暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学毒こんにゃく コンニャクの原料「こんにゃく芋」には毒があるから生食禁止?!どんな毒があるの? コンニャクの原料となる植物、それが「こんにゃく芋」です。 しかし、このこんにゃく芋には毒が含まれています。 それも人が命を落としてしまうこともあるほどなのだとか。 そのため、こんにゃく芋は生では食べら... 2022.8.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学うどの大木 「うどの大木」の「うど」ってどんな植物?本当に大木になるの?? 「うどの大木」は、体ばかり大きくて役に立たない人の例えとなる言葉です。 これは、由来となっている植物のうどの性質に関係しており、立派に成長してもそれを活かす術がないことが語源となっています。 そこでこ... 2022.8.15 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉青信号日本の文化 緑色の信号を「青信号」と呼ぶのはなぜ?青と表現するのは世界でも日本だけ? 信号はといえば「赤・青・黄」の3色ですよね。 「でも、青信号ってどう見ても緑だけどなぁ・・・」と不思議に思ったことはありませんか? 実は信号の色は世界共通なのですが、緑を『青信号』と呼ぶのは日本だけな... 2022.8.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉漢字国字 漢字だけど中国生まれじゃない?日本発祥の「国字」ってなに? 日本では「ひらがな」と「カタカナ」、そして「漢字」を使っていますが、漢字の中には中国生まれでないものがあるというのをご存じでしょうか? その中国以外で生まれた漢字を「国字」といいます。 なぜ国字という... 2022.8.14 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学鉄火 マグロの事を「鉄火」と呼ぶ理由は?実はお寿司の鉄火はマグロのではなかった?! マグロの赤身、特に海苔巻の事を指して「鉄火」と呼ぶことはよくあることだと思います。 しかし、一見すると鉄も火もマグロとは関係ないように思えますよね。 そこでここでは、なぜマグロのの赤身を「鉄火」と呼ぶ... 2022.8.14 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将真田信之 真田幸村の兄で戦国武将の「真田信之」は、身内に翻弄された戦国時代最高の苦労人? 「真田信之(さなだのぶゆき)」という戦国武将をご存知でしょうか? 歴史好きな人には知られた人物ですが、一般的には残念ながら知名度がある武将とは言えません。 父親が『表裏比興の者(ひょうりひきょうのもの... 2022.8.14 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学寝た子を起こし なんでそんなことしたの・・・となる響きがある成句「寝た子を起こす」、その意味や類義語とは? 成句の「寝た子を起こす」は、言葉の通り寝る子を起こす様子から生まれた言葉です。 その意味は、一度騒ぎなどが収束したにも関わらず、再び蒸し返して議論をもつれさせることを指しています。 ここでは、「寝た子... 2022.8.14 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 言葉の雑学歴史歴史の雑学言葉の意味 「虎の巻」ってなに?どんな大事なことが書かれているものなの? マンガやアニメ、ゲームで秘伝書として登場する「虎の巻」は、勉強用の解説書や参考書を指して使われることもあります。 そんな虎の巻と呼ばれるものが、元々どのような巻物、書物を指すのかご存じですか? そこで... 2022.8.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 破天荒は、もともと豪快や大胆という意味ではなかった?!本来の意味や語源を解説! 破天荒という言葉は、豪快や大胆という意味で用いられます。 ところが、もともとはそのような意味は含まれていなかったのだとか。 本来は「誰も成し得なかったことをする」という意味で使われていた言葉だったので... 2022.8.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学八百屋 野菜を販売しているお店は野菜屋ではなく、なぜ「八百屋」?その由来を解説!! 野菜や果物を扱っているお店は普通、野菜屋や果物屋とは呼びません。 それらのお店は「八百屋」と表記されたり呼ばれるのが一般的です。 ではなぜ「八百屋」になったのかというと、もともとこの手のお店が青物屋と... 