんな違いがある... 2023.1.8 FUNDO(YOSHI)
自然 雑学言葉花言葉ブルーベリー 美味しい「ブルーベリー」の花言葉とは?実はポジティブな言葉が付いているんです!! ブルーベリーといえば、ジャムやケーキなど洋菓子の具材としても人気がある果実です。 そんな私たちにとって馴染み深いブルーベリーには、どのような花言葉があるのでしょうか。 実はポジティブな意味がついている... 2023.1.8 FUNDO(MOTO)
自然 雑学言葉花言葉葵 葵の花言葉は?花の葵と徳川家の「葵の紋」とは無関係? 葵という花についてはたまに耳にしますが、そもそもどういう花なのかはわからない人も多いのではないでしょうか。逆にハイビスカスやムクゲと聞けばわかる人もいるかもしれませんね。 そこでここではそれらの葵の花... 2023.1.8 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学自然湖世界最大 世界最大の湖トップ3はどこでしょうか?水深や貯水量のトップ3もご紹介 日本最大の湖といえば、滋賀県にある琵琶湖ですよね。 では、世界で一番大きな湖は一体どこなのでしょうか? きっと世界最大の湖について詳しく知っている人は多くはないかもしれません。 ちなみに答えを言ってし... 2023.1.7 FUNDO(MOTO)
暮らしの雑学 雑学金運風水貔貅 金運アップの要?風水で重要視されてる「貔貅(ひきゅう)」とはいったいなに?? 世の中には金運アップにつながるというものが多くあります。 例えば財布は金運を司る黄色にする、でしたり、末尾が9の一万円札を必ずお財布に入れておくとか、何かしら実践している人も多いかと思います。 そんな... 2023.1.7 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学ラーメンそば 「支那そば」ってラーメンとは違う?実は「支那そば」「中華そば」「ラーメン」では時代が違うは・・どういうこと? 「ラーメン」は今では国民食と呼べるほど定番のグルメですが、時に「支那そば」と呼ばれたり「中華そば」と呼ばれたり、いまいち呼称が定まっていない食べ物でもあります。 この、支那そばや中華そばとは呼ばれるも... 2023.1.7 FUNDO(SATO)