言葉の雑学 雑学意味ひねもす 「ひねもす」とはどういう意味?その漢字表記はとても意外なものなのです!! 「ひねもす」は、「一日中」という意味の言葉です。 江戸時代の俳人・与謝蕪村の俳句にも「ひねもすのたりのたりかな」というフレーズがあります。 この「ひねもす」という言葉、実は漢字表記が意外なものなのです... 2022.9.17 FUNDO(Mi)
その他の動物 雑学言葉ねずみマウス 英語でネズミを意味する単語の「ラット」と「マウス」の違いは?どうやって使い訳をされているの? 日本人にとってもネズミは馴染み深い動物ですが、英語ではこのネズミはラットやマウスと呼ばれますよね。 では、このふたつの呼び方はどのような違いから来ているのでしょうか。 ここでは、このラットとマウスが持... 2022.9.17 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉意味仏教 春と秋の年2回ある「お彼岸」、その意味や詳しい時期を知っていますか? 毎年やってくるお彼岸にお墓参りを行っている方は多いと思いますが、お盆とは別にどうして行われている先祖供養なのでしょうか。 ここでは、なぜ春秋の2回あるのか、その時期やお彼岸の意味などについて見ていきま... 2022.9.17 FUNDO(NATSU)
暮らしの雑学 雑学食べ物お彼岸おはぎ お彼岸に食べる「おはぎ」と「ぼたもち」・・・その違いは食べる時期?あんこの形状?それとも他にある?? お彼岸の時期になると和菓子屋だけでなくスーパーでも目にするおはぎやぼたもち。 潰されたお米の周りにたっぷりのあんこがのっていて甘さと食べごたえ両方を感じる和菓子です。 ところで、この「おはぎ」と「ぼた... 2022.9.17 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉意味ウブ 「ウブ」と言われたら喜んでいいの?その意味や語源は?「カマトト」との違いは? ある人から「君はウブだねぇ」と言われて、「これって喜んでいいのかな?」と思いませんか? 実際にウブという言葉にはポジティブな意味もありますが、ネガティブな意味もあります。 会話の状況によって意味合いが... 2022.9.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉記号ダブルダレ 「ダブルダレ」とは何のことか分かりますか?ある記号の読み方をご紹介 みなさんは『ブルダレ』という記号をご存知ですか? これは「!マーク」と「?マーク」を組み合わせたものです。 メールやコミュニケーションアプリが連絡手段の主流となっている昨今、無意識に「!?」や「?!」... 2022.9.16 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 Twitter保存方法ぶどう葡萄 【ぶどう農家直伝】ぶどうの美味しさを長持ちさせる方法をご紹介! 8月~10月頃が旬のブドウ。思いのほかたくさんもらって食べきれなかった時、みなさんはどのように保存した方がいいかご存知ですか? きっと枝に付いたままにしている人が多いのではないでしょうか。実はブドウの... 2022.9.16 FUNDO(hana)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学悲喜こもごも 「悲喜こもごも」の「こもごも」を漢字で書けますか?正しい用い方出来ていますか? 「悲喜こもごも」の「こもごも」とは、多くのものが入り混じっていることを指します。 1人の中で様々な感情が次々と沸き起こることを意味します。 この「悲喜こもごも」の「こもごも」は、漢字表記することができ... 2022.9.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学使い分けミル見る 【みる】「見る」と「観る」どちらも同じ意味だけど・・、その使い分け方は?? 日本語には同じ発音でも漢字が違う言葉、同音異義語がたくさんあります。 「見る」と「観る」は漢字は違うものの、そのおおまかな意味は同じです。 しかし、「見る」と「観る」には使い分け方があります。 ここで... 2022.9.15 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学LGTM 【LGTM】プログラマー同士なら伝わることもある略語だけど、業界用語ではない?LGTMとはどんな意味? インターネット界隈でたまに目にする「LGTM」という言葉。 これは「Looks Good To Me」を略した表現となっています。 日本語で「私はいいと思う」といった意味で用いられています。 この「L... 2022.9.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉同音異義語越える 年収1000万ごえは超え?越え?ややこしい「こえる」の漢字の使い分け方 「越える」と「超える」は同音異義語ですが、ともに部首が"走"(そうにょう)の漢字であり、読みが同じ言葉の中でも違いが分かりにくい言葉です。 ここでは、間違いやすくややこしい、「越える」と「超える」の使... 2022.9.15 FUNDO(YOSHI)