2022.8.13 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学由来比翼連理比翼の鳥 比翼連理ってなに?仲睦まじい恋人同士の様子をあらわす言葉の由来とは? 小説や映画で「比翼連理(ひよくれんり)」という言葉を聞いたことはありますか? この言葉は別れることがないであろう、非常に仲睦まじい恋人同士の様子をあらわす言葉ですが、比翼(ひよく)や連理(れんり)が何... 2022.8.13 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学都心副都心新都心 「東京都心」はどの地域を指す?副都心・新都心・新拠点についても解説 報道で当たり前のように「東京都心」という言葉が使われていますが、これが東京都のどの地域を指しているかわかりますか? 実は東京都全般ではなく、その心臓部ともいうべき地域のみを指しています。 では、どの地... 2022.8.13 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学言葉マーク非常口 もしもの時に備えて知っておきたい!非常口のマークに込められていた意味 ビルや施設、病院、駅などでよく見かける非常口のマークには、2つの種類があります。 ドアに向かっている人が描かれた緑色のマーク=非常口マークという認識が強いですが、実は白色が背景の「非常口にたどり着く経... 2022.8.12 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ラッキーセブン 「ラッキーセブン」はなぜ縁起がいいの?7が特別な数字となっている理由を解説! 幸運なことがあるときに使われる「ラッキーセブン」という言葉。 この言葉は縁起がいいとされますし、「7」が入る言葉というのは幸運の象徴とされることも多々あります。 この「ラッキーセブン」、生まれた背景に... 2022.8.12 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物鳥動物の雑学 速い鳥の代表「ハヤブサ」、名前もその速度から来たものだった! ハヤブサは、世界で最も落下速度の速い鳥とされます。 また水平飛行速度も時速100km近くと相当な速さに到達する鳥です。 車でもなかなか時速100kmを出すことなんてないですが、自然界を飛び回るハヤブサ... 2022.8.12 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物動物の雑学ムフロン 小さな体にある大きな角が目を引く「ムフロン」は、ヒツジの祖先! ムフロンは、小さな体に地面に向かって婉曲する大きな角を持つ動物です。 その姿は、角の形状がちょっと変わった鹿のように見えます。 実際のことろは、このムフロン、家畜として重宝されるヒツジの祖先とされてい... 2022.8.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 「やおら」の意味は急に?それともゆっくり?間違えやすい「やおら」という言葉を解説! 「やおら立ち上がり~」この文章の状況をイメージした時、2つのイメージ描写に分かれるそうです。 よっこらしょっと「ゆっくり」立ち上がるイメージか、スッと「急に」立ち上がるかです。 この2つのイメージは正... 2022.8.11 FUNDO(YOSHI)
その他の動物 雑学動物魚ハリセンボン フグの仲間の魚「ハリセンボン」、毒はあるの?針は実際どのくらいあるの? 体の表面を針のようなトゲで覆われているハリセンボンはフグの仲間です。 しかし、フグといえば毒を持っている魚として知られますが、ハリセンボンにはその毒が存在しないとされます。 この毒の有無以外にも体の特... 2022.8.11 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学言葉花言葉ツユクサ 鮮やかな青い花が目を惹く!古くから日本人に愛されているツユクサの花言葉とは? 日本に古くから自生する夏の植物の「ツユクサ」は、鮮やかな青い花がとても美しいです。 このツユクサの花は朝に咲いて、午後にはしぼむのが特徴で、その儚い様子から万葉集の和歌でも、切ない恋の歌として数多く登... 2022.8.11 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学つっけんどん 無愛想な様子を意味する「つっけんどん」、その由来や類義語について解説! 無愛想な人のことなどを指す「つっけんどん」は、荒っぽい様子なども意味する使い勝手の良い言葉です。 ただし、ポジティブな意味ではなくネガティブな意味で使われることの多い言葉です。 嘲笑や侮蔑の意味で「つ... 2022.8.11 FUNDO(SATO)