言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学言わぬが花 「言わぬが花」とはどんな意味の言葉?どんな時に使うべき表現?その類義語や対義語は? 言わない方がかえって良いことをあらわす「言わぬが花」。 この言葉は、余計なことは言うべきではない、という時に用いられます。 ここでは、この「言わぬが花」という言葉について、その意味や用い方、類義語に対... 2022.6.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学のべつまくなし 「のべつまくなし」とはどんな意味?「のべつくまなし」と言い間違わないように気を付けて! 途切れることなく続くことを表す言葉のひとつ「のべつまくなし」。 これは、芝居の世界で幕を引くことなく演技することから来たとされています。 ここでは、この「のべつまくなし」という言葉についてその意味や用... 2022.6.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学海老で鯛を釣る 「海老で鯛を釣る」とはどんな意味の言葉?使い方はポジティブな意味合いでいいの? 僅かな労力で大きな価値のものを得ることを表現する「海老で鯛を釣る」。 この言葉は、一種のローリスクハイリターンをあらわす際にも使用されます。 ここでは、この「海老で鯛を釣る」という言葉について、その意... 2022.6.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学左団扇 「左団扇」がなぜ裕福な暮らしを意味するの?その由来を解説! 裕福な暮らしを指して「左団扇」と表現することがありますよね。 この「左団扇」とは文字通り左手で団扇を仰ぐことから来ています。 しかし、なぜそれが贅沢な生活を指すようになったのでしょうか? そこでここで... 2022.6.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学犬が西向きゃ尾は東 【犬が西向きゃ尾は東】それはそう・・・となってしまう意味のことわざ、他にもあるの? 日本には生きていく知恵として役立つことわざが無数にあります。 しかし、中には「それはそうでしょ」と突っ込みたくなるような当たり前のことを言っていることわざもあります。 そのひとつが「犬が西向きゃ尾は東... 2022.6.26 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学言葉の由来言葉の語源 「うだつがあがらない」のうだつって何?建築用語から生まれた言葉の意味や類義語、由来を解説! 「うだつがあがらない」、はなかなか評価されない状態や、出世できないことを意味します。 「お前はうだつがあがらないな」なんて言われたら、落ち込んでしまったり、腹が立つかもしれませんね。 いい意味では使わ... 2022.6.25 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ののさま なんでお地蔵様の事を「ののさま」という事があるの?その理由を解説! お地蔵様のことを子供たちに教える際、「ののさま」という呼び方をすることがあります。 これはいわゆる赤ちゃん言葉、幼児語のひとつなのだとか。 この幼児語である「ののさま」は、お地蔵様の他にも神や仏、太陽... 2022.6.25 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学正念場 「正念場」の由来はお芝居にあった?その起源を解説! 頑張りどころなどで「ここが正念場だ」というような言葉をよく耳にしますよね。 しかし、よく考えてみると正念場という言葉は、どこから生まれた言葉なのでしょうか。 結論を先に言うと、この由来は歌舞伎や浄瑠璃... 2022.6.25 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学とどのつまり とどのつまりの「とど」は海獣でアシカの仲間「トド」とは関係ない?!ならどこから来たの?? 「結局のところ」や「行き着くところ」という意味で使われる「とどのつまり」。 この言葉の「とど」は、アシカ科の海獣であるトドとは全くの無関係です。 ではどこから来たのかというと、「鯔(とど)」という魚の... 2022.6.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学雨降って地固まる 「雨降って地固まる」とはどんな意味の言葉?その類義語や対義語にはどんな言葉がある? 騒動や苦難の後に以前よりも結束が強まっていることを指す「雨降って地固まる」という言葉。 悪い状況が収まると、結果的に以前よりも状況や関係性がよい状態になっていたということをあらわす際などに用いられます... 2022.6.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学囊中の錐 「囊中の錐」とはどんな意味の言葉?その由来や類義語は? 優秀な人は大衆の中にいても才能が外に現れることをあらわす言葉「囊中の錐」。 この言葉は有能な人がいれば、必ず頭角をあわらしてくるだろうということを云った中国の古典の一節から来ています。 そこでここでは... 2022.6.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ホットドッグ アメリカを代表する食事のひとつ「ホットドッグ」。どこで生まれた料理?なんで名前に「ドッグ」なんて入っているの? ホットドッグはアメリカを代表とするグルメの1つです。 現地では軽食として愛されるなど、ファストフードのような感覚で認知されています。 しかし、なぜ“ホット”な“ドッグ”なんて名前が付けられたのでしょう... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 誰もがを意味する「猫も杓子も」その由来は何?そもそも杓子って何? 「猫も杓子も」とは、何もかもといった意味の言葉です。 「みんな同じような様子」を指すことから、良い意味で使われることもあれば、悪い意味でも使われる事もあります。 しかし、なぜ登場するのは「猫」なのでし... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学こんにちは 挨拶の言葉「こんにちわ」と「こんにちは」、正しい表記はどっち?その根拠はあるの? 日常的に用いられる挨拶の言葉「こんにちは」。 この言葉、「こんにちは」と書く人もいれば「こんにちわ」と書く人もいます。 ところがこの言葉、ある時を境にどちらが正しいか定められられているのです。 そこで... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学所謂 「所謂」の読みは「しょせん」ではなく、「いわゆる」だから気を付けて!! 所謂は、所が「ショ」と読めることもあって「しょせん」と読まれることもある語です。 しかし、本来の所謂の読みは「いわゆる」となります。 そこでここでは、つい誤読してしまう「所謂」について解説します。 ま... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学雨垂れ石を穿つ 座右の銘にもされる「雨垂れ石を穿つ」とはどんな意味?その由来や類義語は? 「雨垂れ石を穿つ」という言葉は、小さなことであっても続けることで大きなことを成し遂げられる、という意味があります。 この言葉は、人生の教訓や座右の銘としてあげられることもあります。 そこでここでは、「... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学手塩にかける 世話をすることを指す「手塩にかける」、その言葉の由来はかつての食事時の風景から あれこれと自分で世話を焼くことを「手塩にかける」と言いますが、この言葉の由来について知っている方は少ないかもしれません。 手塩にかけるという言葉から考察し、手と塩が関係しているのかと考えたりする人も多... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ジャンボ 巨大を意味する「ジャンボ」。その由来はサーカスで活躍した『ある動物』の名前から!! 巨大であることをカあらわす言葉「ジャンボ」。 この言葉は、かつてあるサーカスで活躍し人気を博したある動物の名前から生まれたとされています。 そのため、由来となった言葉では「ジャンボ」に巨大さをあらわす... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学面白い 「面白い」があるなら、「面黒い」という言葉もあるの?あるとしたらどんな意味? 興味が持てるものや笑えるものを「面白い」と表現します。 では、「面黒い」という言葉はあるのか・・・という言葉はあるのかと言えば、実はあるそうです。 正確には、かつて使用されていた表現で現在では廃れてし... 2022.6.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 真夏のアツさを意味するのは「暑い」それとも「熱い」?どっちが正しい? 夏になると日本中でかなりアツくなりますが、この「アツい」という言葉はいくつか漢字の候補が思い浮かびませんか? パッと思いつくのが「暑い」と「熱い」です。 この2つの漢字のうち、真夏の高い気温を表すのは... 2022.6.22 FUNDO(YAMA)