その他の動物 雑学動物ゴールデンライオンタマリン 金色の毛が美しい「ゴールデンライオンタマリン」、その姿は日本でも見られる? ゴールデンライオンタマリンは金色の毛を持つ動物で、その名前の由来にもなっているライオンのような凛々しい姿が特徴です。 そんなゴールデンライオンタマリンですが、実は絶滅の危機に瀕している動物でもあります... 2022.9.15 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学仕事ビジネスセールスイネーブルメント 「セールスイネーブルメント」とはどんな意味のビジネス用語?営業力を強化する新しい考え方 ビジネス用語の「セールスイネーブルメント」。 何となく営業に関する最新の考え方なのかなという想像はつきますが、具体的にどんな意味がある言葉で、どんな施策等があるのか? ここでは、ビジネスシーンで使われ... 2022.9.14 FUNDO(KUSUTA)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学豆腐にかすがい 「豆腐にかすがい」とはどんな意味?『かすがい』ってそもそもなに?その類義語は? 手応えや効き目がないことを表現する「豆腐にかすがい」。 これは、労力が無駄であることのあらわす際に特に使用されます。 では、この言葉に含まれている「かすがい」とは何を指すのでしょうか? ここでは、この... 2022.9.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学舟に刻みて剣を求む 「舟に刻みて剣を求む」、言葉の響きはカッコいいけど・・・、その由来がなんとも間抜けだった!!どのような意味で用いられる言葉? 「舟に刻みて剣を求む」という言葉は、時勢に気が付かなかったり時流に乗ることができず、古いしきたりを守ってばかりいる様子をあらわします。 言葉の響きこそいいですが、その由来はかなり間抜けというかおっちょ... 2022.9.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学由来臥薪嘗胆 座右の銘にもされる「臥薪嘗胆」、それは復讐を誓った人物たちに由来する四字熟語 多くの人が座右の銘として挙げる「臥薪嘗胆」という四字熟語。 この言葉には、ながきにわたり苦労を重ねるという意味があります。 その意味は、「臥薪嘗胆」の由来にあります。 そこでここでは、「臥薪嘗胆」の意... 2022.9.13 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学意味五里霧中 先行きが見通せないことを意味する「五里霧中」、この五里とはどのくらいの距離?その由来は? 先行きが見通せず、手探りでなにかをしなければいけないことの表現のひとつ「五里霧中」。 この「五里」の「里」は昔の距離の単位ですが、「五里」って実際どれぐらいの長さなのでしょうか? ここでは、五里霧中と... 2022.9.13 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学ビジネス用語アグリー ビジネス用語としての「アグリー」とはどんな意味?不細工って意味じゃないの? 近年ビジネスマンなどの間で使われるようになってきた「アグリー」という言葉には、どのような意味があるか知っているでしょうか。 この言葉は英語から来ているのですが、アグリーと読む英単語には「agree」と... 2022.9.12 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物怖いカワウソ 【オオカワウソ】カワウソはかわいいよね、と思ったら、ワニやジャガーも追い払う怖いカワウソがいた! カワウソは、とてもかわいい動物ですよね。 そのため、動物園などでも人気者です。 ところがその一方で、怖いと嘆かれるカワウソも存在します。 その名は「オオカワウソ」といいます。 この動物は、普通のカワウ... 2022.9.12 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物生き物動物の雑学 【カラスの種類】見分けが付かないものもいるけれど・・・、日本には複数種のカラスがいた! カラスというと、ゴミを荒らす、人に攻撃する、大きな鳴き声がうるさい、縁起が良くないなど・・・悪いイメージが持たれがちな鳥です。 逆に言うと、それだけ私たちの身近にいる証ですが、そんなカラスが1種類では... 2022.9.12 FUNDO(MOTO)